おはようございます。
本日はリビング横の和室にある学校用品等のスペースの整理整頓について。





ここは随分前に作った板壁を設置してあり

その奥にはおもちゃや学校のかばん、制服などを収納する棚、あとリビングと和室を仕切ってきた扉3枚を隠してありました。


箱が斜めになるように適当にDIYしたものですね。

棚はこんな。


うち、LDスペース(約8畳くらいと思う)も和室(4.5畳)も狭くてですね。
その狭さが嫌なのと室内干しするスペース確保のため仕切りにフックをつけてピンチハンガーを引っ掛ける必要があり数年前に扉を外していました。


それに伴ってこの板壁は和室の奥に設置。
扉と棚を隠すように立ててあったんです。

それを思い立って父から借りたインパクトドライバーを片手にうりゃーーっと解体いたしました。

解体数日前から棚にあったものをかなり廃棄、移動はさせていました。

とりあえず物置に木材は移動させ
バイクウェアをかけていたハンガーラックが空いているので子供たちのものをかけまして。


とりあえずここまで。
とりあえずの状態がどのくらいの期間になるか分かりませんが…。
とりあえずは子供二人の最低必要なものはここに収まりました。

ものの分量が減りましたのでひとまずは第1段階クリアだと思っていますが、スッキリとはいきません。
(このあともう少し片付けをして横っちょの本などは次男学習机へ移動しました)
充電エリアはリビングの真ん中だったものを奥まった和室に移動させました。






今のところは見た目ごちゃごちゃですが、その分リビングの煩雑さは減ってきているんです。
和室もここから変えていきたいですね。
床面も長男が赤ちゃんのときに敷いたコルクマットがそのままでして、かなりの年季もの。
これを剥がすにしても畳も劣化しているんですよね…
畳を張り替えたいと思うこともありますが。
とりあえずラグマットを変えては欲求を満たしている感じです。

とりあえず写真右のテレビ下にある長男グッズをまとめたボックスがとても気になるので長男部屋にやってしまおうかな…。長男部屋もガンプラの空箱も山積みで私は見ててストレスなのですが、長男にとっては宝物。

ウォークインクローゼットのところでも書きましたが、私は一気に全部きれいにはできなくて期間を空けながら段階的にやってます。
実際使ってみて気がつく導線もあるし、物を減らした後だから更に手放すことができる場合もある。

基本はやっぱり断捨離なのかなと思います。
継続して少しずつスッキリを目指していきたいと思います。 


現在進行系で学びながら、私にアドバイスを下さったのですが、それがまた誠実で綿密なブログから滲み出るお人柄そのもので。すごく丁寧にしてくださいました。

そして手順通りにやってみたら
あら?すっきり!
といううれしい事態に♡

ちょっとずつ取り組んでいって
このスペースもすっきりさせることができそうです。

また経過を書いていきますね。

今回は主に公告についての記事です。




株式会社では必須とされています公告。

そもそも公告って何?レベルの私ですが、申請まで日が迫ってきましたので、

独学でその方法について調べています。


公告について



とにもかくにも

聞き慣れない言葉が多すぎる

世の1代目社長さんは本業と別でこれらの理解や実施をしてるのかぁ…不安と思いながら、なんとか学ぶ(笑)


お金があれば助けてもらえるのでしょうけど、(顧問税理士契約や単発で法人設立の依頼をする等)いや、ここで助けてもらったらずっと助けてもらわないといけなくなってしまうじゃないか、時間のある今くらい自らやるぞ!と検索魔になっています。






電子公告について下記法務省のサイトがありました。


電子公告について


でも…なんていうか分かりづらいんですよね。

結局官報+電子公告にしたらいくらくらいかかるのか とか

手間はどれくらいか見えづらい…


しばらくネットサーフィンしていて見つけたのがこちらのサイトさんで読んできた中では分かりやすく感じたのでリンクをはりました。


https://coralcap.co/2020/03/incorporation-best-practices-for-startups-01/


こちら分かりやすかったです。
一株いくらにするのか?とか。
小さな会社なのでなににしても影響はないと思うけど『1株1円』に設定しようと思います。


あとはこちらのサイトさんもかなり詳しく会社設立に関する記事をまとめておられます。

https://shiodome.co.jp/js/hojin-2#enterprise


これだけの情報をみると、疑問点もある程度解消できますが、会社設立って(自分で完全に理解するのは)かなり難しいなとも感じます。




官報について 


どうやら法人の7割ほどは官報で公告を掲載するようですが…
せっかくなので頑張って調べるよ!



官報というのは政府から発行されている冊子、と認識したらよさそうです。

下記のように掲載されるらしい。



通常決算公告ならば2枠必要で74,331円の費用が発生します。

電子公告の場合は、自分で作った自社のホームページに掲載するだけなので公告に関してだけ考えるなら料金は発生しません。

※毎月のサーバー代金(ロリポップ スタンダードプランだと大体月1,000円弱)、ドメインの維持費用(年1,700円ほど)はかかってきます。


公告のためだけのURLを例えばマネーフォワードに作成して貰うときは年3,980円です。


年コストは

官報なら7万円

電子公告なら1万円

となり

圧倒的に電子公告のほうが安くなるわけです。


特に私の場合は、官報のことを知らないうちにもホームページは立ち上げるつもりだったから、電子公告にするしかない!


なのですが…


単純に電子公告にする、としてしまうと

本当に定められた期間ホームページに情報が記載されていたかの調査が必要で、

結局それにかなりお金がかかる、と記載がある。



調査料金は官報より高額になりがちです。

基本10万超えか…


ややこしいです…



官報+電子公告の折半案が理想 



結局一番コスパがよいのは定款作成時に

官報公告する。としておき

決算公告に関してははこちら、と定款にURLを載せるというもの。らしい。



ここまで調べて、結局官報と電子公告を併用したらいくらかかるの?という疑問がなかなか解消されなかったのですが、
こちらの記事には決算報告は調査不要との情報。

そういうことか…

公告には会社法で定められているいくつかの項目がある。
大きく決算公告と決定公告に分類される。


決定公告は電子にて公告した場合、調査会社の調査が必要になる。

決算公告だけは調査が不要。
ホームページに貸借対照表(B/S)貸借対照表(P/L)を5年間載せておけば義務は果たせる。

反対に他の項目は官報で掲載したほうが調査料がかからない。

私的重要ポイントに感じたのでもう一度(笑)
注意

決算公告については調査が不要なのでホームページに記載するだけで大丈夫みたい。


会社設立時に作成する定款の記載例がこちら。

こんな文面を載せておくのがよいみたいです。
が、正直ややこしいですね。

URLは定款には載せなくて大丈夫ですが、法務局に登録するときには記載欄があるとのこと。
なので会社設立までに作成できれば問題なしです。

最後にこちらも参考までに。

実際のところはスルーされてる企業も多いらしいという元も子もない結末も見つけてしまいました。

でも公告しないのは法に触れることでもあるので、私は後ろめたいことがないように取り組んでおこうかなと思います。

ふーー
頭使いましたぁ。


会社印について調べてみました 




法人化するにあたり必要な物品として印鑑が挙げられます。

ただし、法人化の手続きには役員になるものの個人の印鑑、印鑑証明書が必要です。

上の写真のような会社印というのは
法の改正があり必ずしも必要ではなくなっているのだとか。

それでもまだ印鑑が果たす役割も色濃く残っている現在は、『会社印を作成する』というのがセオリーのよう。

素材については柘(つげ)、黒水牛、チタンなどがあるようですが、一番高級できれいに押印でき長持ちなのはチタンみたい。


 

