おはようございます。


本日は 法人ができたらやりたい

法人カード及び法人銀行口座についてです。




1枚目は楽天ビジネスカード一択 



何を隠そう??

私は楽天ヘビーユーザーです。


第1選択はもちろん楽天ビジネスカード。




これ、楽天プレミアムカードに付随する形になるようで、審査は甘めとの情報。

年会費は2つ合わせて13,200円ですね。


ビジネスカードのメリットは

この3つだそうで上2つは分かるのですが
VISAビジネスオファーってなんなろう??
(楽天ビジネスカードはVISAカード限定です)


VISAビジネスオファーはビジネスに関わるサービスをお得に受けられるシステムのよう。
その中で使えそうと思ったのは

マネーフォワードクラウドが3ヶ月無料になる、というもの。1月から色々購入し始めると思うのでそこから利用してもよいかもしれません。

1〜3月分の利用料金も浮かせられそうです。



物品なども継続的に購入予定なのでこれを機に楽天プレミアムカードにしてビジネスカードも取得しようかなと思ってはいます。


楽天ビジネスカードのメリット


楽天ビジネスカードの良いところはポイントが総じてプレミアムカードの方に貯まるというところ。

これは結構重要ポイントのようです。

経費として使って貯まったポイントを自分個人で使うことができるという点において。


ビジネスカードに貯まったポイントは会社のものにしか使えないのですが、楽天ビジネスカードなら法に触れることなく私個人のものとしてポイントを使うことができるので、特に裕福でもない私の場合にはありがたいところ。

楽天市場なら還元率もよいですし、初期には色々購入予定なので、多少は資本金を還元できる面があります。


事務所ができてしまえば月々にはほぼ楽天で買うものがありません。

とりあえず光熱費などクレジットカードで支払えるものは楽天ビジネスカードに集約してわずかでも生活の足しにしたいと思います。


経営の安定のため私の役員報酬は低く設定するつもりです。(常勤時代とパートの中間くらいの年収です)金額を伝えると友人には心配されました。

ポイントを使うことは友人にも話済な案件です。その分友人の給与は今の職場と同じくらいになるように設定したものを提示しました。


ビジネスカードはVISAのみです。

プレミアムカードは他のブランドにするつもり。


法人ができたらとりあえず申し込んでみます。

今の年収が低いのが心配要素ですが、楽天カードの利用歴が長くて支払い状況も完全にホワイトなのでいけるのでは…と踏んでいます。

審査落ちしたらどーしよ!


楽天ビジネスカードのデメリット


楽天のビジネスカードは個人発行の側面が強いこともあり、ETCカード以外は基本的に私個人が使うスタイルです。


だから他のメンバーがこのカードを使うことはできない、ということです。


楽天のアカウントも法人登録を推奨していません。


法人登録について



だから会社として発行して使ってもらうなら他のカードも持っておく必要があるということです。






2枚目カードに何を求めるか 



次に考えているのがガソリンスタンド系のカード。

今の職場では車1台ずつにガソリンスタンドのカードがあってそれを使って給油をしています。

新しいステーション解説予定地には100メートルほどのところに比較的大きなENEOSのガソリンスタンドがあります。


そんなことでENEOSのカード(ENEOS BUSINESS CARD)をチェックしてみたのですが…調べると分かってきたこと。





ニコニコ法人用(車のナンバーごとに)カードを発行できる

知らんぷりクレジット機能はない

悲しい決められた価格での給油になるのだが、どうやら巷より値段が高くなる傾向


年会費無料で給油専用カードが何枚でも発行できる、というのは魅力ですね。


ただし、クレジット機能付きにしたい場合はENEOSビジネスカードII というものがあり、こちらは契約価格ではなく、店頭価格で給油ができます。個人発行になるらしい。

クレジット機能がない方がナンバーごとの管理もでき不正利用は防げるというメリットがありますが、給油価格も高くなるのがなんだか勿体ないような。


EneKey(エネキー)も気になって調べましたが、あれも個人使用するものなのだそうでクレジットカード1枚に対して1つのEneKeyしか作れない。


そもそもENEOSビジネスカード以外はビジネスカードとEneKeyの紐付けもできないよう。

楽天ビジネスカード経由でEneKeyを複数発行できたら一番良かったのになぁ、とか思いますが無いものは仕方がない。


給油カードを車に積みっぱなしにしておき誰でも安全に使えるようにするなら、やっぱこれかなーと思います。

ポイントは入りませんけれど。


対して社員にカードを発行して使用を任せたい、というときは別のカードを検討する必要があります。


リサーチしてみて候補にと思ったのが


三井住友ビジネスオーナーズ


年会費無料、社員発行カードも無料。

シンプルでいいのかなぁと。

あくまでサブカードなので…固定費は減らしたいです。

こちらはVISA、Mastercard対応。


セゾンプラチナビジネス


こちらならAMEXです。



訪問看護という業種ではそんなにカードを使う機会はないから

機能はシンプルでいいし、限度額も低くていいし、ポイント還元率も気にしません。




法人口座ひとつめはGMOあおぞらネット銀行にします 



法人口座についても検討していますが、こちらはGMOあおぞらネット銀行で決めています。


あおぞらネット銀行


口座維持料が0円なのはネット銀行では普通のことですが


  • 申込みや審査がオンラインで完結する
  • 振り込み手数料が最安値(登記後12ヶ月は毎月20回まで手数料無料)
  • 各種口座振替が可能

など特に欠点がないこと

あと、私が個人で口座を持っていないので法人とプライベートの区別がつきやすいことが理由です。


融資返済にも対応しているし
セキュリティ対策も問題なさそう。


あおぞら銀行の次に候補になるのはSBI銀行で

こちらが使いやすいのは日頃からよく知っています。あおぞら銀行と比べてもそんなに遜色ないのですが、

書類審査が必要そうなのと口座振替は対応していないようです。


楽天銀行は手数料でも見劣りしますし、個人口座のようにマネーブリッジで利率アップとかもないので選択肢には挙がらず。





ただしネット銀行で全てを補えるとは思っておらず、地方銀行口座も必要になることが予測されます。

それでも設立後、ステーションを開設する約半年間はまだ実際の動きがない状態なので

私のような信用のない人物が申請しても審査落ちのリスクが高いのではないかと。(指定申請の認可が下りれば事業開始時に作成が可能だろうか…また確認していきます)


まず法人口座、法人カードで経費を使っていきたい、というのが私の目的なのでネット銀行が合っていると思います。

個人利用でもネット銀行のほうが便利なのは実感するところです。


あとはあおぞら銀行のデビットカードを発行しようと思います。


利用金額分を現金でキャッシュバックができ

しかも社員用カード(サブカード)も作りやすい。




即時引き落としなのでキャッシュフローの改善には効果がありませんが、活用できそうです。

いくつも支払い媒体があるのはスッキリしないのでこれは有力だと思います。


そして調べていくと私のニーズにぴったりな機能が満載で


VISAブランドのみになりますが使用先の指定ができたり


発行手数料は1100円。
ガソリンスタンド限定にしたとして11万円分給油すればペイされる計算になります。

またガソリンスタンドのカードは契約価格となり、店頭価格よりやや高いことを考えるとデビットカードでの給油のほうがお得になる可能性がありますし、使い方の幅も広いと思われます。


法人カード&口座案を決めました 




ここまで調べてみて私は



  • 楽天ビジネスカード(ETCも発行)
  • あおぞらネット銀行&デビットカード


がいいかなと感じています。

気になるのは全てがVISAブランドなことですが、そんなに頻繁にお金を使うわけではないので困ることはないでしょう。


楽天ポイントを少しでも生活費の足しにできるようキメてる、楽天ビジネスカードに集約できるものは集約する。


従業員さんにはデビットカードを使ってもらって法人口座にキャッシュバック。

当面これでやっていこうと思います。

法人を立ち上げたら申し込みをはじめます。

おはようございます。

この1ヶ月ほどで2回交通事故の夢をみました。

1回目は今の職場の駐車場でトラックと自分がぶつかる!というもの。ぶつかる前に目が覚めました。


2回目は家の庭に知らない車が勢いよく入ってきてどーーん!と突っ込む!というもの。なんだなんだ!?と駆けつけるところで目が覚めました。


どちらも眠って30分以内のことでハッと目覚めるパターンです。

誰かが血を流すとかそこまでは夢を見ない。


あんまりいい夢には思えないので少し調べてみると大きくはトラブルだとか後悔だとかそんな感じ。状況別で詳しく紐解くとどうやら先の見えない不安の現れのようです。


私はメンタルが強靭ではないので、現状ワクワクとともに大きな不安があるのだと思います。あとは最近は休みの日も忙しくちょっと疲れているのかなと思います。


たまにはぐたーーっとなんもしない休みもとろうと感じた出来事でした。


この記事はしばらく前に書いたもので

結局登記予定日直前にコロナになってしまったということがあったのでその前触れだったのかもしれない、と感じています。


会社設立まではとくにトラブルなく進んできましたので、今日はその流れをまとめていきますね。





定款認証の流れ 


7月にマネーフォワードから委託された行政書士様が電子定款を作成してくださいました。


作成してもらった電子定款は

まず地元の公証役場を予約して、定款を認証していただく必要があります

マネーフォワードから詳しく指示してくれるので特に混乱はないですが、慣れないことなので何度もサイトを確認しました。

  • 定款を印刷&製本し実印で封をする
  • CDROMを購入
  • 個人の印鑑証明をとる(3ヶ月以内)
  • 料金は約52,000円

準備はこのあたり。


当日は準備したもので不足なく、30分ほどで滞りなく認証が完了しました。



料金については電子定款でない場合、さらに追加で40,000円が必要です。

定款は私が作ってもらった電子定款はA4 7枚くらいのボリューム。電子でなかったら4ま万円、と思うと高く感じます。


他の手数料については資本金が300万以上で50,000円の手数料がかかるのですが、私はちょうど300万の資本金にしたのでこれ、1円でも安く設定したら手数料が40,000円になるのかなと思うと勿体ない気がしました。

