市役所勤務の現役保育コンシェルジュ、ナナです。


少し前のお話になりますが、半年に1回開催されている「ママの再就職応援セミナー」にまた行ってきました。

以前のブログでも書いていますが、出産、子育てを経て、また働きたいと思われているママさんを、ハローワーク、男女共同参画センター、ファミリーサポートセンター、そして保育コンシェルジュがタッグを組んで強力に応援するセミナーです。

コレです。↓↓

https://ameblo.jp/kawaisoujanai77/entry-12627579910.html 


毎回好評をいただいていまして、今回は定員20名、すべて席が埋まっていました。
また、この度はお隣の市の職員が視察に来られていました。

さてさて。
今日のブログは、今回のセミナーの中でハローワークの方がお話しされていたことが「なるほどなー」と思ったので書いてみたいと思います。

普段から、子育て真っ最中のママさん達の対応をされている「マザーズハローワーク」の相談員さんでしたが、
子育て中のママさんにおすすめしたい就職先の1つとして、製造業を挙げられました。
うちの市には食品製造の工場(チェーン店のセントラルキッチンとか、パンの有名メーカーとか、お菓子メーカーとか)や、機械関係の部品等を扱っている工場がいくつかあります。

なぜ、製造業をおすすめするかというと、
「1つの仕事(作業)を何人かのチームでやっているから」
と言われました。

子どもの発熱や病気、園や学校の行事など、ママさんはどうしても休みを取りたい時がある。それも「急に」ということもある。
そんな時、チームでやる仕事なら1人や2人抜けても何とか仕事は回るもの。
また、誰かが休んでも、皆「お互い様」の気持ちを持てるように、チームは子育て中のママさんを数人ずつ組むようにしている職場が多いとのこと。

「そういった、ママさん達が働きやすい職場を私達マザーズハローワークは知っていますので、何でも聞いて相談してください」
と、おっしゃった!

マザーズハローワークさん、
なんて、頼もしいの!

以下もマザーズハローワークさんが言われていたことになりますが。
コンビニや飲食店のパートは求人サイトから簡単に応募でき、すぐに働けるという点は手軽で良いかもしれませんが、実際に働き始めると「休みにくい」問題に悩まされているママさんが多いのが現状。
シフト制のお店などでは、一旦シフト表が出てからの「休みたい」申請は難しいことが多い。「休むのなら、誰か代わりに入ってくれる人を自分で交渉して決めてからにして」って言われるの、シフト制パートの「あるある」らしいですね。
お店が開けられなくなってしまうものね。私も学生時代のアルバイト先がそうでした。
とくに子どもが小さいうちこそ、子どものことを優先してくれて、休みを取りやすい勤務先選びが大切です。
また、働き始めてからの「最初に聞いていたことと違う」問題。例えば、土日は入らなくてもいいと言っていたのに入ってほしいと言われて困っているとか‥‥。そういう場合も、ハローワークから紹介されたお仕事なら相談可能で、問題解決に力を貸していただけるとのこと。
だからこそ、ママさん達の求職活動はマザーズハローワーク!なのですね。

マザーズハローワークは、全国各地にあります。
厚生労働省のホームページ内に詳細がありますので、関心のある方はご覧下さい。↓↓



はい、では、今日はここまでです。
最後までお読みいただいて、ありがとうございました。