 

そんなわけでリサーチしてみてこちらのはんこを注文することになったわけです。





チタンの法人印の相場をリサーチしてみますと数万円〜って様子です。

はじめは柘とかにする?と思いましたが、ちょっと探すと安いものもちらほら出てくる。

特にこちらは


  • 安い
  • 全ての印鑑にアタリつき
  • アタリの素材が選べる


この3つが揃っていていいなと思います。

銀行印にアタリがない商品って結構多く、レビューにもこれだけアタリがない…というコメントをちらほら見かけたので探しました。


※アタリ、というのはどちらが上向きかわかるようにする印です。




写真はLブルーかなと思います。
パット見た時に素敵!と思いました。
私は選ぶなら4月に開業するというところでホワイトかなー

ケースの種類も他のサイトさんより豊富にあり、いくつか選べます。

私はホワイトのカーボンにしました。

素敵な法人印になりそうな予感です。



電子印も追加料金300円で作成してもらえるそうで作っていただきました。



この価格で永く使えるなら最高ですし、見た目もいいです。


法改正後、印鑑の意味も変わってきています。
いろんな種類から押印欄が消えてきている現代、会社設立の手続きでは法人印を押す場面はないそうです。

それでもまだ必要と言える物品には違いないです。電子印鑑にして利用者さんにお渡しする請求書に利用したり。
「必要ではない」という点を踏まえるとイメージ的な意味合いになってきますが…。

でも届いて手に取るときには「あぁ、ついに会社を作ったんだ!」と実感し、気持ちを盛り上げるアイテムでしょうね。


法人設立にあたって私の必要物品 


さて、ここまで色々調べて、会社についてほんのちょっぴり理解がすすみました。

友人としっかり話し合ってから申し込み手続きを行いますが

申し込むにあたり準備すべきものは下記5点となります。


  • 法人印
  • 自分個人の印鑑証明
  • 資本金振込された通帳のコピー
  • 電子定款を保存するCD-ROM
  • 自社ホームページ


あとは人任せにせず自分で理屈を理解して準備することでコストも抑えられるなぁと感じました。


それでは難しい話が続きましたが、今回はここまで。ありがとうございました。

おはようございます。


楽天お買い物マラソンについて、ポイントも渋くなって、これこそ自己満の世界ということもあって(笑)

購入品の記事は最近、書いてなかったのですが、久しぶりにおすすめのものをピックアップしてみようかなと。




ポイントは渋いながら毎回完走はしちゃっています。久しぶりに買い物のコツ、まとめてみました。



お買い物マラソンのコツ 


事前に商品をリサーチしておく


欲しいなと思うものがあった場合、私は次のお買い物マラソン『以降』までに商品をリサーチしています。

『以降』というのが案外大切で、急がないものはお気に入りに入れて価格の変動がないか、チェックしておくんです。


お気に入りリストをちょこちょこ見て「急に値下がりした!」とか「マラソンで安いふりしてるけど、価格が一緒なんだ!」なんて傾向が見えることがあります。


ショップごとにお得なタイミングを見極めます。


開始直後のクーポンを活用する


開始直後クーポンがあるなら、それを使うのが一番安く買えます。


マラソン直前にクーポンが提示され始めるのでチェックです。

 

 


例えば今回はこちらの法人印を注文したのですが、そもそも他店と比べ安いものをリサーチはしていたけど、

開始直後10名様限定で20%オフクーポンが出ていたので、はんこですし狙えるかもしれないと20:00きっかり注文してみたら、ラッキーなことにクーポンが適応できました。





はんこ3つ分、電子印鑑も+800円つけてもらって7,024円。+ポイント還元で実質は6,000円切るくらいの価格になったはずです。


お安く買えました飛び出すハート


先着〇〇名様、クーポンは競争率が激しく、秒の戦いなのですが、ネット環境にも左右されるので一か八かにはなります。



それ以外は0と5のつく日に購入

開始直後クーポンがないお店の場合は翌日の0と5のつく日キャンペーンにエントリーしてから購入します。


16:00〜ゲリライベントが入りポイント+1倍になることがたまにあります。


あとは野球チームが勝ってくれたらなお嬉しい😄






ショップのトップページを確認


これはショップごとのエントリーイベントやクーポンを漏らさずゲットするためにやってます。

お気に入りからそのまま買うのではなく必ずショップのトップページをみてキャンペーンのチェック。


 今回次男のラッシュガードが必要になり

こちらで購入したのですが

 

こちらのキャンペーンやってました。

こんな感じでたまにエントリーでポイント10倍、5.倍ってショップさんもあります。



なるべくお得に買う努力はしていますが、完璧は無理なのでベターを取れたらいいな、くらいの感じではあります。



今月の購入品&おすすめのもの 

 

そんな訳で今月買ったもの。


 

これはもう何年も買って、何年もおすすめしてきました。家族全員これを使っています。

私もこのシャンプーがすっきり洗えて好き(笑)


今回クーポンが2つ適応できてお安く買えました。




ここから更に20%スーパーディールとかいまわりポイントがつきます。



長男のスクールシャツを買いました。

 

 

去年の夏もっと安いものを買って、それも不都合なかったのですが、なんせ不登校でビッグサイズに育ってしまって。

パツパツでもう半袖が着れないので、こちらの『B体』という大きいものを購入してみました。

形状記憶機能もあるようなので期待大。


学校の服は指定店で買うもの、と思っていたけど、高いのですよね。

ネットで買えるものは活用するとかなり節約になります。



あとはいつものcocaで夏服、次男のTシャツを買いました。

こちらは開始2時間20%クーポンが毎回必ず使えるので助かる。



cocaさんのTシャツ安くなったものはかなりコスパよいと思います!