でも299万とか中途半端な金額もどうかな?といったところです。融資を受けるために資本金も調整していますしね。


認証作業ってなんていうか…高いですね。

そういうもの、と決まっているから仕方がないですが。



ちなみに、公証役場の先生にこんな風に(マネーフォワードなどで)申し込む人はいるのかお聞きしてみましたら「ちょこちょこいらっしゃいます」とのことでした。

インターネットが普及して自分でやってみよう、という人が増えたということでしょうか。


分からないなりに、細かく指示してくれるので困らずに進むことができるので、マネーフォワードを利用して自分でやってみてよかったなと思います。



資本金を振り込みます 




さて次は資本金の振り込みです。

我が家の資産を整理&リバランスして捻出した300万円をSBI銀行に集約しました。


最近は円安のため現金をFX口座に投入せねばならず、

資金繰りに悩まされましたが、この時期やっと円高に転換しそうな流れが出始めました。

実はこれ以上現金を入れるのが厳しくて円高に転換する前にポジションを少し解消して損切りしています。

不本意ではありましたが、FXツムツムで獲得した収益分くらいは損切りしました。

痛いですが、資金投入できない状態で放置して1000万以上を溶かすわけにはいかないので…


そこから評価額も戻り始めて今は現金をこれ以上投入しなくても維持が可能になり、安堵しています。

これなら様子を見ることができます。


日本も利上げの方向で、これから融資を受ける身としては利率が高くなりすぎる前に動けるといいなと思っています。



さて、資本金の話に戻りますが、この資本金として用意した額面を『定款認証よりあとの日付で』『振り込んだ形跡』として残す作業が必要になります。


これはtowa個人の口座から

別のtowa個人口座に振り込めばよく

振込先残高がいくらあるかは関係ないとのこと。


はじめは使っていなかったゆうちょ銀行通帳を利用して資料を作成しようと思ったのですが、ネット銀行でないと多額の資金移動をさせたときに利用用途やら聞かれるのですよね。

ゆうちょ銀行から100万強おろしたときに利用用途を聞かれるのですが、事業のためと説明した後結局5人くらい窓口に集合なさって、なんの事業か質問され「いいですね、病院に行けない方もいますものねにっこり」と応援してくださったのですが…


不正なことをしているわけではないけど、小っ恥ずかしいのとちょっと煩わしくてネット銀行のほうが楽だなと思います。


法人を作ったら法人口座とカードを作って資金も移動させるので、そのとき一般の銀行にふりこんだものをまた一括で下ろすと何か言われるだろうし、50万ずつ×6回ATMから下ろして法人口座に入金して…とか正直面倒!


それで

SBI銀行(振込手数料0円)→楽天銀行


法人設立後

楽天銀行(振込手数料0円) →あおぞらネット銀行


という資金移動をしようと思います。

楽天銀行よりSBI銀行のほうが振込手数料無料のハードルが低く、回数も多いので使いやすいけど、楽天銀行も私の会員ランクで月2回は手数料無料なので助かります。


その後は振り込みの履歴をプリントアウトしたり

振り込んだことを証明する書類を自分で作成するわけですが、そこで法人印が必要になりました。



真ん中のはんこが代表印。

大事な印鑑らしくずっしり重くて

届いたときにはモチベーション上がりました。

大切に長く愛用できる会社を作りたい!


ここまでを登記3週間前くらいに済ませておきました。


登記は県の法務局の本局に出向く必要があります。一粒万倍日他、会社を起こすのに日取りが良いところを選び友人と約束していました。

ハプニングで先送りになったものの、結果としてもう少し日柄がよいときに会社が設立できそうです。


マネーフォワード会社設立のサイトを読み込めば困らずに準備などできましたが

自分的に引っかかったところは

法務局に予約がいるのか?ということと

収入印紙は事前に用意しておく?

ということ。


実際には

事前に電話で予約が必要ですし

収入印紙は法務局で購入できるため事前準備不要、ということでした。

サイトを何度も読み込みながら。

うちにはいいプリンターがないので、コンビニに通いながら。

準備をすすめます。



いよいよ私たちの会社が世に生まれます。





おはようございます。
コロナ明け、職場出勤は規定が厳しいため、コロナ6〜8Dayまでボーナス休暇でございました。仕事には出てはダメだけど世間一般では隔離も終了ですので、普通の長期休みが急に舞い込んできた、という棚ぼた的な??

ホントは今は休み要らないのだけど、ホントは風邪症状が強くなったの月曜日からなので翌火曜日から出勤でもよかったはずなんだけど。私のカウントでは火曜日を発症0にしてたけど、月曜日を0にしてもよかった気がする。
職場にも掛け合いましたし、管理者さんも来て欲しいと思っているのですが、結局陽性反応が出た水曜を0にして7日、となりまして。こればかりは上が決めることなので仕方がないですな。

今回の感染でワタクシ久しぶりに副鼻腔炎を合併しました。
感染4Day頃から鼻の奥の違和感、鼻声、そして「臭い…真顔」、なんだかおでこも痛いし。
これは完全なる副鼻腔炎、つまりは蓄膿の症状です。臭いのは副鼻腔から流れ出る膿が臭いんですよ…

私は耳鼻科系があまり強くなくてメニエールちっくな目眩も持ってるし、副鼻腔炎も2回目です。
こんなですのでお気に入りのかかりつけ耳鼻科がありましてね〜(先生が優しくて好き♡看護師さんに後釜として勧誘されたこともあるんです(笑)。まず先生がいいのでこじんまりとよさそうな職場やと思いますが、私のやりたいことじゃないのよね。)なんかあれば都度お世話になってます。

3日ほど様子を見ましたが、スッキリしないままだったので久しぶりに受診。

先生「また目眩したんか?え!鼻?あー前もしてるね」ふむふむとカルテを遡り、ファイバーで覗かれ「あぁ〜、副鼻腔炎になってるよ。左のがひどいんじゃない?」と、サクッと診断されまして、
  • ラスビック
  • ムコダイン(カルボシステイン)
  • 頓用でジクロフェナク
処方いただきました。
早く治したいよね?吸入していくか?
と、いうことでどちらでもよいのですが「お願いします」と昔ながらの吸入もしてきました。
(一体なんの薬剤が入っとるんかしら)
人間味あふれる古き良き先生です。
長年やっておられるのですが、お元気に病院を続けてほしいです。

はよスッキリしたいものですね。


あとは休み中、ぶらぶらお買い物したり、清掃センターに行ったりと
好きなことをしていました。

最近は手放すこと中心のブログが多いのですが
先月、楽天お買い物マラソンで無駄遣い致しまして…

ヘアクリップを大人買いしました。



ものを迎える時は気に入ったものを気持ちよく♪ 


必要かと問われたらそうじゃないのですが、
テンション上がるぅ♪

1回ボブにしたときにいい年になったし、もう伸ばすまいと思っていたのですが、利用者さんのお一人がロングヘアがお好みで、少々関係づくりが難しい方なので
話題作りに伸ばしています。

私はヘアアレンジがとってもニガテです。
髪の毛が言うこと聞かないと思いたいけど…お恥ずかしながら不器用で基本的に1つくくりかお団子スタイルです。だからこそ毎日ヘアアクセを違うものにするのが仕事での気分転換ではあるのですが

ヘアアクセも自分の好みが変わるとスタメンも変わってきますし、使っているうちに壊れることもあります。

べっ甲のヘアクリップは随分前からお気に入りでチェックしていたもので
半年以上は欲しい気持ちが変わらなかったので買いました。

バンスクリップも他のところであちこち物色してましたが思うものがなく。


厳選してポチった4点でした!

