昨晩は仕事の帰りも遅かったのですが帰宅後に遅めの夕食を食べた後、カブトムシやクワガタがもう出て来ているはずだとふと思ったら捕まえに行きたくなっていざ出動!

目的地は車で数分の去年カブトムシを捕まえたクヌギの木。

そしてノコギリクワガタを数匹ゲット。

画像のノコギリクワガタは1番上は中くらいのオス(子どもの頃の呼び名は兵隊)。2段目の画像は角が美しい曲線のビックサイズのノコギリクワガタのオス(子どもの頃の呼び名はバッファローとか山鬼)とメス。もう1匹は見つけた時にメスに一瞬思ったくらい小さいノコギリクワガタの可愛いオス。網を持ってないので地上3メートルほどにいたので近くの長めの枝を探してきて上に逃げられないように上部から突っつくように落として捕まえている中、他にカブトムシのメスもいたのですがノコギリクワガタを捕まえてる間に樹の裏かどこかに逃げられた。

毎年地元の小学校から教材用に欲しいとオファーがあるのでカブトムシも近々捕まえたら学校や飼いたがっているお客様や知人宅などに持って行くつもりです。犬や猫と同じく虫も命あるペットとして大切に育てる経験は成長過程でとても大切な事です。

虫も同じ地球の食物連鎖を担う大切な生物であって、命ある生き物でもあります。

そして意外と気づいてない人もいますが昆虫も食物連鎖に欠かせない存在でもあります。昆虫が地球から消えたらまず虫を食べる動物が絶滅します。次に多くの栽培植物は虫が花粉を運ぶ虫媒花です。花粉を運ぶものがいなければ花の咲く植物は全滅です。稲や麦は風媒花ですから栽培できるかもしれませんが、リンゴ・ミカン・・・果実はできないしそうなれば種ができませんので新しく生えてくることはありません。多くの広葉樹と果実を食べる動物と食物連鎖でつながった生物は絶滅に近い打撃を受け、結果的に人間は生きていけない地球になります。食べ物だけでなく死骸の分解も虫が担っているために衛生的にも悪化して様々な疫病も蔓延するはずです。

見た目や危険性も中にはあるので虫を嫌がったり気持ち悪がるのもわかりますが見方を少し変えて生物の誕生の起源まで遡れば虫も人間も繋がっているとも言える。(一説には昆虫は特異な性質から地球で誕生でなく宇宙から地球にきた隕石などから進化したと考える専門家もいますが)

色々思うところはありますが多くの児童たちや子ども達にはその小さな生物や命を大切に思う気持ちを育てるという事から心で感じてもらえればと思っています。

たまには大人も子どもの頃を思い出して自然の中の生き物を見たり童心に返って育ててみるのも良いものですよ。

 

 

 以上、「クワガタ編」でした。

 

「仮面ライダーチップスカードが先週発売」

60年代から70年代生まれの世代には特に馴染み深い仮面ライダーカード。

スナックのおまけカードとして社会現象となった1970年代の仮面ライダースナックのカードがあまりに有名ではありますが、2003年に30年ぶりにスナックからチップスに変わって復刻して発売した仮面ライダーチップスが2回で今回3月に映画「シン・仮面ライダー」が劇場公開されることとなってリメイクした「シン・仮面ライダー」ではありますがスナックのおまけとしてのカードでの登場は3回目ともいえます。

もちろん過去の2回とも購入しているので今回も同様にタイムリーで購入しています。

2月6日(月)にコンビニを中心に数量限定(無くなりしだい終了)で発売(価格は120円で50年前の20円より価格は6倍も上昇)していたのですが数日前に遅れて発売を知ったので、既にコンビニ廻りをしてもなかなか見つからない状況ではあります。

ライダーチップスでも上記のような状況な中、更にレアな品として復刻版の「シン・仮面ライダースナック」(チップスではなく当時と同じレシピで作られたスナックが中身の3袋とカード全48種類、オリジナルのカードアルバム1冊がセット)は一瞬発売されましたが、カルビーによれば「大量のアクセスがあり、サイトが表示できない、アクセスできない状態になった」といい、そのまま販売を休止となっています。