 

 こちら先々月買って活躍してます。

390円には見えない♪かわいい♪



 今月は550円のものを2つ買いました。

 

 

20%オフクーポンとポイント還元で550円のものも、実質300円台です。ユニクロより断然安いし、被りも少ない。



私は黒パンツがよれよれなので交代のため新しいものを。

 

 何年も気になっていたヒトデ柄。



 cocaぽいふんわりチュニックが安売りになってたので。

 

あとは白トップスと

 

 黒トップス買いました。

 

全部で4,000円強です。


私はプチプラばっかりな分、ワードローブは定期的に見直しています。

coca率95%です(笑)


私服について時々褒めていただけることがあります。

どこの?と聞かれたり

coca?と聞かれたり

真似してもいい?と聞かれます。


cocaだけでもいいと思うようになってからは服装選びも楽ちんです。



 



ふるさと納税も厳しい時代


ふるさと納税でお米を注文しました。

今回15kg1,1000円のコシヒカリ予約(来年3月配送)ができたのですが、7/7時点で既に品切れ。

もともとあり得ないお得さがある制度ですから…値段が高くなるのも仕方がないのだと思います。


10kg12,000〜13,000円のお米をピックアップしてみました。

 

 



 

 



 

 

来年10月にはポイント付与が廃止される予定で楽天から反対の署名運動も起こっています。


利用する人口が増え、動くお金が増えれば制度が取り締まられる、そんなからくりを理解できないわけではない。


以前はふるさと納税でお米をすべて賄うことができていたけど、納税額が増えた現時点で同様の管理方法は難しいです。我が家、お米をもりもり食べるので月10kgは消費していて…


株主優待や地域のお得情報をゲットしながらできる範囲でお得に買えるよう頑張っています。



あとは7/10中に

インパクトドライバーを注文予定。

ここまでで8店舗なので


他2店舗はお気に入りに貯めていたリストからセレクトして完走&55,000円以内での買回り(ポイント還元率MAXの上限)を目指します。



おはようございます。


ムシムシと暑苦しい日が続きますね。

6〜7月は我が家は庭でブルーベリーとブラックベリーが実るので

収穫作業やヨーグルトに入れて贅沢に頬張るという楽しみがあります。





といって、生で食べるのは私と次男だけなんですが…瑞々しくて美味しいのにねぇ。

気分でジャムに加工するときもあるのですが、今年はせっせとそのまま食べています。


今年のブラックベリーは2本出ていたシュートが1つ折れてしまって、1本のみの収穫となったのですが、そのおかげか残る1本についた実はしっかり大きく育ってくれました。


うちの庭はベリーの収穫が終わると

紅葉シーズンまで動きがありません。


なのですが、今年は3年ぶりくらいかな?ミニトマトを育てていてお楽しみが残っています。

次男が持って帰ってきた朝顔の種も撒いたら無事に育ってきてるからグリーンカーテンもできるかなー??




ミニトマトについては
1つ赤くなってきて、もう食べても良さそう!


ミニトマトは脇芽を摘むという管理が必要なのですが、うっかりしてるとビューンとかなり成長してしまうことがあります。


そんな脇芽をプランターの横にプスプスと挿してみたところ、かなりの高確率で発根しまして…これはこのままにしておいたら日当たりも悪くてうまく育たないよね、と思い場所を作ってあげることにしました。



うちの庭はレンガの小道の途中がこんな感じでプッツンととぎれていて中途半端なのです…。
土のう袋に詰めた砂が積んであったり
植木鉢が転がっていたりとまぁ見るも無残なスペースです。
ここを片付けるスイッチがまだ入りません(笑)




この場所、もう10年以上の間に
レンガサークルを作ろうか?とか、
畑にしようか?とか
これまであれこれ考えてきました。


いきなり畑にするのは旦那の反対がありやめたのですが、
これまでも家庭菜園が気になっていて、小さなスペースで育てるならどんな野菜がいいかなー?などリサーチはしていました。

そんな今日この頃、最近異動してこられた職場の方がちっちゃい畑してるよ、つるむらさきを植えたんだけど、美味しいよと教えてくださり、

やっぱ!畑いいな!
よし作ろ!

と畑熱が急上昇(笑)

そんな訳で以前から検討していた培養土の袋のまんま野菜を植える、にチャレンジしてみましたよ。


培養土の袋でミニ菜園をつくる 


ホームセンターで25リットル培養土を3袋買ってきました。

1袋348円でした。




水はけの良いところに設置するそうで、ここは砂利なので水はけはいいと思いますが、ちょっと砂利を掘りまして培養土の下の砂利の分量を少し増やしてみました。


培養土は


縦置き

横置き

平置き


でサイズ感を調整できるのですが

私はミニトマトを横置きで

もう一つを平置きでやってみました。



切れ味の悪いハサミしかなかったけど
なんとか切り開きまして…


側面や側面にプスプスと水抜きの穴を開けました。


袋の縁をくるくると巻いたら即席プランターの完成!

簡単だー♡


早速植え付けました。
色々と煩雑ですみません💦


ミニトマトは一つの袋に2本、挿し穂を植えました。
一本立てで育てようと思います。


平置きで作った袋にはつるむらさきの苗を植えてみました。
ネバネバしてるようです。
まだ食べたことがないので楽しみ。

もう一つは実家からもらってきてトマトの横っちょでなんとか根を張ってきたヒョロヒョロの大葉。
やっといい場所に植えてあげられました。

育つかなー
大葉は1回育ったらあちこちから出てくるみたいです。


そんなこんなで小さな菜園スペースが誕生しました。

気分が乗ったら(そればっか(笑))
土を耕して、レンガを並べ直して
菜園スペースを作りたいです。

どのみち土も要りますし
しばらくは培養土袋菜園を楽しみたいと思います。

ミニトマト1株で100粒くらい取れるので、この夏うまくいけば500粒のミニトマトが採れるかも??ひらめき

育てやすい野菜をリサーチして食費の足しにしようと思います。



おはようございます。
本日はウォークインクローゼットのお片付けについて。





今の我が家のウォークインクローゼット。
去年、自宅内全ての部屋を物置化から脱却させた際、こちらに移動したものがいくつかありまして。(主に旦那の私物が多い)
ものが多いのです。

ててーーん!


組み立て前のハンガーラックも床にありますが、それ抜きにしても
もの、多いですよね…。
ハンガーラックの奥にある本棚は過去旦那部屋(現長男部屋)から移動してきたもの。
旦那のものも多いんですが、半分くらいはアルバムで占めていて、私の生まれた頃のものもお邪魔してます。

久しぶりに見ると両親が若くて面白いひらめき
赤ちゃんの自分!次男とかなり似てた(笑)
昔の赤ちゃん服、なかなか可愛い!←クマとか見せるパンツ丸だしデザインの超短いワンピとか
40年以上前の写真は何度も見ているのに
歳を取った今だからのなんともいえない面白さがありまして、今回妹と結構盛り上がりました飛び出すハート

そんな思い出に浸る時間もプラスαな本棚の前にハンガーラックを置くしかなくて、煩雑だなぁと思ってました。
あと車のゲームするのに組んだフレーム(画面左手前)もとりあえずここにいます。
すごい場所をとるんですわ、これが。

他にもDIYで余った木材がここに少しいます。

そんなことでここもなるべく床から浮かせる作戦ですっきりさせる計画です。
こちらの突っ張り式のハンガーラックを設置しました。
これはほんとあっという間に設置できました!