 

 



 

 



 

 



 

 

きっと安い部類なのですが、私にとっては奮発です。

じっくり見て選んだものは満足感あります。

福袋とか安くなってるから、って買ったものは自分の中で上手くなじまないことも多くて

やはりお気に入りを選ぶというのが大事だなぁと。


増やした分はお別れする、持ち物と『向き合う』 



そんなことで新しいものを迎えたら
少しお別れも。


このあたりお別れしました。
たくさん使ったけど、まだ使えるけど…
気持ちが上がらなくなってくると手に取る頻度が減ってしまいます。

上のパールピンはもうずいぶん古く
結婚式用なのですが
この年になると結婚式に呼ばれることもないし。他に写真に撮り忘れたのですが、結婚式お呼ばれ用の壊れてたのに残してたものもいくつか処分しまして(1つだけ残しました)

トータルの量はなんとかとんとんになったと思います。



昔から安いものに飛びつく傾向がある自分ですが、持ち物を見直すようになって『安いから買う』はしなくなってきました。まだ鍛錬が足らなくて揺らぐことも多いですが、昔よりはずいぶん良くなりました。

普段使うものはなるべく量を増やさない努力をして
普段使っていないものを手放すべきか否か検討していけば暮らしやすくなると思います。

今回の結婚式用のヘアアクセなどは典型的ですが、『あったことを忘れているもの』って案外多いです。忘れてしまうものって要るのかな?と言うのが今回感じたことです。

お別れするのってエネルギーがいることで
とりあえず見えないところに押し込んでおけばその場ではストレスなく、解決できることと思います。
でもそれが蓄積されてきたとき、年を取った自分がそれを処分できるのか?
次の世代に引き継いでもらうほど大切なものなのか?

そんな気持ちで自分の持ちものと向き合っていきたいです。

この数年で数百kg、手放したと思います。まだたくさんあるけど、かなりの量を減らせました。

来月以降で1年ぶりに本の買取サービスを利用する予定。もう手放す本は数が少ないですが、片付けの過程で出てきたものを売るために保管しているので。

玩具も買取サービスを利用するつもり。
フリマサイト使うのも億劫でして…

小学1年生の次男、仮面ライダーのベルト(兄から受け継がれ歴代のものをかなり持っています)はまだまだ楽しみたいようなのですが、ウルトラマン、トミカは手放してもよさそうです。
何万も使ってきましたが、そんなものですよね。
最近はSwitch以外ではゲームセンターにある仮面ライダーのガンバレジェンズが好きです。あとはポケカが好きなようです。
たくさんのものたちと向き合いながら少しずつすっきり快適な家を目指していきます。

おはようございます。

今日は子どもたちの夏休みまでの経過について記していきます。





長男小規模特認校の体験を重ねています 


6〜7月にかけてトータル5回の登校を付き添いました。

はじめは学習以外の授業や行事から入り、それは「楽しみ」と前向きさがありましたが、

そんな風に機嫌よく行けるときもあれば、行くまで「学校きらい」「なんで朝から」「強制やん」などぶつくさ言う日もありました。


そのあたり、どこまで尊重するのか思い切って外に飛び出すのか本人の反応次第ではありましたが、

私もずっと付き添うなら行く、と言うので

不安からの言葉にも思われ

行ってしまえば本人の中でも頑張った達成感があるのかまんざらでもなさそう。


私がいることで安心できるようなので私も汗だくで清掃活動や地域の名産を育てるお手伝い作業に取り組み、授業も一緒に受けました。


英語の体験前は文句もかなり多かったですが、先生の配慮たっぷりの授業を受けてみたら案外良かったのか

「1年ぶりに英語を勉強した。去年の今頃から行けなくなったから…」と先生に対して自発的な発言もありました。


その後ソーシャルワーカーさんとの学習で英語に取り組む、と自分から英語に触れるようになりました。


クラスメイトも授業が遅れ遅れになっているのが長男にとってもありがたいですし、

全員でも3人という、少人数で受ける授業はかならず発言の場があり、変な回答をしても叱られる様子がなく置いてきぼりにされることがない。

1時間目にはまだ誰もいなくて本当に一対一の通級と変わらない手厚さ。

2度目の英語では先生にも慣れて、よく言葉が出ていましたし、分からない問題を冗談めかして答えたりしていました。



私もこんなに授業に付き添うことははじめてでしたが、見学してみてわかったこともあります。


それは長男は

  • コンサータを飲まなくても話は聞ける
  • 聞き取りに関してある程度の能力がある
  • これまでの学習で記憶している部分もある

ということ。


コンサータの効果が感じられないこともあり「飲まなくてもいい」と登校した日も飲んだ日と授業態度が変わりませんでした。

見て覚えるとか、文章を組み立てるのは苦手そうですが、リスニングは私も聞いてみて分からなかったUK(イギリスのこと)という単語を聞き取っていたり

豊臣秀吉が朝鮮に出兵したことを覚えていたり。

『意外と知っているんだな』と驚かされました。



授業の様子を見て

「長男は聞き取りの能力があるよ。書いて覚えるのが苦手でしょ?だから勉強法を工夫して絵で見たり音で聞いたら覚えられるんじゃない?ここからこの1年分の学習を取り返すことができるかもしれないよ」と道中話をしました。

車で30分弱の道のり、長男と学習について会話する機会が持てました。




高校に行きたいという希望 


夏休み直前の体験も朝イチから登校するため文句が多かったのですが、文句言いながら出発した道中で「小学校の友達のグループラインで自分が外されたり戻されたりする。その間に自分が学校に行っていないことを皆で言っているんだと思う」「友達がいない。〇〇くんと〇〇くんしかいない」

など話したあと唐突に

「高校に行きたいと思ってる。〇〇高校は行けない?(授業料が)高いからダメ?」という思わぬ発言がありました。


その高校は市内の全日制高校では一番ランクの低いクラスが存在します。

学校に通えなくなって全日制の道はかなり困難だと思っていて、私は通信制や定時制をイメージしていたのですが、長男は通信に関してイメージがないようでした。


私は世間体は気にしなくてよいと伝えましたが、「長男が行きたい高校に行けばいい。お金のことは大丈夫。ただ〇〇高校を目指すなら学習を重ねる必要があるし、継続して授業をうけないと難しいよ」と話をしました。


同日の午後、現在の中学校での懇談会があり長男の希望した高校の合格基準をお聞きしてみましたところ

5教科で100点以上が目安のようでした。

定員オーバーはするそうで必ず受かるという基準とは言えないというところとのこと。


長男にその話を返して1教科20点を目指して、好きな社会と理科で補えば狙えるかもしれないねと伝えました。


懇談会中に本人は自宅でソーシャルワーカーの先生との学習をしていました。

この2ヶ月長男の関係も築いてくださり、長男は「授業が分かりやすいし、先生面白い」と週1回、先生に会うのを楽しみに前向きに学習ができています。


その日は先生にも高校のことを話したそうで

「高校に行きたい思いがあるなら、『学校に行く習慣づけがいるね』と無理強いしないようにお話しました。

夏休み中の学習について本人から『やりたい』と希望がありましたので、来週も伺います」

とお電話をいただきました。


長男の高校への希望は大きな進展のように感じています。


ただ学校が嫌だ、勉強が嫌いという劣等感も強くて進んだり戻ったりになるでしょう。


中学校の担任の先生も優しい方で長男と関わりを持ってくださっているのですが、長男は一般授業を受けられる気持ちは0%と話しています。

一学年200人超えの中学校では長男のことを理解してくれる先生がどれだけいるのか…今の先生も1年限りの関わりです。

通級は受けていますが、週に1時間で授業の半分は余暇活動。小規模特認校のほうが将来に関してわずかにでも希望があります。


懇談会で担任の先生から「子供さんに対しての要望などないですか」と質問をいただきました。

  • この1年でこちらからの押し付けはいけないと学んでいて長男に選択肢を提案するようにしている
  • 将来に関しては悪い想像ばかりしてしまうが、長男に合う環境が見つかればよいと思っている
  • 私から長男に対しての要望はない

そのようにお話しました。


要望と聞かれたときに複雑な思いになりました。

親の要望なんて押し付けてはいけないと言い聞かせてきた1年でしたから。


不登校となって開けた世界もありますが、世の中の大半の人達は子どもに要望を伝えられたり

子どもに期待できたり、手がかからなくなって楽さみしいと感じる時期なのでしょう。


必死に足元の悪い脇道を進んできましたが、ふと周りを見渡すと整備された大通りを心地よく進む人達がいる。

反面私たちのようにそれぞれの脇道を必死に開拓して進む人もたくさんいます。


そんな世界を垣間見たことは意味のあることだと思います。


何がいいだとか、比べることになんの意味もありません。それぞれの道を選び自分のペースで進む。やることはそれだけ。



引き続き目の前のことに向き合いながら長男に合う環境を模索していきます。



小学一年生次男 字について指摘を受けました 


さて、次は小学一年生の次男です。

タイトル通りですが懇談会で文字の汚さを指摘されました。




これは私からみても他のクラスメイトの掲示物などをみても差があるのは歴然。

ただ長男もこんなもんでしたし、次男は長男より宿題を取り組ませやすい印象です。


学校用品も長男と比べきれいに取り扱っています。ひらがなを読むことも長男よりできます。(長男は読むのが苦手なため音読など丸暗記しているような読み方だったと思います)

