市役所勤務の現役保育コンシェルジュ、ナナです。


今日は昨日の続きで、小規模保育事業の連携園についてのお話です。

昨日のブログをまだお読みでない方は、こちらからどうぞお読みください。↓↓


さてさて。
連携園というのは、園によって決められています。
小規模保育事業・A保育園の連携園はZ保育園、
小規模保育事業・B保育園の連携園はX認定こども園またはY保育園、
というように。

昨日のブログでもお話しましたが、
小規模保育事業の園へ入園される方の中には、初めから連携園狙いの方がおられます。
つまり、本当は1歳児からZ保育園に入りたいけど、超人気園のZ保育園に入園するのはなかなか厳しい。それなら、小規模保育保育事業のA保育園なら入れそうだから1歳児でAに入園して2年通い、その後、連携園のZ保育園にエスカレーター式に進めばいいわ〜という作戦。
これ、なかなか良い作戦だと、保育コンシェルジュも思っています。

ところが、ですね。
最近、事件がありました。
(事件といっても犯罪ではありません。ご心配なく)

ある小規模保育事業の園が、現在、連携園になっている保育園の連携を解消すると言ってこられました。
連携解消!?
その小規模保育事業の園は2園、連携園を設定していたのですが、そのうちの1園との連携を解消して残る1園のみを連携園にすると。

連携園の解消や変更は過去に1件ありました。
でも、ですね。私が「事件」と言ったのは、その連携解消を実施するのが今年度からだと言われるのです!
今年度から!?
今、在園されている方達の中に、その連携解消になった園(以下K保育園とします)に行きたいという方、行くつもりの方、いらっしゃるんじゃないの?そのあたりの確認はされたのでしょうか?
そしたら、園長、
「確認はしてません」って。

ええー!?
今、いる方でK保育園に行くつもりの方、いらっしゃると思いますけど、と言うと、
「僕が説明します」って。
いやいや、説明したところで反発されますって、きっと。そうしたら、
「説明責任は負います」って。

園長は「あとは、こっちでやるから、ほっといて下さい」と言わんばかり。
いや、ほっとけませんよ。
K保育園に行けるからと思って、そちらの小規模保育事業の園へ通われてるんですよ?連携解消しましたって言われて、簡単に「そうですか」って納得できるでしょうか。

その後、案の定、保護者さんから相談の電話がありましたよ。保護者さんにしたら、寝耳に水です。
「今、在園の子どもだけでも、K保育園に入れてもらえないんでしょうか」って。
当然のご要望です。

市役所で確認したところ(お一人、お一人、電話しました)、もうお一人、K保育園をご希望されている方がおられました。

この確認を事前に園長がするべきだったんですよ。

残念ながら、すでに連携解消の契約をK保育園と交わしてしまっている以上、連携はもうできません。
市役所として何かできないのかと思われるかもしれませんが、私立の園ですから、運営方針にまで介入はしにくいというところです。
もしかしたら、市役所が直接K保育園に交渉したらK保育園は応じてくださるかもしれないとは思いますが、なんか違うような。この小規模保育事業の園、そんなつもりはなさそうです。(余計なことをしてって思われるのも嫌ですし)

でも、市役所としては保護者さんの救済措置は考えなければいけません。

今、案として出ているのは、
このK保育園を希望しているお2人の方には、K保育園の4月入園の申込みを普通にしていただいて、入所選考で選考。(そうするしかないのです。加点をつけるとかはイレギュラーすぎます)
もし、入所保留となっても、近隣の空きのある園を他の入所保留の方よりも優先的にご案内。
最悪、どこの園にも決まらないという事態も想定。もしそうなった場合のために、この小規模保育事業の園の連携園(これからも連携を継続する方の園)の席はあけて確保しておく。

というようなことを考えています。
それにしても、「3歳児からK保育園に行ける」と思っていた保護者さんからしてみれば、ご不満は残るでしょう。

過去にあった園の連携解消は、
「今、在園の子達には連携を継続しますが」という条件付きでした。
だから、その時は混乱はありませんでした。

今回のような急な連携解消はそうあるものではありませんが(むしろ、あったらダメだと思います)、
地域型保育事業の園をご検討中の方は、連携園については、必ず最新の情報を確認してくださいね。
連携園の変更はあり得ることですから。

園について最新の情報を確認しないといけないのは、連携園のことに限りませんよ。
通園バスがなくなるとか、
受け入れ可能月齢が変更になるとか、
制服が新たにできたとか、
色々、変更はあります。
後で後悔しないように確認しましょう。

それにしても、なんで、そんな急に連携解消したりするんでしょうね。
園同士で何かあった?と詮索しちゃいますよね。


はい、では、今日はここまでです。
最後までお読みいただいて、ありがとうございました。