2段あるのでこれまでより収納力はアップしています。

つっぱりラックの組み立ても2回目なので、より簡単にできたのでしょうけど、30分かからなかったです。

ひとまずハンガーラックやタンスの上にあったものを引っ掛けて…


こんな感じです。
不要なものは処分しまして、旦那がゲーム用に組んだフレームも解体して片付けました。

画面左のハンガーラックはこのままセカンドストリートへ持っていき、100円で引き取ってもらいました。

床のものが減ると、それだけでかなりスッキリして見えます。
もう少し整えてもいいのですが、ここは人に見られる場所ではないから、これくらいでも十分満足。
ここでウォークインクローゼットは片付け一旦完了でもいいかな。

片付けを続けて見えてきたこと 


色々片付けていて最近気がついたことがあります。

自宅内には例えば『洗濯』『料理』『学用品』『自分』『夫』『子ども』などのカテゴリー別のものが存在します。


これらは生活スタイルの変化や経年劣化とともに量も中身もカテゴリーも様々に変化します。


久しぶりに見直してみると家のもののカテゴリーが変わっていたり、毎日使うのにてんで離れた場所に同じカテゴリーのものの塊があったりするんです。


こういうのって私は適当に暮らしているので意識していないとなんとなく余白のあるところに新しいものを収めたりします。

なので、気づかぬうちに間に導線が悪くなっていたりする。


これを時々見直す必要があるのだと思います。


今回整理したウォークインクローゼットは
日々の導線からはみ出たけれど年1サイクル〜くらいで手に取るものを収納しています。

アクセスしやすいのでスタメンではないけど必ず使う機会のあるものを。

具体的には夏服冬服、ヒーターや扇風機といったあたりですね。
それ以外にも子供服は下の子のサイズアウトがまだのものはこちらに待機させています。

特に学校の制服や体操服、彫刻刀、裁縫セットなどおさがりでもきれいそうなやつは使ってもらうつもりで保管。
この春にはピアニカをきれいにして持たせることができたし、もうすぐプール学習が始まるのですが、プールセットは買わずに迎えられそう。兄弟が同性だとこの点がよいですね。

あとは売りに行くと決めたものの仮置き場!
ちょっと散らかっても大丈夫なこのスペースは貴重です。

そんな訳でウォークインクローゼットはどうしてもものが多くなりますが、その中でも使う予定のないものはかなり思い切って処分を繰り返しました。

でもまだ整ってなくてですね
やりながら思うんだけどよっぽどうまく片付けられる人でないと一度で整えるなんて無理です。

私は特に片付けは上手にできないので…。
時間を空けて見直して…を繰り返し
トータルのものの分量をマイナスにすればちょっとずつ整う。
焦らず気長に断捨離と整理整頓を続けられたら時間はかかっても整っていきます。

いつかは必要だったものが
今は必要でなくなっていることもある。

だからその時々の生活での導線を考え、目的別にコツコツと何度も繰り返しやる

これがお片付けにおけるポイントなのかなと思います。

春からの断捨離まつり?で我が家は一通り家の中の荷物を確認できて、処分もできました。
半年もすればまた手放せるものが見えてくるのかもしれませんが、とりあえず。

これからしばらくの間は大胆な断捨離の頻度が減るとは思いますが、

  • 常日頃物を増やさない(新しく買うなら処分も並行して行う)こと
  • 目的別に使いやすく整理整頓すること
  • あちこち汚れてきていますので掃除!

に力を入れていきたいです。
DIYも少し取り入れつつ、この家がより自分にとってのお気に入りになれるように。

それではまた。
おはようございます。
全部は掲載できていませんが、少し前に届いた株主優待をご紹介。





こちらはお菓子のセット3000円相当。


寿スピリッツ

の優待になります。
LeTAOをはじめ有名なお菓子たちが詰まっていてテンションが上がりました!

レモンフィナンシェを実家にあげましたが美味しい!とのことでした。
小さめだけど高級感ある〜



あとは商品券たち。

スギHD    3000円ギフト券+スギポイントの優待カード
ビッグカメラ      2000円ギフト券
コジマ         1000円ギフト券


スギホールディングスの優待は3000円分+αで充実しており嬉しいです。
ただ私はもっぱらクスリのアオキ派ですので
ギフト券は使ってポイントのカードはいつも母に譲っています。

これを母も楽しみにしてる。

ビッグカメラとコジマははじめて取ってみました。ネットショップで使えるようなので何を買うか11月30日の期限切れまでによーく考えます。


あと追加で届いたこちらー。





チヨダの20%オフクーポン。
前回取りそこねていて届くの待っていました。

次男の靴をそろそろ買い替えなくてはいけなくて。
この数年は20%引きが当たり前の暮らしになってしまっていたもので
小学校入学時もクーポンがなくて学校の靴を割引で買えなかったのが悔やまれ…爆笑
当日夫もスーツ用の靴を買うとか言い出して勿体ないわぁとなってました。

あと妹の誕生日プレゼントにサンダルの希望があり一緒に選んできました。

他のクーポンとも併用できるのが嬉しい株主優待で取得しやすくコスパも良いのでおすすめです。



アダストリアは2人分の名義で取れました。
子どもに服を買ってあげたいな。


株主優待は余暇活動 私の投資観 


株主優待は投資に馴染みがない人でもとっつきやすいイメージがありますね。

なんだろ、評価益よりもクーポンとかお菓子、のほうが『怖くない感じ』がするってことかな?


私自身も同じ様に感じていて楽しめていると思います。
一般信用売建の在庫があってクロス取引ができれば、とか大抵は緩いんですが
クスリのアオキの優待などかなり頻繁に使うものは制度信用でもなるべく取る!と決めていたり。

制度信用でクロス取引をすると逆日歩(ぎゃくひぶ)という手数料がかかるのですが、取引前にはいくらになるか分からないんですね。

一般信用なら金額が前もって把握できるのであえて手数料を覚悟して早めでとるか、制度信用で1日分の逆日歩を覚悟して取るか。
その銘柄の人気度にもよるのでどっちが安くなるか微妙なときもあります。

ちょっとしたゲーム感覚…ですかね〜。

家族には優待券をプレゼントすると喜んでもらえるので現金よりプレゼントしやすいのもまた楽しいのかもしれません。

リスクがないわけではなくて、自分の操作ミスなどで優待を取りそこねたり、損失を被ることもあります。
そこは慎重に確認作業が必要です。



職場でもたまに投資に興味のある子に、
「ガッツリ投資するのも勉強がいるので緩く優待取りするのももいいですよー」とか「クロス取引してるよ」とか話す機会があるので
towaは株で副収入を得ている、と勘違いされたことがありました。
が、クロス取引している限りは純粋な現金収入そのものはないですしね。むしろ少し手数料を払っていますので…。


