教育は如何なる活動とも関係する最需要案件!! | 総天然素材革工房 革榮

総天然素材革工房 革榮

革だけでなく糸や接着剤、その他すべてを天然素材で創り
「土に還ること」をコンセプトに革製品を創っています!

最新情報&出展スケジュール

NEW10/18-20 サステナブルEXPONEW

NEW11/6 革榮★感謝祭 Vol.3NEW

NEW11/17-20 第8回 ジャパン フィッシャーマンズ フェスティバルin日比谷公園NEW

---------------------

どもども「 土に還る革製品 」の革榮です♪(´ε` )

 

 

 先日、地元中学校の生徒が工房に来ました。
昨年も受けましたがインタビューをしに来てそれらを記事にまとめ睦沢のプレゼンとして公開するのだそう。

予め用意してきた質問に答えていく。紙を見ると番号が振ってあって約30位かな?私はサクサク答えるのであっという間に質問無くなる(笑)

雑談やら何やらしながらアイスブレイクして色々と聞き出す。うちを選んで来てくれてるので今この瞬間、多感なこの時期にしか得られないお話をしつつ、やっぱり明るい未来を見てもらえるように頑張ってる大人は居るんだよ〜と。


睦沢のこと結構好きみたいで良かった。
もっと誇れる町にするために大人も頑張る。みんなもそれぞれやりたいこと、希望を叶えるための考え方を身につけよう!と纏め。
探すのは出来ない理由ではなく、どうやったらできるか!?の自問自答だよ。
頑張れ未来そのものの君たち🔥

 

そんな事を大人になっても話せる相手って数少ないけれど久しぶりよい時間を過ごしました。
前向きオーラ、どうやったら出来るか目線は本当に楽しい。沢山学びました。経営のやり方は一つじゃないし正解はない。ただ評価は数字がするので一先ずはそこが一つの解。

いくつもの素材と調味料で美味しく仕上げる料理にも似てるのかな?美味しい不味いのシビアさが出るのも。

というわけで、コチラの代表との素敵な時間でした。報告、読み物というより本日は少しばかり自分日記ですがたまには良いか?

しかしポエムで終わるのもアレなんで折角有名企業の社長さんとの時間でしたから皆様にもちょっとした発想の転換方法を。
うまくいかないときはそれが学びに通じてます。
人が離れるならばその原因を学ぶべき。もちろん自身と話す訳だけれどたまに相手に否がある場合もある。けれどそれを呼び込んだ、そうさせたのがもしかしたら自分かもしれない。と考える。
恐らくここまで考えると気づきをありがとうという言葉が出てくるのだろう。事実、この日彼からは結構な仕打ちに感じる社内のアレコレに最後は「ありがとうですよ」と言っていた。
生徒へ進言した「どうやってらできるかを考える」これも実践していくと最後は自身の中に活路を見出し全てに感謝できるかも知れない。

やっぱり最後までこんな回になってしまいましたね(笑)そういう日ということで🤭

 

では(。・ω・)ノ゙

 

総天然素材革工房 革榮

 

千葉県内産イノシシやシカなどを使ったチバレザー製品あります!/

 
待望の革榮でのカラーレザー第一弾!!
 

 


 

プレゼント包装も革で出来ます!!

 

 

 

 

 

名入れも別途承りますのでお気軽にご相談ください

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

 

 

読者登録してね