まずは探せばまだ購入可能なライダーチップスは何個かは大人買いして運よく「ラッキーカードも1枚ゲットしましたが、フルコンプリートにはほど遠く、暫くはコンビニに行く際は要チェックであったら即購入でフルコンプリートを目指したいと思います。

画像上段と2段目の計4枚は「シン・仮面ライダーチップス」とカードです。

画像3段目と4段目は以前コレクションでも紹介しましたが昭和40年代の当時物の仮面ライダーカードのコレクションです。

 

ついでにライダーカードの歴史を過去の私の投稿記事を流用して少し説明します。

1971年に発売された仮面ライダーカードは、子どもの頃に人生最初のコレクションでもあり、スナック菓子のおまけについていた仮面ライダーカードです。

スナック菓子のおまけとして今も続いているのはプロ野球カードくらいかも知れませんが、おまけでなく、カード自体を単独販売しているカードは現在国内外問わず多岐にわたっています。

仮面ライダーカードは1971年末(全国販売は1972年)にカルビー製菓から発売されたスナック菓子20円に1枚おまけで付いていたカードです。

それまでグリコのおまけもありましたが、スナックとセットに販売したアイデアは、それまで無かった中、仮面ライダーブームと合わさって大ブームとなりました。

私が幼稚園時代となりますが、近所にあるS先輩のタバコ屋さん(昔食料品やお菓子も売っていた)に毎日一日1袋20円を親や叔父にあたり構わずせがんで1個買ってもらって集めていました。

仮面ライダースナック(カード)は仮面ライダーの放映期間が1973年に終了してからは次作の仮面ライダーV3のV3カードとして引き継がれますが、ピークの1972年は1日100万袋を超え15カ月の間に6億2000万袋を売上た空前の大ヒット商品であります。

これは平均すると当時の男子児童一人当たり85袋の計算となります。

現在は子どもに限らず大人も大人買いや転売目的など売り上げに占めるニーズは様々ですが、当時は100%近く子どもしか買わなかった時代だけに想像を絶する大ヒットと言えます。

このカードはブロマイド的な要素ではなく、表には仮面ライダーの活躍シーンや登場する怪人の種類となっていて、それもTV放映より先取りした内容で最新情報が得られます。

裏には仮面ライダーのデータやTVでは知ることのできなかった怪人の出身地や細かな特徴が書かれた図鑑的要素もあったことも、子どもたちには、たまらなかった要素です。(幼稚園児だった私が仮面ライダーカードにはまったおかげでカードに記載されているカタカナと漢字を全て読めるようになりました。)

そして何枚かの一枚に当たりカードが存在し、「ラッキーカード」と印刷されたそのカードはカルビーに郵送するとカードを数十枚収納できるアルバムを貰うことができ、私も何枚も送ってアルバムを貰いました。

現在郵送しなかったラッキーカードを所有していますが当時ほとんどのラッキーカードは当たった人がアルバムをもらうために郵送してしまっていることから現在は高値がついています。

後から知った事ですが、ラッキーカードを送って返却を希望した人には赤い字で「S」と書かれて返却してくれたそうで、私は知らなかったので返却希望せずに郵送してしまっていました。

ラッキーカードの価値は絵柄や状態によって珍しいものは100万を超えるものもあり、また他の怪人カードもレアなものやエラーカードなどを中心に高値で取引されています。(ラッキーカードやエラーカードもコレクションとして持っています)

また、残念な社会現象として買ったスナックをカードだけ取って捨てる「ライダースナック投棄事件」が全国的に起こり、カルビー側はその後のパッケージに「お菓子を残さず食べよう」と印刷することとなりました。

ライダースナックは、多くの人から聞くことと私の記憶も同じですが味は美味しくないかったことを覚えています。

私はそれでも捨てたこと無く、食べるか空地の基地の非常食として近所の仲間たちと食べていました。(今では毒が入ってなど危険極まりないことですが捨ててあったライダースナックまで振舞っていました。)

子ども時代に仮面ライダースナックでカードをたくさん集め、変身ベルトを装着し仮面ライダーの風防付き補助輪付きの自転車で町中走り回っていた事や変身ベルトを装着し2メートル位の高所から変身 トゥォーッ!と飛び降り捻挫したりと、懐かしさが込み上げて参ります。