円安の煽りをうけてFXが冗談じゃない金額の評価損になっています。


ずっとチェックしていたラインもとっくり抜けて。
更に円安が進んでいるのでこの先どうなるのか全く予測ができません。


これから会社設立に向けて現金を出すのでこのFX口座をどうしたらいいのか…ほんと悩む…。
ここまで膨らんじゃったら耐えるしかないと思ってやってきましたが、ユロ円も170円を超えたし、維持率もぎりぎりに…かなり危険だと認識しています。今後もっと上がったら耐えるのも苦しい…。

幸い投資信託のおかげで総資産のバランスは取れています。それが救い。
ロスカットになったとしても我が家に資産はある。
だけど…やっぱりロスカットはだめだ…資産をリバランスして資金投入するほかないかなとは思い調整すみです。

それでも維持率200%あたりで推移しています。これ以上資金投入することにならなければよいのですが…。いつかはある程度、円が回復することを信じて、はいますが、追加資金として数百万をFX口座に吸い取られるのが怖くもあります。

会社の資本金を捻出するタイミングを迎え
現金が流出しますので
その後の我が家のアセットアロケーションは
投資金額割合が増えすぎることになるのでリバランスが必要です。

今ざっくりですが
FX 1 現金4 株式8 くらいのバランスです。

もともと外国株式Onlyくらいのかなり攻撃的な割合で投資してきましたが、当日30代だった私も歳をとりました。夫は5歳上なので40代後半ですし、もう少しリスク分散しなければならない。

ここで一旦現金比率を上げて
夫が50代を迎える前には債券にも積立投資していこうと思います。

夫のつみたてNISAの一部売却は完了済み。
あとは私のつみたてNISAを200万ほど売却予定です。

FXについてはまだ損失も架空の段階ですが、いずれにしても損切りは免れない事態なので本当に忍耐が必要で痛い勉強代となりました。
余裕資金でなかったらいろんなことが崩壊しかねない状況です。

私の投資観も投資開始時期と比べると無鉄砲から安全圏へシフトしています。
今の株高もいつまで続くかわかりません。
投資信託の評価益こそ架空のものです。

やっぱり

現金を確保したうえで余裕資金で投資を行い比率を常に見直す

これは鉄則だと思います。

そしてこれは基本ではありますが

まずはしっかり収入を確保し
そこから貯金を捻出できる管理を行う

こちらも鉄則。

こう書いていると私も投資の怖さを十分に思い知ったことから投資初心者からちょっと抜け出してきたのかもしれません。
とにかく投資の世界から退場になるような事態だけは避けたいです。

そんな訳でこれからも楽しみも交えつつこつこつ資産形成を続けていきます。
おはようございます。
6月長男のことで少し動きがありました。




直近の長男記事は4月末。
スクールソーシャルワーカーの自宅訪問が開始になる直前でした。
当時は理科の授業だけ登校ができていたんですね。

5月になってからスクールソーシャルワーカーさんに自宅に訪問していただき、学習するようになりました。


スクールソーシャルワーカーさんとの関わりから学習に対して気持ちの変化が出てきました 


スクールソーシャルワーカーさんに介入していただくにあたりこちらからは予め、書字障害のある長男が普通級でも授業を受けやすくなるには学校側にどのような配慮をお願いするとよいかを探っていただきたいと依頼させていただきました。

本や黒板から自分で情報を読み取るのは苦手な特性があるのですが、ではタブレットをどう活用すればよいのかとか私にはよく分からず、学校側にも明確にお願いができていないからです。

スクールソーシャルワーカーさんによる家庭学習。初回は長男の希望で苦手な数学をやることになりました。

時間は90分くらい。
元校長先生のスクールソーシャルワーカーさんで勉強を教えることに関してプロ中のプロですね。
ソーシャルワーカーさんから長男に対して初めに「先生は家庭教師ではなくて、学校に行けるようになるためのお手伝いに来たんだよ」と説明があったようです。

個別指導塾すらついていけなかった長男が
『先生はこっちのペースに合わせてくれる。分かりやすい』と言っています。楽しい会話もしてくださるようで学習の日を前向きに迎えることができています。
先生とお話するのも楽しみなようです。
(もともといわゆる無駄口が多い長男です。でも今はそのコミュニケーションが大事だと思っています)


先日も学校から定期テストが配られたのですが
「今日はこのテストをやってみようと思う」と言い、本人の希望を交えながら学習していただいています。
特性から学習が大嫌いな(ように見える)長男ですから、これには私、少々驚きました。
長男は環境が合えば学習に取り組めるんだなと感じています。



学校の様子、小規模特認校。 


反面、唯一登校できていた理科の授業についてはソーシャルワーカーさんの関わりのスタートとともにぱったり途絶えました。
この時、授業では元素記号などやっていたのですが、『難しい』と感じている、という発信は少し前からありました。

そもそもベースが文章の理解など難しくてハンデがあるのに、飛び飛びで授業を受けるわけですから、分からなくて当然だとは思います。

今年度通級の提案がなかったのですが、現在希望したら通級を利用できるのか問い合わせをしたところ『難しい』との返答でした。


そんなときちょうど学校から小規模特認校のチラシが送信されました。

小規模特認校とは校区に関係なく希望すれば全ての生徒が通えるという学校です。

資料探してみてスクショさせていただきました。





小規模特認校には生徒数が少なく、目の行き届いた指導をしていただけるという特徴があります。

つまりは全ての授業が通級レベルの手厚さ、という学校です。

ただ支援急ではなく、あくまで普通の学校ですね。


なぜ小規模なのかといいますと遠いから。
通学は少々ネックです。送迎とバス通学を併用しなければなりません。朝の時間もめちゃくちゃ早くなる。


以前スクールカウンセラーさんと面談をしたときもこちらを勧められていましたし、実家でも話題になったことがある学校です。
ただ当初は本人、「多いから無理」の一言。
行ってみようかなんて全く思えなかったのですよね…。もともと変化を好まないタイプですし。

春にスクールソーシャルワーカーさんと話をした時は多少授業に参加できていました。
そのため「小規模特認校もよいと思うが、きっと長男さんは環境の変化は苦手だと思う。
今、この学校に少しでも行けているなら、まずはどんなふうに授業に参加するかを担任の先生を交えて話してみては?」とアドバイスを頂いていました。

そのお話を企画してから1ヶ月経たずに再度完全に不登校となり、そこからさらに1ヶ月余り。

長男にチラシを見せてみると「見学だけならいいよ」と言います。これ、すごい変化だなと感じています。
半年前ならこんな風には言わなかったでしょう。


不登校だからこそ、元気であれ! 





