撮影日誌によく出てくる言葉 | 七色の風

七色の風

AKB48の岡田奈々と岩立沙穂、村山彩希の記事を中心に、
その時々で感じたことを本音で語ります。
みなさんのコメントをお待ちしています。
ただし、宣伝目的など記事の内容に無関係なコメントはお断り
します。

《あ行》


青部…駅桜や青部坂の紫陽花が有名。高架下は雨の日も安心。


家山…沿線を代表する桜の名所。抹茶たいやきが有名。


1橋…360度撮影地。一日中ここで撮ることを『オール1』と言う。


居林…7.8キロのサミットあたりの地区。山深い印象の写真になる。


EL先頭…電気機関車が牽く列車。後ろにSLが付いていないのがレア。


うりや…我らの前線基地。撮影時間より長く居ることも。


大代川…金谷~新金谷の鉄橋周辺。SLが来なくても重要な撮影地。


追っかけ…1本の列車を複数回撮ること。無理は禁物。


お墓俯瞰…笹間渡お手軽俯瞰のひとつ。マムシ注意。ホテル建設で影響を受ける。


おはぎ…日本酒に合う甘味…らしい。


大和田…桜が美しい駅。実は上りがVアングル。



《か行》


柿の木俯瞰…曇りや雨向きの小俯瞰。秋には人気のポイント。


金谷…かつては当時の国鉄と線路がつながっていて、列車の乗り入れもあった。SLも基本的に来なくなって寂しくなった。


釜谷…横岡の桜の名所。ここも本当は上り向き。


神尾…秘境駅。季節感も豊かだ。なぜか比較的新しい型の公衆電話がある。


河津桜…早春の風物のひとつ。とても美しい。


川根…沿線の総称。笹間渡以南は島田市と言われてもピンとこない。


川根温泉…大人気の日帰り温泉施設。源泉かけ流しで500円は安い。


きみちゃん…うりやの女将さん。ユーモアと優しさを兼備。


9キロ…神尾桜回廊の名所。


煙の絵日記…みかんさんのHP。絵日記、彩時記、桜屏風などはもちろん、撮影ガイドは初心者必見。


公園…SLの見える丘公園のこと。下りはやや後追いになる。


五和…駅前の建具店や文房具店の方とつい話し込んでしまう場所。



《さ行》


崎平…茶農家の方々とは顔なじみ。大好きな場所のひとつ。


笹間渡…居る時間を合計すると、年間で何日分になるのだろう。


笹間川…きみちゃんの彼岸桜と茶畑。地名は石倉。


真田さん…笹間渡の小踏切。困った時のポイント。


三脚…最近、あまり使わなくなったアイテム。脚立が必要な時には用いる。


塩郷…吊り橋をいかに絡めて撮るかがポイント。


地蔵峠…R473の横岡~福用あたり。走行注意。


地名…かつての桜の名所も今は…。『日本一短いトンネル』がある。本当はトンネルではないが。


下泉…通過になっても返しの人気撮影地。雨宿りも可能。


車中泊…場所を選ばないと職務質問を受ける。


正島…今や桜の一番人気の撮影地。駐車スペースが極端に少ない。


新金谷…車両基地がある。転車台と同時にコインパーキングも出来て便利になった。


スカ…煙が出ないこと。覚悟していても非常にさびしい。


スズメバチ…とにかく怖い。怖すぎる。


駿河徳山…駅桜だけでなく、しだれ桜が有名。光林堂の茶羊羹がおすすめ。


駿遠橋…家山と対岸の身成を結ぶ。狭いのですれ違いに注意。


千頭…本線の終点。肉うどんがおいしい。ホームを見下ろせるカレー屋、向かい側の喫茶店など、食事には困らない。



《た行》


代官町…梅の名所。代官の屋敷があったという史実はない。


田野口…季節感豊かな駅。梅、桜、紫陽花。


探検…未知の撮影地を探しにいくこと。とても重要である。


茶畑…細心の注意が必要な場所。


中徳橋…冬場の『ギラリ』の撮影地。寒さは半端ではない。


中俯瞰…公園の裏手。車で行けるが悪路である。


天丼…うりやのメニューのなかで、私がカツカレーとともに好きなもの。



《な行》


なおちゃん…うりやのメンバー。笑顔に癒される。


流し撮り…私が苦手な技法。


仲間…仲良しの、または私が好きな撮影者のこと。単なる顔見知りとは違う。


7キロ…『同好会』の撮影地。いつも空いている。


2橋…有名撮影地で、順光で撮れるが、私はあまり好きではない。


抜里…いい雰囲気の小駅。花壇が美しい。



《は行》


爆煙…主に冬場や雨の日に見られる現象。


反省会…撮影終了後に仲間と食事に行くこと。反省をするわけではない。翌日にも撮影がある場合は『作戦会議』とも呼ばれるが、作戦は練らない。


犯人…マナー違反をした撮影者のこと。以後、前科者と呼ばれる。


日切…パチンコ屋バックは『隠れたVアングル』と言われて…いないか。


福用…南北ともに好撮影地だが、特に北側が人気。ハイライトは新緑、新茶。


Vアングル…ある撮影地のなかで最も良い角度や立ち位置のこと。当然、人によって異なる。


プラザロコ…新金谷の買い物スポット。つい何か買ってしまう。当日のカマ確認もできる。


ふるさと茶屋…1橋の食事場所のひとつ。撮影は周囲の邪魔にならないように。


補機なし…見た目が良いし、煙も期待できるので気合が入る。



《ま行》


村の市…いろいろな花が咲き、彩豊かな場所。お土産が買える。



《や行》


許せない…『お前なんか、○○○○○○!』を100倍に希釈した表現。


夜汽車…ナイトトレインのこと。特に乗車すると、この言葉の方がしっくりくる。


横岡…沿線では珍しい水田が見られる。広々とした風景に反して駐車には苦労する。


横郷…有名撮影地だが、ここも駐車スペースがほとんどない。



《ら行》


リベンジ…天気や人為的ミスによって失敗した写真を撮り直すこと。かつて、この言葉を世間に広めたのは野球の松坂大輔。


ルートイン島田駅前…私の常宿。朝食バイキングがうれしい。


レ…列車。一般の方から質問があったので(笑)。