また、当時近所の同年代の子ども達にショッカー役や怪人や女の子は蜂女(たまに機嫌がいい時に偽ライダー)ばかりさせてTVのショッカーと同じに「ヒー」しか言ってはいけないと。

子ども時代で知らなかったとは言え北朝鮮ばりに言論の自由を奪っていたのではとも思い後悔しておりますが、近所のショッカー役たちも私がいないときは、仮面ライダー役などもやっていたようなので思い出と言うことで。

 

 

#シン・仮面ライダー #シン・仮面ライダーチップス #仮面ライダーカード #仮面ライダー #カルビー #ライダースナック #昭和レトロ #20世紀少年 #カードコレクション #特撮ヒーロー #アニメカード #小学生 #戦隊もの #ロボット #TV番組 #変身ベルト

 

 

 

今回は青春コレクション編vol-4として2輪車コレクションを紹介します。

自転車を含む60年代から90年代のバイクのミニカーやミニプラモデルのコレクションです。

現在も90年代のオートバイを24年乗り続けていますが、2輪車は子供の頃から遊びや趣味の乗り物として色々と乗り継いできました。

幼少期は2輪ではありませんが3輪車から始まり、自転車では補助輪付きで仮面ライダーの風防付いた自転車→子供用自転車→ギア付き子供用自転車→ロードマン→ママチャリ→50CCのスーパーカブ→原付スクーター→中型2輪→大型二輪という流れで乗り継いできました。

特に自転車からオートバイにステップアップした時にスピード感と開放感の感動の大きさは相当な衝撃でした。

80年代までのオートバイは名車が多いだけではなくバイクブームもあって乗っていた人も多く、当時を知る世代が現在の旧車の高騰にも繋がっているようにも思います。

価格も昔は今の新車価格の半分くらいだったことに加え、販売台数が多かっただけにタマ数も多いことから中古は程度の差も大きかった中、1桁万円などの安くから選べるなど学生がアルバイトで稼いだお金で比較的買いやすかったのも良い時代だったように思います。

今ではツーリングなど昼間に乗る機会がほとんどですが、たまに早朝や夜にバイクで走ったりバイクを止めて夜にコンビニで一休みすると何故か懐かしさが蘇ってきます。

そしてこの旧車を含む2輪車のコレクションを眺めると昔友人の誰々が乗っていた事やこのバイク好きだったなども思い出させてくれます。

酷暑真っ只中の現在、クーラーが無く、エンジンの熱でバイクを乗るには大変厳しいとは思う中、来週は体力と男気が試される激暑サマーツーリングを予定しています。

 

車より安全性が低いので乗るうえで安全第一が大前提ですが、実車もミニカーも共にバイクには魅了されます。

 

 以上、「コレクション:その㉚」青春コレクション・2輪車編でした。

 

 (次回はまた違ったコレクションとエピソードを伝えたいと思います。)

 

#自転車 #オートバイ #旧車 #ビンテージ #単車 #90年代 #60年代 #70年代 #80年代

 

 

「カブトムシ編」

今回はコレクション編ではなく、夜間捕まえたカブトムシを掲載します。

前回はクワガタを捕まえた投稿でしたが先日カブトムシもコクワガタを捕まえたように夜のクヌギの木で捕まえました。

オス2匹とメス1匹で大きさも普通です。

現在梅雨の最中ですが自然界のカブトムシやノコギリクワガタが活発に出てくるのは梅雨明けですがもうカブトムシも出てきていました。

子供の頃は、たまに巨大なオスだったり色が赤く通称「赤カブ」を捕まえると更に喜びが爆発して仲間に自慢したり俺のが「大きい」「赤い」などワイワイ楽しんでいました。

既に小学校から教材で欲しいとのオファーがあったので渡したことで手元にはいませんが、児童たちが集まって大喜びだと聞きました。

虫も同じ地球の食物連鎖を担う大切な生物であって、命ある生き物でもあります。

多くの児童たちがその小さな命から生物や命を大切に思う気持ちと育てるという事から心で感じてもらえればと思っています。

たまには大人も子供の頃昆虫を採集をしたり育てたりした頃を思い出して自然の中の生き物を見てみるのも良いものですよ。

 