長男は不登校ですが、今は元気です。
メンタルも安定していて幻聴の訴えは当時のみで全くありません。
私自身長男が不登校になってから親マインドを育てられています。
  • 本人の意志を尊重する
  • 焦らない
  • 本人が選択肢から選べるようにサポートする
  • そのために自ら学び動く
  • 家庭を安心できる場にする
そんなことを意識するようになりました。
将来の不安があったって今それをぶつけたって何にもならないばかりか、余計に遠回りです。
なにか前に進むにはエネルギーが必要です。
そのために必要なのは心の充電。

それに人間、どうにだって生きていけます。
そのための社会保障です。
私は仕事柄、社会保障制度に触れる機会があるので(私自身その末端で働いているから)障がいがあったとしても、一人だとしても支援を受けながら上手く暮らしていけている実例を見ています。

社保というのは『申請式』です。
悲しいかな、自ら動かなければ、行政は気が付きませんし、変わりません。
そのシステムがまず良くないとは思います。
だけど、ケースを把握するのが難しい現状もあるのだと思います。
8050問題でも高齢の親が引きこもりの子を抱え、結果として子を隠してきた。サービスに繋がらず親が世話が出来なくなり問題が浮き彫りになる、なんてこともあるようです。

高齢者は地域包括支援センターなどの管轄が相談に応じてアウトリーチなど行ったりしています。こちらは中学校校区程度を管轄する、となっておりまだ目が届きやすいと思います。
若い世代になると更に目が届きにくいですし、案外サービスにつなげるって難しい。本人さんや家族さんが望まないケースなら尚更です。生活に困っているように見えても、そう感じない人もいるし…個々の価値観が生活の質に影響します。

だから…
  • アンテナを高く持つ
  • 使える支援は自分のニーズに合うか検討する
  • 外部にヘルプを求める

それが大事!
困りごとを、家の中だけで抱えていても糸口を見つけるのがとても大変だから…。

もちろん、いきなり前向きに行動なんてできるはずもないので、まずは悩んだり、葛藤する時間がどうしても必要です。


私もそこに行き着くまで数ヶ月を要したわけですが、半年前は家庭内の雰囲気もかなり悪かったのが落ち着きを取り戻しました。

現在我が家の場合は

  • フリースクールのIさん、通所している施設の管理者さんや近隣住民の皆様
  • 不登校の保護者会
  • 発達外来のドクター
  • スクールソーシャルワーカーさん

これらのみなさんに支援を受けています。 

休み始めから比べると、長男、とても元気になりました。
2月からお世話になっているフリースクールでは畑を開墾したり色んな話を聞いてもらっているのですが、
利用している施設の管理者さんも別に不登校の支援をなさっている方なのです。
先日市の助成がでるとのことでバーベキューを企画&お声掛けしていただき、近隣の方も子どもたちのためにと食べ物を持ち寄ってくださいました。
季節の野菜収穫を体験してほしい!と近所の男性(おじちゃん)もよくしてくださっているとのこと。

長男も「楽しかった」と表情よく帰ってきて、おじちゃんと一緒に収穫をした玉ねぎやほうれん草を見せてくれます。
関わりを持ってくださって本当にありがたいことです。


はじめは緊張してトイレにこもってから出かけていたのですが、2回目からは好きなプラモデルを持っていき、今や長男にとっての楽しみになっています。



(畑を開墾していたころの写真です)


スクールソーシャルワーカーさんの関わりについては学習メインになるので、長男にはまずやってみて、だめだと思ったらやめてもよいと話をしました。
結果として、今のところは学校よりも学習に前向きになれる時間が作れるようになっています。Iさんにも「スクールソーシャルワーカーさんは自分の味方になってくれる人だと思う」と長男が話をしたようです。


母親である私がこれまでに提案してきたことが長男にマッチしていたことで、今回の提案もやってみようかと思えたのかなと感じています。
この半年間の関わり、私の努力が伝わったのかもしれません。

「見学だけならいい」
「転校はしない」
と言ってはいますが、そんなに悪い反応には見えなかった。どっちかというと楽しみなような?

ただこれからもいいように進むかと言うとそうではないだろうと思っています。
将来のことなんて誰にもわかりませんから。
ただし焦れば焦るほど遠回りになるのでなるようになるとしか思わないようにしています。

今の私にできることは長男にとって過ごしやすい環境を探し提案すること…です。あくまで長男のペースで長男の思い第一に。

私の(夫もですが)願いはもう学習にはなくて。できることなら学校で思い出づくりができたらいいなというところ。
子ども同士での関わり、楽しみ、先生との思い出。大人になったときそこの記憶がすっぽりないよりは何か1つでも楽しかった気持ちがあってくれれば嬉しいのですが。

私は学生時代にいい思い出がないわけではないけど、いじめにあって人との関わりがすごく小さくなって…しんどいことが多かったので、そんなふうに思います。
不器用なところが長男と似ているのでしょうね。

子は親の鑑、だけど子は親でなく1人の人間。
所有物ではない。
思い通りにはならない。
それを忘れてはなりません。


小規模特認校見学してみました 



そんなことで先日はじめて見学に行ってきました。
道中長男は口笛を吹いて他愛もないことを話して、機嫌がいいようでした。
長男が入る中2クラスは 今は2名の生徒さんがいます。不登校を経験した子たちが緩く登校できているようです。

1時間目から登校しないことも多い様子。
先生はほぼマンツーマンで関わってくださいます。

うちの長男に合っていると思う…。

「次も行ってみていいよ」と言うので
これから何度か体験を重ねて夏休み中に転校するか決めたいと思います。
中学生活の残り1年半、もう少し楽しく過ごせますように。


医大では精神障がい保健福祉手帳についてはまだあまりメリットがないかもしれないね、と言われました。希望すれば申請はできるし、もしかしたら2級が取れるか取れないか?レベルのようです。

必要なときには使えるよう、引き続きリサーチは続けていきます。

文章が長くなりました。
ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。

おはようございます。


家を整える熱から前から気になっていたトイレを自分で改修することにしました。


私の場合、こういうのは勢いが大事(笑)




ビフォーのトイレです。
トイレのタンクのプラスチックが日焼けして変色しているのが気になっています。


そして、ここが一番直したいところ。
過去、長男にむしられてしまった壁紙です…。

壁紙が今となっては好みでなないのとあちこち汚れていてふいてもとれません。同じく、床の白いクッションフロアシートも汚れが落としづらい。

と、いうことでまず床から。


 こちら購入しました。

 

事務所づくりでも役立つかもと道具も購入。

まっすぐのラインをカットできるぴったりカッターです。


へらはダイソーで買ってきました。


 

 