水筒を肩から下げることもポケットにハンカチを入れることもできます。


先生には長男のことを伝え、次男について気になることがあったら教えてほしいとお願いしました。


ぽわーんと温厚な長男と比べると

次男はちょっと勝ち気なタイプですが、

それでも世間からみたらぽわーとしているようす。

私もそんなですしね…。




花火大会が終わりました。

夏も終わりという気持ちになります。


なんだかんだと色々あって

日々目先のことに囚われて

感情も目まぐるしく動いてしまうけれど…


「きれいだなあ」と皆で花火を見上げられる、

それって十分幸せなことなんだと思う。


悪いことに目を向けるのは簡単ですが

自分勝手な不幸から抜け出すには視点を変えることがはじめの一歩になります。

きっと大丈夫です。


彼らはどんな道を進んでいくのか

そっと見守りサポートするしかないですから。

私は私にできることをやるのみです。


おはようございます。
数日前より、コロナに罹患しており、お休みをいただいています。


熱も3日目で下がりましたし、これまでのインフルとか喉が強烈に痛かった風邪に比べると症状は大したことはないのです。
とはいえ、倦怠感や頭痛など体の調子は今一つ。
しかし今回は私が家庭内にコロナウイルスを持ち込んでいますので、
今は元気な子どもたちが発症するのも時間の問題だろうと踏んで
宿題宿題!
朝顔の数、数えて!水やりー!
(毎日の宿題です)
と自分にも次男にも鞭打って、宿題のラストスパートをかけております。

朝顔は次男の鉢植え以外にも学校から苗や種をもらいました。
花壇に植えたところ元気に育ってくれて楽しませてくれています。

こうなったら私のほうが可愛くなってしまい、手をかけてやろう!と土を足し、遅効性肥料や液体肥料なんかを駆使しました。そうしましたら我が家の朝顔ちゃん、夏休みの初めと比べるとたくさん花を咲かせてくれるようになりました。
1日17輪咲いたのはクラスで何番目かな〜♪←

(本日の朝顔さんはコロナ中水やりが疎かになり萎びさせてしまったあとだからか、11輪咲いているけど花に全く元気がありません…ごめんね)


長男ほどではないのですが、宿題をさせる大変さが、次男にもあります。
これが人並なのか、そうでないのかはしばらく様子を見る他なさそうです。

自分が休んだことで影響したこと 


今回のコロナは職場でコロナに罹患した方がいて、私はその方と待機携帯の受け渡しを含めて職場の中で一番接触していた経緯があります。



私自身も前の週からわずかに気管支がゼコゼコする感じがあり、吸入をして様子をみていたので

多少免疫が落ちていたのかもしれません。

あとはコロナ発症まで症状が分かりづらかったので、自分なりに朝に抗原チェックしてから出勤していました。


また普段から自宅に持ち帰るデバイス類を退勤前には必ずアルコール消毒するなど職場内での感染予防に気を遣っていたつもりでしたが、不十分だったようです。


最終はその方がコロナと診断される2時間前に待機携帯を受け渡しており、その際私は自宅かつ屋外、1分未満の短時間だったというのもあり

完全に油断していてマスクをしていませんでした。


とはいえ感染が成立したのがその時なのか、その前なのか、はたまた本当にその方からもらったのかなんて分かりません。

全く別経路の可能性も否定できません。


感染そのものは完全に防げませんし、仕方がないことで、誰が悪いということもないです。




仕事でご迷惑をかけています


ただ今回感染したのが私とKさんだったので職場が大変だろうと予測され、そこが申し訳ないです。

まず待機メンバーが3人の職場で、そのうち2人が欠員となり、それだけで待機メンバーが役職付き職員さん(現管理者)1人しかいない状況となりました。


あとは対応が難しい利用者さんが数名おられ、うち完全に私とKさんだけで回していた方が2名。


私も年度末には退職の身なので、リスク分散で他のメンバーも入ってほしいことをかなり前から発信していたし、管理者さんも分かってはおられるのですが、なかなか進みませんでした。


ここで私とKさんが2人共出勤停止になる期間が4営業日。職場指示で未だ7日休むよう言われています。


とくに金曜日が回らなくて発症の前日には金曜日は出勤し、他で分割しめ休みをとってくれないかと頼まれていました。しかしそのあとすぐに私もコロナになったというオチです。


4月に入った子が最近その2名の同行訪問をしてはいましたが、まだ自立レベルではなく、全然行けないわけではないけど1人ではまだ行っていないし手技に不安もあり、多大なプレッシャーを与えることになります。待機もこの機会に初めてもつことになるようですが、最初はドキドキすると思うので…

ホンマにごめん!

としか言いようがないです。


なのですが、私はパート職員なので

とやかく気を揉む立場ではないという、なんだろ…諦め?冷めた?思いもあります。立場上主力選手でもありませんし、あとの采配はおまかせするしかないし、ここまで同行が進まなかったのは私の責任ではないもの。


なんとかなるでしょうし、なんとかするのが仕事と言うものです。


そう言い聞かせています。



会社登記をキャンセルすることに


もう一点の影響として

その金曜日に私は友人と株式会社めぐりけあ の登記に行く予定でした。前の週に感染のことを聞いてから、この日を無事に迎えられないかもしれないという不安がありましたが、案の定、です。


やむを得ず9月に延期しました。


余裕を持ったスケジュールなので大丈夫ですが、友人のスケジュールも狂わせたし気分的にはがっかりしてしまって。

書類も日付が記載されたものが多いので、再度作り直しです。


あと会社のことを以前一緒にやらないかと誘って断られた子に話をした私が悪いのですが、そこから回り回って

前職場の総合病院の人に広まっており、友人が人づてに3人目のメンバーが見つかったことなど詳細を聞くことになって「誰にも言っていないのに?!」と驚かせてしまったという出来事がありました。


人の口に戸は建てられぬ、とはよく言ったもので…でもその責任は自分ですね。口止めはしていたつもりでしたが…


広まってほしくないことは言わない!

これに尽きます…。

あと、半年の辛抱です。



そう、噂と言えばコロナ発症2日前にKさんと2人きりで休日出勤をしていたんですが、その際にKさんから

「辞めるって噂があるんだけど、辞めるの…?」と聞かれまして…。

これは私が予想外のところが出どころの噂だったので、私も「えっ…何の噂ですか??」と固まってしまいまして。が、こうなったら隠すことも難しく、口止めされていることを前置きした上でお話しました。


Kさんからは

「えーっ?!すごいなぁ!利用者さんはいるでしょ。楽しみやね。でもこれから誰を頼っていいのか…」と不安そうな様子が伺えました。


この半年で職員体制は整えてくださっていて、2ヶ月前に管理職クラスの職員さんが異動してくださいました。

まだ今はゆるりですが、慣れてきたら頼って良い立場の方で、とっても人柄が良く、優しくかわいく前向きな方で皆から好かれています。私も大好きな人です。恐れ多いですが、私のこともすごく認めて下さいます。


もう一人の常勤の子もこの機に待機デビューして、その2人があと半年で本格的に戦力となれば、私は安心してここを離れることができると思っています。


そんな風に話した私に対してKさんは

「いや、でも…」と不安が拭えないようでした。自意識過剰であることは承知の上で、Kさんのその不安のニュアンスは私も理解しています。だからこそ今の職場で1番親しくしていただいているKさんに打ち明けるのが1番申し訳なくてできずにいました。

いや、口止めされてるから言っちゃだめなんだけど。


(つまりは現管理者さんも含めて病棟経験が長い人がいないので、いろんな処置とかを知っているかというと知らないことが多い、というのと

先頭切っていく人がいなくなる、ということかな?と。私はおせっかいで色々首突っ込むタイプですので。周りをダメにしてしまう、あかん人間です。)


今回、思いもよらぬ噂から結果として一番言わなくてはいけないけれど、言えなかったKさんにカミングアウトできたので

私の心の重荷は減りました。


噂にびびり、噂に救われた出来事となりました。



さて。今回のコロナは咳喘息までこじれるか否か。

5日は引きこもりです。この間にできること、やっていきたいです。(今ボランティアの仕事が結構ありまして、汗流しながらパソコンしてました。お陰でちょっと進みました。)

しっかり休息をとって、治して。また先に進んでいこうと思います。

今年度、週休3日のスタイルで暮らしている私。


この間、会社を立ち上げる準備だったり、子どもとすごしたりしているのと並行して

『お片付け熱』

がメラメラ?上がっていました。




家の中をぶわーーっと片付け、

今一旦は落ち着いてきたところです。

現在はゆんさんのご指導の元、片付けの2週目がはじまりました。

ちょこちょこ断捨離、ぷち模様替えを続けています。


私は熱しやすい性分。冷めやすいかはそのものに寄るのですが、熱するのは早いと思います。

計画性無く行き当たりばったりにするのが好きだったりします。


さぁ!休みだ!