 

 以上、「カブトムシ編」でした。

 

 

#昆虫 #カブトムシ #クワガタ #赤カブ #兵隊 #昆虫採集 #クヌギ #食物連鎖

「クワガタ編」

今回はコレクション編ではなく、夜間捕まえたコクワガタを掲載します。

毎年カブトムシやクワガタを捕まえたりいまだにしております。

この度コクワガタ(通称コクワ)オスで8匹メス1匹とノコギリクワガタオス1匹を夜のクヌギの木で捕まえました。

梅雨の始まりあたりのこの時期はコクワガタが最初に現れます。

自然界にはカブトムシやノコギリクワガタが活発に出てくるのは梅雨明けあたりからなのですが今回は珍しく早めにノコギリクワガタもいました。

ノコギリクワガタのオスは角がバッファローみたいに立派なのから角が真っすぐ気味で小ぶりなの(真っすぐで小さいのは私の地域では子供の頃「兵隊」と呼んでいました)までいるのですが、今回は中間くらいの少し流線型の角の個体です。

カブトムシの時期になると学校や幼稚園が児童や園児子供たちに見せたいとの事であげたり、地域やお客様で飼いたい家庭があればケースに入れてあげたりもします。

自然が減り子供時代に接する機会が減ったことで年々昆虫が苦手な人も増え、その影響が子供たちにも拡がる中、昆虫を大切に育てる事から命を大切にする心に繋がり太古から同じ地球に生きる生き物だとの視点に成長と共に結びついてもらえるとの願いもあります。

ガ、ハエ、スズメバチ、甲虫、チョウや鳥類や哺乳類も、世界中にある花が咲く植物のほとんどの繁殖プロセスに必要なのだ。この中には食用植物の3分の2以上が含まれている事からそれらの生物がいなければ世界は必ず食料不足になってしまう。またそれらの生物が生存するには自然環境のほか食物連鎖で他の昆虫や動物もいなければならないのです。害しかなさそうな蚊にしても鳥やコウモリ、カエル、その他の動物のエサとなるため、蚊がいなくなることは、蚊をエサとする生き物や、(食物連鎖で)それを食べる動物が空腹になることを意味します。

実は、同じことが嫌われ者のゴキブリにも当てはまります。

一部の鳥やネズミの仲間、両生類、爬虫類、さらには一部の地域の人間にも、タンパク源としてゴキブリは食べられています。

おそらく、4,400種にもおよぶすべてのゴキブリを失った場合、生態系全体が生き残るための条件は厳しくなると言われています。

世界最大のリサイクル業者の1つであるフンコロガシや死骸を分解できるカツオブシムシをはじめとする腐肉食性の昆虫がいなければ地球の衛生を保つことが出来ず美しい地球は消えて生物の住めない惑星になります。

ジャポニカ学習帳の表紙写真から昆虫が無くなったには保護者や教員を含む大人からの虫が気持ち悪いとのクレームから廃止になったのはむしろ好奇心の旺盛で多感な子供への昆虫は悪いとのイメージを必要以上に持ってしまう事を助長していると思い残念でなりません。

人や動物だけでなく昆虫も優しい目でみるくらいの人間の幅は誰もが持ってほしいものです。昆虫の好き嫌いは私も毛虫が苦手なくらいなので個人差に幅があり、昆虫嫌いが悪いわけではありません。

「嫌い」と言わず「苦手」というフレーズを多くの人が使ってくれると昆虫好きな私としては嬉しく思います。

極論から言えば昆虫が苦手・嫌いだろうと現実に地球という惑星に生きる人間を含めた生態系や食物は恩恵を受けて暮らしているのですから。

野生動物だけでなく昆虫も種の絶滅が急激に加速し続けているだけに、その視点は誰もが持っていて欲しいと思う今日この頃であります。

 

 以上、「コクワガタ編」でした。

 

 

#昆虫 #カブトムシ #クワガタ #コクワ #ノコギリクワガタ #兵隊 #ジャポニカ学習帳 #昆虫採集 #クヌギ #食物連鎖