クッションフロアはこちらのSCF9511にしました。


長さはトイレより20センチほど多くするといいようです。

我が家の場合は210センチ。21個注文しました。約2000円です。



さて私は超アバウト人間でして我流で参考にならないかもしれず、すみません。
とりあえず新聞紙で型取り。

便器のところだけ型取りましたよ。


クッションフロアシートをハサミでカット。


バサーっとトイレに被せて「あら、いいやん」ととりあえず満足している図。


ぴったりカッターの刃を調節しまして


シャーーーとカットしていきます。
直線ラインが気持ちいい♪
これ、細かいところは切れないので調整に時間がかかりました。

ダイソーのヘラとカッターで頑張る。


やれやれ、なんとか敷くことができましたよ。
ここのポイントは
とにかくカッターの切れ味!
カッターが切れないとガッタガタになり時間もかかるので都度都度刃を新しくするとやりやすいと思います。

ちなみに下には養生テープ+ガムテープを仕込んでくっつけているのですが、カットのあとにやったんですよ…
これは手間がかかりましたんで、
クッションフロアを敷く前に床に両面テープを貼るのがいいです。私は一応現状復帰できるよう養生テープも仕込んでいます。

床が変わっただけでずいぶん雰囲気も変わりました。汚れも目立たなそうな柄ですし、次男が「お店みたい」と喜んでいました。

値段も安くできますし、気分転換にもおすすめしたいです。


次回へ続きます。

おはようございます。
本日はマネーフォワード会社設立で利用できる税理士無料相談についてです。

起業すると決めたけれど

起業するには、会社を作るにはどうしたらいいの?

会社を作ってからはどうなるの?

税理士さんはなにをしてくれるの?


私のような無知な人にも親切に疑問に答えてくださる会でした。

前回のマネーフォワード会社設立の無料相談から申込みをすると
マネーフォワードの担当さんからメールでのやり取りの後、ニーズにあった税理士さんを紹介してくださります。

今回はこちらの税理士さんから連絡をいただきました。

オンラインでの面談となり、連絡をくださった男性税理士さんと2名の女性社員さん(資格等分からなかったのでこんな表現ですみません)のチーム体制で対応して下さいました。


面談は

  • 辻・本郷税理士法人について
  • 会社設立の流れの説明
  • 私が質問した内容に関する応答
  • 税理士さんの業務について
  • 顧問税理士契約について
のテーマで約1時間(ちょっと過ぎるくらい)となりました。

会社設立までの流れをおさらい 


辻・本郷税理士法人は全国区で日本一規模の大きい会計事務所とのことです。
お相撲で力士さんがスポンサーの旗を持って回る中にこちらの会社もおられるそう。

会社設立の流れの説明は概ね予習した感じに相違なく、おさらいできよかったです。




設立までの期間ですが税理士さんにお願いするケースでは2ヶ月くらい、と話がありました。マネーフォワード会社設立のサイトでは3週間とあり、そんなギリギリでよいの?と心配していましたが、やっぱり早めに動いたほうがいいよね!とある意味安心しました。

申込みまでには
  • 印鑑登録
  • 資本金を振り込んだ通帳のコピー
  • 会社印
といった、必要な書類等を揃えたりするのに少し時間がかかりますもんね。
このあたりはマネーフォワードにも下記のように詳しく紹介してくれてあり大丈夫と思う!


あとはホームページの作成もですね。



税理士さんにお願いして、顧問税理士も契約したと仮定するなら設立費用はマネーフォワードより安かったです。
私はまだ時間に余裕もあるし、お金には余裕がないし、顧問税理士も事業スタートまでは契約が厳しいので、できることは自分でやってみようと思います。


私が質問した内容について 


事前にメールでやり取りした質問は下記になります。


①友人は役員(社員)になるか従業員になるか

資本金割合はどうするか(今のところ岩間が100の予定だがそれが適切か分からない)

③開業後の利益や損失をどう処理していくか

④責任と権限、肩書

⑤考え方に相違があるときはどうしたらよいか




こちらはとにもかくにも

資本金は100%towaが理想!との返答でした。


友人との経営は仲違いしやすいですよと。

50%50%はNGだそうです。

51%は絶対。

これも調べた通り。


小さな会社の場合、従業員も役員もとくに大差がないとのこともお聞きできたので、友人にメリットがないなら、従業員のほうが待機手当や残業手当も渡せるし、私みたいに1年間役員報酬で縛られることもない。


結局のところ私が会社の権限をもち

あとは自分が決めていけばよいということのよう。


親が株式を一部買って応援してくれる、などのケースは経営に携わっていない立場からの支援なら特に問題ないそうです。

借り入れにするとか株式でなくてもいいですけどね、とのこと。





今回、面談当日にとりあえず作成した創業計画書を送信して見ていただくことができました。
ギリギリに送ったにも関わらず、しっかり目を通してくださって、キャッシュ・フローを作成してくださっていました✨(ズームの画面では数字まで確認できなかったけど…)

損益分岐点として1日あたり7件訪問(60分の訪問)で収支を計算したものを記載してあったのですが、

「内容がしっかりしているし、整合性もある」
「やっていけると思います」
「これを1人で作ったんですか?」

とすごく褒めてくださってニコニコ
(すいません、テヘヘ)
まぁ営業もありますから、鵜呑みはだめでしょうけど、そっち関係に全然自信がなかったので単純に嬉しかった!

融資については〇〇の目的で〇〇円借りたいという根拠が必要になるそうです。
今回の事業計画書では1000万借り入れるにあたり、その内訳のほとんどが8ヶ月分の人件費で計算しているのですが、ここの理由付けをもっとしっかりさせる必要があります。

金額は当初より下げる予定でいるのですが
ここで1つ聞いた情報が
公庫の融資というのが1000万円を1つの区切りとしていて
1000万までは支店で融資を決裁権限があり
1000万以上は本店で決裁
しなければならなくなるそうです。

だから1000万ギリギリ下回るラインを狙うと良いとのこと。

そして行政からの借り入れなど利率が低いものを併用するのも手だそう。
そんなことで、資本金の2〜3倍の融資が受けられるとしたら
資本金300 融資700 合計1000万
というラインも狙えそうだなと感じました。

キャッシュフローが2ヶ月遅れとなることなども説明がありあり、創業時期の収支についてもう少し洗い出せるとよいみたいです。
そのためには人員が集まらないと話にもなりませんし、
創業時期、いかに早く利用者さんを目標ラインまで獲得できるかで運営は大きく変化します。

と、いうことで事業計画から洗い出された
自分に課せられているテーマは
メンバー集めと利用者獲得
これに尽きるな、となりました。
とりあえず事業計画には大きな問題がなかったことが嬉しいスター

いづれも私も想定、懸念している内容なので、専門家さんがみたときとのズレがそんなにないというのは安心材料です。


税理士さんの業務とは 






そのあとは税理士さんのお仕事と顧問契約についての話になりました。

顧問税理士の業務は多岐にわたります。
基本的に
会社に関することは何でも手伝える
らしいです。

会社を撤退するときいかに節税しながら会社を次世代へ譲るのか考えてくれたり
(いや、そんな悩みができる日がきたらありがたいですけれどもねぇ…まだそんなこと考えられない)

