外国人自動車整備エンジニア「マリンブルー人材」メディア掲載いただいました | アセアン自動車流通大陸@川崎大輔

アセアン自動車流通大陸@川崎大輔

アセアンの自動車市場に進出するなら!アセアンからの外国人自動車整備人材を日本で活用したいなら!アセアン自動車流通大陸@川崎大輔。

 

ACC、外国人整備エンジニア「マリンブルー人材」の紹介の受付を7月15日から開始。

http://www.u-car.co.jp/index.jsp

 

 

自動車整備士に特化した外国人人材紹介を展開するアセアン・カービジネス・キャリア(ACC、川崎大輔社長)は、このほど「マリンブルー人材」の受付を開始すると発表した。

 同社は、ベトナムを中心としたアセアン各国から、とくに自動車関連技術者の知識・技術を持った高度人財を紹介。受け入れ企業の業種、規模、適合性などに合わせた、きめ細かなサービスが好評を博している。

 今回、同社が紹介する「マリンブルー人材」は、自動車整備専門課程を卒業したベトナム人整備エンジニアで、基本的な日本語が理解できるN4レベル(日本語能力試験公式サイトより)を有する。

 さらに、自動車整備士に特化した同社のノウハウを活かし、定期カウンセリング、相談窓口コールセンター、日本語通信教育という3つのサポートも用意する。

 受け入れ企業の初期費用は、外国人一人あたり49万8000円。これには紹介料、飛行機代、ビザ取得手続き費用などが含まれており、一般的な相場よりもかなり安価に設定した。なお、受付開始は7月15日を予定。

 同社では、「人手不足が解消でき、外国人にとっては最新の整備技術を経験できる。日本の外国人活用は先進国で一番少なく、なかでも自動車販売店、整備工場は最も遅れている。マリンブルー人材の活用を日本全国へ広げることで、産業の活性化、外国人の若者の夢が実現できる」(川崎社長)としている。

 

 

外国人整備人材の活用が、単に整備人材の不足という安易な理由では、人材の使い捨てであり、日本整備業界の人材不足の根本的解決にはならない。それでは、彼ら技能実習生や留学生が日本で学んだ経験を、自国に帰国してからも活躍できるような循環型の人材スキームはどのように構築していくことが重要だ。