あ!ここ気になる!

(やりかけて)

あ!こっちもやろー


みたいな(笑)


最終的に自制して、ほどほどのところで完了はさせますが、飽きないうちに目に付く違うところを取り組んだりとあまり落ち着きがありません。

それに関して困難感はないのですが、この気がそぞろなところは長男がADHDたる所以なのではないか…と思うときがあります。



先日なんてね、もうありえないくらいうっかりしていてお盆のお供えを忘れてたんですよ…

なんでだよぉー、自分!

これは価値観にもよるのかもしれませんが、結婚してから16年毎年続けてきたことなのに、なぜ今忘れたのか、自分でも言い訳の余地もなくて、なんとも言えないショックと憤りに打ちひしがれまして、慌ててシャトレーゼ行きました。うちの実家はお寺さんが来たあとなのでもう手遅れでしたがとりあえず持っていって、もう一箇所はぎり間に合った!


はぁぁ…そういうとぼけたとこがあります私でした。

そして「うおー!私はショックで、なぜこんなことを忘れていたのか自分に憤りを感じる〜〜!」と家族に八つ当たりしてしまうわけですが

こんなときADHD長男は穏やかな様子で「自分やったら絶対忘れるで」と慰めてくれたりします。親ばか発言ですが、ここは長男のいいところです。

(あなたは忘れすぎです!…とは言わないでおきましょ。私の血を受け継いでいるんだわ…)


ま、そんな無計画な私ですが

仕事はさすがにそこまで無計画ではいかんと思うので、例えば今の仕事での事務作業のときには複数のタスクを並行していて優先度や気分に応じて「今の時期、今の時間はこれだな」みたいに選びながら全体を進めていく感じでやっています。


忘れないために細かいところは常に見える化&リスト化はしています。具体的には今日じゃなくてもいいけどやること、をメモにしてデスクなどに貼り付けておき終わったものから消していくというスタイル。全部消えたら中身をチェックしてくしゃくしゃポイ!とするのが何気に快感。あとは期間がもっと先のものはLINEの『リマインくん』に登録して忘れてしまいます。これ、便利です。

Googleカレンダーもいいですね。



家庭内のことはよほど用事が多い日以外はリスト化しませんが、基本的なスタイルは同じ。

我儘に取り組む感じです。


通常の掃除だけでは徐々に家が荒れてしまうので…例えば先日は棚1つの物量の見直しとゴミ箱を外でゴシゴシ洗いカラッと乾かすという作業をしました。


こんなやり方がいいか悪いかはわかりませんが

私にはあっている気がする。


思いつくままやることがストレス発散になっています。自分ごとですが、本人さんの好きにしたらいいよね!と思っています。それが一番のストレス解消になるからです。


徹底してきれいにだとかは私には無理なのですが、汚部屋から脱却してそこそこ気持ちよく過ごせるようなラインで暮らせるようになってきたのでまとめてみたいと思います。




汚部屋から脱却し、気持ちよく暮らすためにやるべき3つのこと 


①ものの総量を意識する


基本中の基本だと思いますが、ものが多いとごちゃごちゃするし、片付けづらくなっていきます。

片付けづらいと片付ける気も失せてしまうから悪循環です。


なにを持っているか把握するのって、実は結構難しいことだと思います。

片付け方をレクチャーしていただいて、この「全体量の確認」の重要さを認識しています。


すぐ忘れてしまうから、一度出してみて定期的に「この家にはこれがあるんだ」と見ておく。

そうしたらダブって買わずにすんだり、代用できることもあります。

そんなときは「よっしゃ!」となります。


そしてものを新調するときは古いものを処分すること、まったくジャンルの違う新しいものを迎える時にはよく吟味することが大切。


増やさないのは絶対条件。

できればトータル量を徐々に減らしていくよう努力し続けていきます。




②面の抜け感を大切に 小さな目標を立てる


『面』の抜け感。

例えば、床。テーブル。


床にものがあるとないとではすっきり感がまったく違います。

とりあえずは床にものがなければ『見れる』状態には持っていけると思う。

反対に床にモノが多いと掃除機もかけづらいしストレス溜まります。


お片付け&断捨離の第1目標は床からものをなくす、がいいかなと。なぜなら達成したときの満足感が大きいから。

よく使うものは使い勝手の良い場所になるべくワンアクションで取り出せるように収納場所を検討する。


使いやすい収納場所に長年使っていないものが入っていないか?

今回見直す機会があり、年月とともに持ち物の優先順位は変わるなぁと感じました。

だからこそ定期的に見直していきたいですね。


一気にできないから『今日は〇〇ゾーン』とか決めて、あとは目をつぶる。

そしてその日できたことを喜ぶっていうのも、短期目標を設定するのが長期目標を達成するためのこつだと思います。




次にテーブルなどの床面以外の面。

ここに日用品が溢れていると一気に生活感が出てしまうのですが、家族がよく使う場所、ものだかこそ、テーブルに置きがちになるので日々荒れていきます。


我が家の場合はベンチ兼収納があって


  • 食べかけのお菓子
  • ティッシュ、ウエットティッシュ
  • 充電ケーブル類
  • 学校用ハンカチ、ティッシュのストック
  • 部屋着


を収納しています。

これでずいぶんマシになったのですが、まだなんやかんやとテーブルにはものがある…。

散らかっているのは嫌だけど、ボールペンとかはさみとかすぐ使いたいものは手元においておきたいとも思ってしまいます。



③収納を増やすのは慎重に適切に



収納を増やすのは最終手段ですが

減らして減らして「これは絶対に減らせない」となったものは適切に収納を作ることも考えたらいいのかなと思います。


ここだけは計画を立ててやらないとだめなところ。物を増やすのは慎重に!


私の場合は、どう整頓してもテーブルのごちゃつきが気になるのでこちらの収納を増やしました。



 

 

私が購入したのはこちら。

A4サイズです。


 

 

小さくても問題ないならこっちのほうが2個セットで安いですね。



届いた箱を開封するとこんな感じで。


付属されている強力両面テープをガイドの通り貼っていきます。


付けたい場所に固定したら24時間は引き出しは入れずに安定するのを待ちます。


その間にレビューでおすすめされていた取っ手(セリアで買いました)をつける。

割と頻繁に手に取るものを厳選したつもりですが、爪切りは1つでいいよね。
住所がまだないのでこちらで。



机の下にセットしたら少しすっきりしました。

これをつけて2ヶ月ほど経過した今、この引き出し、役立っています。付けてよかったな。

ダイニングに座ったまま家族がよく使うものを簡単に出し入れできる、というのが非常に楽なんです。


収納を厳選して

適切なところに住所を作ることができたら

整ってくる。

荒れたとしても片付ける時間が短縮できる。



まだまだ我が家は整っていませんが
それでも汚部屋は脱却したと言っていい状態です。自分の中ではある程度満足しているし、人を呼ぶための準備時間も以前と比べてすごく減りました。

家の中って思ったよりすごくたくさんのものがあるから、時間はかかるけれど、今日なにか1つでも減らす。床をきれいにした時、これは床ではなくどこにあると使いやすい?と考える。
カテゴリーが同じものをとりあえず固めるだけでも効果がありました。

それがすっきりさせるための第一歩。
意識してコツコツやれば成果となってついてくることが分かってきました。

引き続き片付け苦手な私目線のレポを上げていきますので、よろしくお願いします。


おはようございます。


最近は法人立ち上げの活動が中心ですが、平行してステーションそのものの動きも出てきました。








事務員の立候補がありました 

当初こんな小さな事務所に事務員さんを置くのは贅沢だと思っていて探すつもりもなかったのですが、

起業のことを打ち明けた同級生から、本気で一緒にやりたいと言われました。


その子は先天性の疾患があり、体調に波があるのでフルタイムで働くのが難しいと思われるのですが、前職の病院のメディカルソーシャルワーカーをしていた履歴があります。

体調のことで仕事を離れた今も多職種とのコネクションがすごくあり、私なんかよりよほど皆から知られていて、市内だったり前職総合病院の内部情勢を知っている(その情報網はどこから?!と驚かされます)という逸材。物怖じせず人見知りもないタイプで、あれは並ならぬ才能でしょう。