次回支払いの税金はいくらくらいですよー!とアナウンスしてくれたり、

税制度はグレーゾーンも多いため制度を熟知した専門的視点でギリギリを攻めていきたいとも仰っていました。
(私もそこ興味あるぅ)

税理士の顧問契約とは
経理部を外注するイメージのようです。
いくらでも手伝ってもらえるし、そのためには比例してお金が必要になる。

最近は会計ソフトも優秀そうですし、私はできることは自分でやろうと思っています。
給与計算も3人分頼めば月15,000円ほどが相場のようで…

尚、顧問税理士契約の金額について
今回の会計事務所さんは月4万、決算時12万、トータル年60万との提示があり
うちのような小さい事業所は要相談のようですが、逆にいくらなら受けてくれるのかと質問したところ 月3万円との申し出がありました。
あとマネーフォワードクラウドのビジネスプラン(約5000円/月)契約も附随してくることになります。


月3万って…高いよね

私はビジネスプランでなくてスモールプランで十分なのにな

経費全体で見ても、これは結構なパーセンテージを占めてしまうぞ…

と感じています。
正直、経費は1万でも少なくしたいです。

ひとまず東京の会計事務所さんでもあり
1つだけ話を聞いて決めるのも良くないですし
地元の会計事務所さんも当たってから検討したい、とお伝えして今回の面談は終了しました。

面談後、グループラインでこちらの会計事務所さんと繋がることになりました。

そこからわかる範囲で顧問税理士契約の相場を調べてみました。ネットで調べる限り3万は相場ではあるようです。ただ安くはない。
内容によっては費用を抑えられるケースもありそうですが、それはつまり関わりが少ないということなのでしょう。


だからどこまでお金を出せるのか、最低限やっていただかないと立ち回らなくなる業務はなにかを把握しながら、バランスを見て考えなきゃいけないのだけど、そのあたりまだ私は判断が薄いので学習が必要そうです。


無料相談を実際に受けてみての感想は

  • 具体的な会社の運営について相談でき受けてみてよかった
  • 自分の頭で考えるだけでなく口に出して議論することでイメージがつきやすい
  • 顧問税理士費用は馬鹿にならない

こんな感じです。

見えてきた今後やるべきこととしては

  • 複数会計事務所をあたり納得できる方と顧問契約を結ぶ
  • 経理部の業務内容の把握を行い、マネーフォワードクラウドの機能も詳しく確認の上、自分に無理なくできること、そうでないことを年内には洗い出す→無理なところは外注で依頼する

この辺りです。
だってそのために色々資格をとってきたんだもの。

経理業務の把握はマネーフォワードのセミナーを活用したいと思います。


上記アーカイブ動画もみられますし、
定期的にセミナーも開催されています。





火曜日または木曜日開催のようで
7月に予定をあわせて受講してみたいと思います。

直接面談で話は出ませんでしたが、ホームページは自分で作ることもタスクに加わりました。決算内容だけネット上で公開掲載するサービスがマネーフォワードにはありますが、そちらのサービスは3,980円/年、
税理士さんの面談でもホームページや名刺作成の委託も可能だと資料にありました。

でもそれこそ頼みだしたらキリがなく、できることは自分でやったほうが修正もしやすくやりたいことが自由にできると思うからです。

自分の行動タスクを見つけながら
8月末の法人設立を目指していきます。


おはようございます






8月末の法人設立にむけ、現在その流れを確認しています。




マネーフォワード会社設立のサイトにログインすると色んな参考動画、記事を確認することができます。



今の私はここを煮詰める作業が必要。
友人にも話を振っています。
今のところ私が資本金100%の予定。
今月の話し合いでどうなるかですが、私は友人と仲違いだけはしたくないです。



8月になったらお盆があるので余裕をもって動く必要がありそうです。出資金の振込がここで必要になりますね。

次回記事で体験談を書きますが、マネーフォワードの無料相談でお世話になった税理士さんにお聞きした話によると「通帳にお金を振り込み、そのコピーを取ったら、事業に必要なお金はそこから使えば良い」とのこと。
資金の拘束力は思っていたよりは強くなさそう。


あとは法人印も作成しなくちゃです。



 

 



 

 

こんな感じ??

どんなんが良いかまだよく分かりません。


でも7月のお買い物マラソンでは買わなきゃですね。

先月友人にも相談しながら会社名は決めました。私が前から考えていたものになります。

ステーションの名前と同じにするつもりは今のところないので気楽に決めさせてもらいました。


そしてここには載っていませんが、株式会社の場合、ホームページを所有して決算報告を行う必要があるそう。
で、申込みのときにはサイトのURLを記載するようになっていました。

会社のホームページをある程度自分でやろうかなと考えていましたので、この時点でサイトを作成することになります。

私はすでにサーバーは契約していますし
2018年、ワードプレスブログを始めたときの記事を振り返り、ドメインを取得することにしました。



私が契約しているのはムームードメイン。

このホームページ作成に結構コストがかかる(マネーフォワードでは月4000円の契約とか?税理士さん契約ならホームページも作ってもらえるみたいだけど、顧問税理士料も高いですし)みたいだったので…


自分の思うワードで検索するとこんな感じでラインナップが表示されます。

最初にドメイン取得料がわずかにかかり、その後は維持費も発生するものの、(ワードプレブログで契約していますが年に2300円)
既にロリポップでサーバーも契約していますから、2つ目のサイトとして運営できればかなりコストは安くなる。

2つ目のサイト作成にはポイントがあるようで今時間がありますから、しっかり調べて進めたいと思います。

検索したら色々記事が出てきて…ありがたいです。参考にさせていただきます!

まずは保険のためのバックアップをとり。
もうすっかり忘れているな…


そしてドメインとったらロリポップで設定をする。



自分のブログの経験がこんなところで節約に役立ちそうです!




このあたりができたらとりあえず申し込み作業が完了のようです。


申込後はサイトによると5日ほどで電子定款が出来上がるのかな?

そのあとの動きは以下になります。




法人設立後の動きはこんな感じ。

8月末頃の吉日に会社ができたら

9月上旬にこれらの動きがあります。


9月にiBow担当さんとの面談も控えているのでそれまでに法人設立関連の作業を済ませておきたいと考えています。



法人が設立できたタイミングで商工会議所にも再訪して融資の面談をお願いしたり、(これは1ヶ月程度で決まるようです)
補助金を受けられるように創業塾に参加したり。
顧問税理士さん探しをしたり。
という動きが発生します。

12月には第一弾の指定申請用紙の提出を予定していて
1月に残りの申請を完了させたいです。

マネーフォワード会社設立さんのサイトやiBowさん、商工会議所さんの面談から具体的にやるべきことが少し見えてきたと思います。