市役所勤務の現役保育コンシェルジュ、ナナです。


4月の入園が決まられた方から、時々あるご相談。この時期の定番です。

「入園式が4月4日なんですが、その日まで預けてはいけないんですか?」とか

「4月1日から入園式の日までは預けられないんですか?」とか。


結論から言いますと、認可保育園の運営ルールとしては

「預けられます!」

となります。

ですが、実情はなかなか難しいようでして。

公立の保育園では4月1日から通常営業です。入園式は5日とか6日にありますが、「入園式前でも預かりますよ。必要のある方は申し出てくださいね」のパターンでやっています。

でも、私立保育園や私立認定こども園では

「入園式は4月○日です。それまでは家庭保育をお願いします」

ということを言う園が多いようです。


4月1日からお仕事が始まる方は「え?どうしよう」となりますよね。


でもね、これ、あくまでも「お願い」なんです。

「預けちゃいけない」ってことは決してないんです。園は保護者から「4月1日から預けたい」と言われれば預からなくちゃいけないんです。認可保育園として運営していくのなら、4月1日から預かるのは当然のことなのです。

「ならし保育から始めますから、1日目は10時に迎えに来て下さい」

ということであっても、とにかく預からなくてはいけないんです。


ならし保育については以前のブログで書いています。↓↓




はい。では、なぜ一部の保育園では「入園式の日までは家庭で」と言うのでしょうか。

まあ、簡単にズバリ言わせていただくと、園側の都合ですね。
入園式までの数日で入園式の準備をしたい、
新入園児の受け入れ準備(名札やら、棚や靴箱の名前入れ等)をしたい、
年度が変わり、新体制になった保育士の配置に慣れ、段取りを整えたい、
などの理由はあるのですが、これらはホントに「園側の都合」です。
だから、保護者さんは言って良いんです。
「4月1日からお願いしたいです」って。
もっといやらしい話をすると、4月分の保育料には4月1日からの保育の分が当然含まれている訳です。

入園式の日まではお家でみれる、という方は園の「お願い」に応えていただけたらありがたいです。
でも、そうじゃない方は言っていいんです。
「4月1日からお願いしたいです」って。
それで断られたら、それは園としてはダメです。指導を入れますから、市役所に相談してください。

ただ、保護者さんの中には
「入園して、これからお世話になるのに園と最初から揉めたくない。市役所から指導を入れるとか、そんな大きな事にしたくない」
というようなお考えの方もおられると思います。
そういった方はね、うん、もう我慢するしかないですね。家族や親族の助けを借りるか、ファミサポなどの保育サービスを利用するかして、入園式までの数日を乗り切るしかありません。

この度のご相談の方も、私が
「実家も遠いし、頼る人もいないので、1日から預かって欲しいとお願いされたら良いと思いますよ」
と言うと、
「うーん、言いにくいです」と困り顔。

はい、お気持ちは分かります。

先に述べたように、園は絶対に断れないんですが、中には嫌な顔をするところはあるかもしれません。
強い気持ちがないと言いにくいと言われるのは分かりますよ。

結局、入園式までの数日は実家の母に来てもらおうかなーというお話をされていました。
「最初から印象悪くしたくない」というお気持ちがあるんですよね。

この「入園式まで預けられない問題」の解決には、もう今言っても遅いんですが、
申込みの前の園見学の時に、「4月1日から預けることは出来ますか?」と尋ねておくこと です。

その時の園の対応次第で、
「あー、この園、無理っぽいな」
と分かるかと思います。
その時に「大丈夫ですよー」と快く言って下さる園に出会えたら、それは「良い園見つけました!」です。
これから保活をされる方は参考になさってください。


はい、今日はここまでです。
最後までお読みいただいて、ありがとうございました。