中学からの同級生で知能指数が高いのはよく知ったるや、です。


打ち明けたのも何かしらお知り合いとつながらせてもらえるかもという魂胆も(ごめんね💦)あったのですが、そのとき「電話番で雇ってよ!」と言ってはいました。てっきり社交辞令だと思っていたのですが…

後日正式に?立候補があったという…


しかも立候補の前に既に私の友人とご飯に行って話をしてあったという(笑)


看護師ではないことから訪問に行けるメンバーにはならないため、贅沢よな…と思いますが、彼女、医療事務の経験もあるので、レセプトもできちゃうはず。

ソーシャルワーカー時代の彼女を知っていて知識や対応力については申し分ないことは分かっているし、なんなら営業もできそうだし。おそらく雇用形態はパートなのでこちらの金銭面の負担も少ないかな…


要相談&要検討ですが、スタートダッシュでいかに利用者さんを獲得できるかが、第1の課題なので前向きに考えたいと思います。




看護師三人目が決まりました 


思案していた看護師3人目の目処がつきました。友人が誘ってきてくれました。

ちょうど彼は訪問看護をやるため退職交渉をしていて12月で退職が決まったそうです。

一緒にやらないかと誘うとうちに来てもよいと言っていると。


まだ直接会っていませんが、聞き及ぶに良さそうな方でしたので、ありがたいです。性別や世代が違うのも分散になってよいと思っています。

これで常勤換算2.5人の壁は超えられそうです。



事務所についてはどんでん返しが 


以前内見していた事務所の候補地。

予約というのはできないので、

この物件を他の方に紹介することなどがあればそのときに情報はくださると不動産屋さんと口約束をしていました。


それからは通るたびに想いを膨らませていたわけですが、ある日会社名が貼り出され人の出入りがあるのをみてしまった。


知らない間に次の借り主が決まっていたのです。



不動産屋さんに問い合わせてみたところ

「自分が見落としていました。そこはもう埋まっているので無理です」と言われました。


(前もって情報をくれると言っていたのにな…)と残念に思いましたが、

これに関しては私は何の権限もなく何も言えません。


また物件探しから。

振り出しに戻ります。


少々がっくりきていた最中、父から連絡がありました。

「あそこ借りているところは年内で契約が終わるから、次借りられるそうだよ」

と。



え!あんぐり

話が違う…!



実はこの不動産屋の別の担当者さんと私の父がやり取りする場面がありました。

はじめは私の実家でステーションを開設するつもりでしたが、今入居している方がいて…という話を書いたのですが、その不動産屋さんと私の希望する物件の不動産屋さんが同じでして。


もう一回問い合わせをして

担当さんより謝罪の電話があり

今の会社さんが出たあとtowa様が借りると全員に共有いたしました、

と言われました。


ということで、始めるまで誰かに借りられてしまうのではという不安もなくなり、どんでん返しで事務所を押さえることに成功!


ここは全ての希望がかなう!と運命を感じたあの場所とはご縁がありました。





これでひとまず

はじめられる目処が全てつきました。


あとは法人立ち上げ、融資、指定申請という大きな流れの中、細かい契約を積み重ねれば、私の夢は達成されることになります。

私のようなものでも、思い続ければやってやれないことないのだな〜、何故かうまくピースが合わさっていくような鍵がハマるような。

なんというか不思議な気持ちですね。


こんにちは。


本日は防災について。

今年は年始の能登の地震に始り

先日ついに南海トラフと関連する大きな地震もあり、災害対策について騒がれ、改めて災害について考えさせていただく機会となりました。



いつ起こるか分からない災害。

怖いですが、危機感を持ち最大限の努力まではしてこなかったのもまた事実。


何をするにも事前に想定と準備が重要になってきます。


介護系の事業所では2024年度よりBCP(業務継続計画)の策定が義務付けられています。

厚生労働省の動画 


中身を要約しますと
「自然災害や感染など業務が縮小されてしまう事柄に予め備えることで最低限の業務の継続とリカバリーを早くしよう」

というもの。

災害の原因よりはそれから発生する影響(例えば浸水や土砂崩れ、火事といったこと)について考えていくとのことです。

非常事態では原因追求より起こっている事柄に迅速に対応することが求められているのでしょうね。

うちの施設でもBCPが出来上がりましたが、紙面上のものでまだ具体的に訓練などしておらず、いざというときにさっと動けるのだろか?という不安はあります。


これって家庭内にも同じことが言えるなぁと感じています。

災害時
  • なにに注意すべきか
  • どう行動すべきか
  • なにを準備すべきか

考えていきましょう。



自分の家や職場、学校の災害リスクを知ろう 

これは年始にもリンクを貼りましたが、ハザードマップの確認です。


これはほんとに大切なので、住んでいる場所や避難先に考えている場所のリスクを事前に確認してほしいです。

紙ベースもあるんですがめちゃくちゃ見づらいんですよね💦
地図より複雑なように感じちゃう。
ネットだと『洪水』『津波』と災害別にハザードマップをみたり、重ねたりできるのでわかりやすい感じです。


例えば東京駅。

洪水リスクが黄色に分類しています。


次に大阪駅。


高潮や津波のリスクが高いみたい。

まずは確認してみてほしいです。

我が家はありがたいことに災害リスクが低い地域にあります。

避難場所についても
咄嗟のことだと、どのルートから避難したほうが安全かとか、分からないと思います。
予めどこの地域が危険なのかを見ておくことが大切だと感じています。

先程複雑で読むのが難しいイメージがあるとお伝えした紙媒体のハザードマップについては役場に設置があるはずです。
万が一のときに使うものですから、万が一に備えて紙媒体もあると安心!
持っていない方は手に入れていただき、実際に眺めていただくと発見があるはずです。

アクションプランシートと防災ポーチを作りました 


アクションプランシートというのは災害時にどう動くべきかをまとめたシートです。
自分がどう行動すべきか日頃より考えておくことはとても大切ですが、個人の力量差を埋めたり冷静さを取り戻すために大切なシートだと思います。

今回の地震を期に我が家のアクションプランシートを作成してみました。

災害時のアクションプランについてよく言われているのが災害時にどこに集まるか事前に話し合っておくことが大事、というもの。
家族がバラバラのタイミングで被災する可能性もあるので落ち合えるようにしたいものです。

我が家の場合は次男が小さいことから、まず次男が分かりやすく行動しやすいところがよいのかなと思いました。なので現時点での集合場所は次男が通う小学校です。

私がまとめたアクションプランの内容は
防災リュック以外に可能なら持ち出すもの、場所、方法をまとめています。
これで私以外の人でも動けるはず。(主に夫)
あくまで無理しない、としています。

メインは以外の3点。
  • 避難場所
  • 安否確認方法
  • 緊急連絡先
です。
仕事じゃないのでね、
家庭なら身を守り逃げ、家族の安否を確認する、それ一択です。
あと防災リュックなどに何が入ってるかリスト化しています。


無愛想ですが、こんな感じにしました。


防災リュックを持てないタイミングで被災しても確認するには普段からみんなに持ち歩いてもらう必要があるのでカードケースに入れサイフにIN。

(取り出して中身を確認する感じです)

スマホを持たない、字が十分に読めない次男には学校にそのままいるんだよ、みんな学校に集まるようにするからね、と話をしました。
個人情報もたくさんだから心配ですしね。

このシートで
①避難時、離れ離れになってしまったときも落ち合いやすいよう、第1避難所、第2避難所を家族で共有。

②安否確認のツールをいくつか提示して可能な限り入力を促す。

までは全員ができる、はず。

うちは電話番号で登録できるものと
大事な親族の携帯番号を載せておきました。
緊急連絡や安否確認時に役に立つかもしれません。

今回はアクションプランシート共に防災ポーチを作りました。
こんな感じでアクションシートと一緒に小銭や小さな薬、保険証などのコピー、他にこまごましたものをまとめ、ポーチに忍ばせて。



大人のポーチには他にも持って逃げると良さそうなものをリスト化したものを入れました。




油性マジックは長持ちするようパッケージのまま。
アルコール消毒も少し欲し入れたくてパウチタイプのにしました。これなら蒸発しないはず。
小さいですが、ぎりぎり最低ラインにしないと重くなりすぎるので。


細かいものがまとまりました。


防災リュックを見直そう 


次に非常持ち出しリュックです。


我が家、もともと結婚当初に2つ準備してありました。

子供たちが大きくなってきたので各自背負えるようになりました。


今回さらに2つリュックを増やしました。



中身を見直してみたら

まぁ見事に水や食べ物は期限切れ、ウエットシートは蒸発。災害用ラジオに至っては携帯充電機能がありますが、笑えるほど超古い端子で使い物になりませんでした。

ただ手回しでの充電機能やライト、ラジオ機能は保たれているのでこれはこれで。


 今の時代に合ったリュックにするために追加するのはこちらかな?

