今日は雨ですが、子どもが孫と一緒に帰省しているので、太陽の塔に行きました。チケットとパンフレットは6年前とデザインは同じでした。

 

6年ぶりの大阪万博・太陽の塔 ③ (4月3日) の3回目はスマホではなく、デジカメ画像でした。

 

撮影は1階だけが許可されています。

1回につき、80人の定員です。

ミュージアムショップです。

 

 

太陽の塔が残った経緯は2023年8月に書きました。

「太陽の塔」はなぜ残ったのか?(8月19日)

 

2018年6月のブログ

大阪万博・太陽の塔(6月2日)

大阪市内生まれなので、1970年の大阪万博には数回、行きました。当時は日本人が外国に出かけることは稀だったので、多くの外国人を見る初めての機会でした(@_@)。米国館、ソ連館には、それぞれ数時間並んで入場した記憶があります。メインテーマは「人類の進歩と調和」でしたが、ひたすら並ぶ「辛抱と長蛇」でした。

 

昨日、リメイクした「太陽の塔」に入館しました\(^o^)/。米国館とソ連館と行列の少ない所には行った記憶がありますが、「太陽の塔」に入った記憶がありません。予約が必要ですが、見る価値があるでしょう。

 

パリ万博(1889年)のレガシーはエッフェル塔です。フランス革命100周年記念です。関西人としては「太陽の塔」のリメイクを喜んでいます。サイトは下記にあります。

http://taiyounotou-expo70.jp/

 

 

(関連ブログ)

カジノ、大阪万博は必要なのか?(4月30日)