 

乾電池式モバイルバッテリー。

万が一用なので長持ちするエボルタ電池と一緒に入れるつもりです。


リスト化したものは各自最低限持っていて、あとは前からあったものなどでまとめました。



私のバッグはラジオが入ってなくて

(とりあえずスマホで代用)

前からあったエマージェンシーボトルを入れました。


色々なサイトを確認して持ち物リストを作りました。

私が用意したリュックは避難1〜2日までの短期間を凌ぐ用途です。


食べ物と飲み物も僅かにしました。

年1で更新が必要です。




自宅内の備蓄・備えを見直そう 


さてここからは自宅避難時の準備です。


電気については以前からポータブル電源の購入を検討しているのですが、結構高額でなかなか手が出ません…。



 

 

気になるんですがねぇ

ついに買うか…??


とりあえず今の時点では持ってるモバイルバッテリーを常に充電しておく、くらいしかできません。ちと不安ではある。



非常用トイレについては簡易トイレセットも多くありますが、


 

 


私はおむつで代用することに。

リハビリパンツと大容量吸収パットを確保です。

なんでこれにしたかというと、まずは職場に寄付でいただいたおむつ達が収納庫から溢れ出していた、というのが一番なんですが

(タイミングよく在庫が溢れてありがたい!)

洗濯ができないような時に下着がなくてもリハパンがあれば清潔な下着に交換できる!というメリットがあります。



みんなが履けるかな、なLサイズ。
私自身は女性ウィーク用のおむつ?のストックがあるので必要時はそちらで。

大容量パットは多いものだと1000ml程度吸収してくれるものもありますし、うちには用意がありませんが、開きのおむつなら何リットルも水を吸ってくれますので(実証済み)簡易トイレの役目は十分に果たせます。

今回は簡易トイレを作成するため黒いビニール袋を買ってきました。
トイレに黒いビニール袋をかぶせて、大容量パットを入れそこに用を足す、という段取りです。
消臭袋もあるので破棄の時は消臭袋に入れます。

介護用おむつが余っているなら、こんな感じで簡易トイレを買わなくても事足りるのではないでしょうか。
簡易トイレ、なかなか市販では売ってないと思います。おむつならドラッグストアで手軽に買えますし。
私としては今回の記事、簡易トイレの準備を黒い袋110円の手出しででできたのが非常に満足ですニコニコ


それらの保管場所はこちら。


もともと備蓄ゾーンだった場所、(細長ーい食品庫の奥)これを期に断捨離もして災害用に強化しました。(掃除道具も混じってますが)
※奥まった場所にあるので地震の時、微妙かなー?と思いますが、でもここに取りに行けないような災害時はこれを持って逃げ出せませんしね。あと庭の倉庫にも水と一部備蓄品を保管するようにしてリスク分散していきます。



おむつ&簡易トイレセットは一番上に。
次男サイズのおむつはもともと別でストックされてました(胃腸炎対策)。
あとは紙類やガス、飲み物の備蓄。
もっと水があったんですが、見たらちょっと前に期限切れに。見といてよかった!
すぐ使いたくなるわけではないのですが、
消費に回し、新しいものを購入しました。

飲み物はローリングストックしていきます。

備蓄は家族が1週間ほど耐えられるとよいとのこと。

飲んだり食べたりする水分は1人あたり1日3リットルが目安となるそうです。
生活用水は別ですよ。
1週間ほど、となるとうちは4人なので80リットルくらい必要な計算。

そんなにもストックするのは大変なので
取り急ぎ現時点でその半分ほどを確保しています。
またぼちぼち増やしていかねば。



ちなみにうち食品庫はこんな感じで
面積はあるもののとにかく異常に長細い作りで使いづらいんですが、
それでもこのスペースには助けられています。
ゴミ箱を隠しておけますしね。



食べ物や調味料系の備蓄は普段からそれなりにあるので慌てて買うことはないのですが、
食品庫そのものは、お恥ずかしながら決して整った環境ではなくて
これを期にここも断捨離と整理をしました。
もっと高い棚に重いもの乗せてたので、見直して一番上にカップ麺を設置しました。

これで危なくないでしょう。

我が家は乾麺ストックがいつも豊富ですが、災害時お湯たっぷりでそうめんやそばが茹でられるかは分からない。
パスタのほうが実用的でしょうね。
水である程度ふやかせますし、量も少なくすみます。パスタとパスタソースは多めにしました。

あとは缶詰を増やしています。
ツナ缶、サバの水煮缶は常備していましたが、今回は焼き鳥缶とささみ缶、みかん缶、カレーの缶詰を追加。消費期限は3年あります。
あとは乾物も非常時に便利ですよね。


もともと乾燥わかめ、切り干し大根、高野豆腐、きくらげあたりの乾物は使い勝手がよくて、ストックしていますが、
より普段遣いができれば、無理なく備蓄ができ、非常時にも『いつもの味』を食べられるメリットがあります。

長期的に取り組めることとして缶詰レシピ、乾物レシピのレパートリーを増やしていこうと思います。







今回、週末の1日でバーっと用意した私の、我が家の災害対策について紹介しました。『とりあえず』の対策、いかがでしょうか。


私は家が片付いたのと前からやろうと思っていたアクションプランを勢いで作れたところがよかったと思っています。


もしもライフラインが途絶えたら…

と想像すると不便ですね。

住む場所もないとはどれほどストレスフルなことか。


それだけならまだしも、簡単に命が失われてしまう場です。

恐ろしいです。


このまま何事もないことを祈りつつ
でも備えは常に見直す必要があります。

おはようございます。


以前のこちらの記事でホームページを立ち上げるとブログを書きました私。





久しぶりの作業に四苦八苦しながら、なんとかサイトを作成することができました。




文字のズレがめっちゃ気になる…泣き笑い


とりあえず『サイトが存在するという事実』を重視していて、中身は来年4月までにある程度整えばいいかなと思っています。

なのでまだ何にもないけど。


会社名を色々考えまして

『巡り』という文字を入れたかったのと

万人に読め、柔らかい雰囲気がよかったのと

あとは画数合わせでこうなりました。


めぐりけあ


ステーションの名前が『めぐりけあ』になるかはまだ未定ですが、会社名はこれで決定です。


必要としていただける方との

巡り合わせ

ご縁に恵まれたら嬉しい。


全てのことは巡り巡って

未来に繋がっていく


そんな思いです。


事業については訪問看護以外は今は考えていませんが、今後なにか展開するようなことになれるなら

この名前なら 医療 介護 福祉 何にでも合うかなともおもいます。


定款の作成を依頼しました 


7月初旬にマネーフォワード会社設立経由で行政書士さんに定款の作成をお願いしました。




依頼のボタンをタップするときはネットとは言え緊張!


料金についてはマネーフォワード会計クラウドを利用すれば0円なのですが、あいにく私は会社設立後半年間は宙ぶらりん。

まだ会計ソフトはいらないので

結局このキャンペーンは使えませんでした。


それでも5,000円は安いと思います。



経費にするために領収書も発行してもらい

6,000円を振り込みました。


こんなときネット銀行持ってるとすぐに対応できて便利でした。

SBI銀行


振り込み関係は条件により回数制限はあるものの基本的に無料でできちゃうSBIネット銀行を愛用しています。


この点、楽天銀行よりSBI銀行のほうに軍配があがります。



定款作成は5営業日くらいでできるとのことで

私の場合はぴったり5営業日のお昼ごろ完成のメールをいただきました。

わからないことだらけですが、手順に沿って進められるのでなんとかなる。


行政書士さんも丁寧で

定款が完成したら事前に内容を、認証を行う公証役場(私の地元)に確認して貰うようなのですが、その際

公証役場の空き具合についてもこちらに申し送ってくれました。


今回、結構混み合っていたようで2週間後に空きがあるとのこと。

その日中に連絡し、2週間後に予約を取りました。


定款認証までに定款をこちらで作成するそうで
綴じ方も丁寧に指示あり。




ホチキスで留めても良さそうですが、

製本テープできれいにしました。

 

 




この定款を準備するのと平行して法人印も準備しますが、発起人が法人でなければ法人印は不要。

発起人個人の印鑑証明、実印は必要です。


時代とともに印鑑の意味も変わってきており、法人印が必ずしも必要でなくなっています。

ですが、ひとまず定款作成を依頼するタイミングくらいに法人印も頼む、となっています。

資本金振込のときに法人印を使う機会がありますよ。


 以前書きましたように

 

こちらの商品を注文しました。

印鑑はデザインを一旦確認してから作ってもらうように注文。


表札先生の担当者さん、非常にレスポンスが早く驚きました。

私はサブアドレスを使っていることもあり、かなりのんびり返信でちょっと時間がかかってしまった…。


はじめ何も考えず めぐりけあ だけで作っていただいていて印影を確認してみますと


ありゃ??こりゃスカスカだわ…となり


株式会社めぐりけあ でデザインを作り直していただきました。

それも翌日には修正してくださり(早♡)


結局、また私のレスポンスの遅すぎまして納品まではちょっと期間がかかりました。

店舗さんには一切の不備はありませんが、少し時間がかかるかもしれないことを念頭に置き、自分の欲しいタイミングまで余裕を持って注文することをおすすめします。



無事届いた法人印。

チタンの質感、ずっしりとした重み。

満足のお品でした。



株式会社を立ち上げるまでにかかる期間 



マネーフォワード会社設立のサイトを拝見すると20日強で設立できるとありますが、全くの無知から始める場合数ヶ月は見ておいたほうがよさそうです。

無料相談でお世話になった税理士さんも2ヶ月!とおっしゃっていました。


会社について知識を得ながら各項目を決定し申し込むわけですが、

申し込むまでに学習の期間が必要です。

更に申し込んでからも定款認証のための公証役場への予約までに時間がかかったりしますので1ヶ月程度はみておいたほうがよさそうと思います。(特に私は自由になるのが週に1回なので進行がゆっくりです。)


私は自分で決めた期限の1ヶ月半強前にマネーフォワードへ申し込みをしました。そこから全てを用意できたのは登記の2週間前ですね。

ひやひやすることもなくちょうどよかったと思う。



目に見えるものを用意し始めてワクワクする気持ち、これからどうなっていくのだろうという不安が入り混じります。


リベラルアーツ大学よりこちらの動画が紹介されていました。(少し古いものですが)




社長については役員報酬と実際の収入がイコールではないというところ、知ってはいましたが動画でしっかり認識ができました。


そして役員報酬は少なめでもうまく経費を使えれば豊かに暮らせるという考えがいいなと。

資金繰りに余裕があるわけでもなければ、社員さんのいる会社なので何でもかんでも経費で豪遊、なんてわけにはいかないのですが、(そんなことがしたいわけでもないし…)


認められているところでうまく経費を使いながら生活レベルを維持できて、楽しくがむしゃらに仕事ができて、オフの時はしっかり休める環境であれば幸せだと思います。


さて法人設立までの動き、もうしばらくお付き合いください。

おはようございます。

先月我が家の資産割合の調整のため

つみたてNISAを一部売却しました。


はじめは成績の悪いIFree8資産バランスを売却しようと考えていたのですが、

投資資産の過半数をアメリカ株式に投資している私。


8資産バランスのファンドはその中で唯一株式以外の投資が含まれているんですよね。


国内、先進国、新興国の株式
国内、先進国、新興国の債権
国内、海外のリート(不動産)

に均等に投資されるファンドです。


7月は株式が絶好調で円安も相まって怖いくらいのペースで評価益があがっていましたが、こんなこといつまでも続くわけがない。


アメリカ大統領選や金利差などで円安に歯止めがかかりそうですし、今アメリカ株離れが進んでいるとの情報もある。



「卵は1つの籠に盛るな」という意味がいかに重要か思い知った経験を活かさなければなりません。


そうなるとまんべんなく投資している8資産バランスファンドを長期間残しておくほうがいいのかなと思いました。


そんなわけで

今回はIFree外国株式インデックスを100万円分売却し、現金にしました。


法則に則って一気に動かすのは控えました。



つみたてNISAから新NISAになるとき楽天証券にきりかえたのですが、積立設定の解除が間に合わず1月に特定口座で購入されていたものも整理しました。


その2つも元本わずか33,000円なのに半年で6,000円の評価益となりました。


NISA一部売却によりある程度は現金比率を上げることができましたので、ここから300万円分を会社の資本金として処理します。



このあと8月に入り円高株安が一気に進みました


基本は長期投資とはなりますが、一部をリバランスしたことで株式の下がり具合を少し緩和できましたし、FXの評価額が改善され始め結果資産は微増状態です。


結果利確するには非常に良いタイミングとなり、ファンドも8資産バランスを残してよかったです。

待ちに待った円高に安堵しています。



これからの資金計画について考える 


これまで、会社を立ち上げるという夢に向かって日々の節約や資産運用に取り組んできました。


この夢はいわば中期目標。

資金繰りについては失敗もあり、思ったより金額が少なくてもなんとかなりそうであったりと、いろんな要素があわさり


結果、なんとかなりました


ここから事業の発展には勤しむとして、我が家を軸にして考えた場合、最終的には老後に向かっていかにお金をやりくりするか、というのが長期目標になります。


老後、仕事をリタイアする目安は我が家の場合約20年。

これまで自分なりに取り組んできたことで、最低限の老後資金はiDeCoで確保できるかなと思っています。


淡々とiDeCoの積立を続ける、

うちは夫婦で月35,000円つみたてています。

これまでに5年ほどつみたてています。

ここからあと20年、トータル25年積立を続けたら


(リターンを4% 3% 5%で試算してみました)
1561〜2084万円。

それだけでもある程度の金額が確保できる。


最近は老後4000万円分問題とか色々言われていますが、老後のことばかり考えて貯蓄ばかりしていても人生つまらないのではないかと思うことがあります。

私はFIRE(経済的自由を得て早期リタイヤする)を目指すつもりはありません。定年を過ぎたらガッツリは頑張らずともそこそこ働いて社会と繋がり、趣味でも人と繋がる。合間にちょっと畑をしたり、そんな生活が理想です。

元気なうちは資産を取り崩さずに暮らし、身体が不自由になるときに備える。活動が多ければ身体機能の維持にも繋がり健康寿命が増える。


そんなことも踏まえると現役時代にいくら残し、いくら使うのか。

そのバランスについては、なにが正解かなんてありません。個々の価値観が影響してくることです。


今の私の価値観であれば最低限の資金確保をしたうえで、今しかできないことも大事にしたいという気持ちがあります。


私生活を振り返ってみると


  • 美味しいものをみんなで食べた
  • 家族で旅行に行った


などの思い出が人生の満足度に繋がっているように感じるので

思い出づくりは大切にしたいこと。

それも、頻繁でなく、たまに奮発するからいいんてすよね。


普段からダラダラ使うのはやめて

ここぞというところに有意義にお金を使えるようになれたら

QOL(生活の質)も上がるというもの。


年をとってからどれくらいお金を使えるかというと、案外使えないようにも思います。

高齢になるほど活動量が減るからです。


この仕事をしていて色んな利用者さん宅へ訪問します。たしかに貧しいと苦しいことも多いですが、裕福なだけ比例して幸せかというとそういう訳でもないと感じています。

要はほどほどのレベルをクリアできれば、生活は大きくは変わらない。



自分がリタイアするときに

(自分の目安では70歳頃)


  • 家がボロボロではない(大きな修繕なしに暮らせるレベル&リフォーム代の確保)
  • iDeCoの資金をすべて老後資金にまわせる
  • 老後資金をゆるく運用している
  • 資産の見える化、運用と取り崩しの自動化を済ませる
  • 自宅内のものが片付いている
  • 生活費のミニマム化が完了している

70歳から30年、困らずに暮らせる基盤づくりとして
これくらいできていれば安心なのではないでしょうか。
資産の取り崩し自体は元気で働いている時期にあっても開始します。それは老いとともに現金比率を上げたほうがよいと思うから。つまり認知機能の低下とともにせっかく蓄えた資産を使えなくなるリスクがあり、『そうなったときに簡単に使えるようにする』ためです。


私はこのあたりを目指しながら老いを受け入れ、さらに夢を追っていきたいです。

あとは訪問看護師目線で

  • 往診もやってるかかりつけ医をみつけ元気な頃から定期受診をして関係を作っておく
  • 自宅に引きこもらないよう、なんらかのコミュニティに居場所を残しておく

ことをおすすめしたいと思います。


高齢になってくるとどこかで医療の終着点が出てきます。そんなとき、医療の必要がないとされ、行き場がなくなるケースが悲しいことにあります。町のお医者さんも特性があります。

どこでもよいということではなく、人生の最後まで寄り添ってもらえる体制のあるかかりつけ医がいるといざという時に安心できるはずです。それを利用するかどうかはさておき、これは保険です。悪くなったあと急に初診でかかるよりも、もともとの患者さんである方が病院側もこちらのことを知ってくれていて融通が利く可能性がある…。それはそんなに若い時からでなくてもいいと思いますが、リタイヤ後元気なときに検討しておくとよいでしょう。


引きこもらないのは健康維持のため。

共通の趣味がある友人の存在、好きなことに取り組む気持ちは健康維持にとても役立ちます。


あ、お金から話がそれちゃったのですが


お金があるだけでは満たされない

どう使うかで人生の質が左右される

老後はお金以外に大切なものが出てくる


そんな風に感じています。