EXPO2025のポジティブなニュース ②(10/1… の3回目です。

EXPO2025のポジティブなニュース ①(10/8) から抜粋して引用します。

大阪万博」のテーマで7月からプログを書いています。ネガティブな内容が多いです。

  • 夢洲:①夢洲に決めた経緯、②埋立地で軟弱地盤、③道路のアクセスは「夢舞大橋」と「夢咲トンネル」の2カ所等
  • 建設費の上振れ
  • 海外パビリオンの建設の遅れ

(中略)

 

大阪府民としてはポジティブなニュースもアップすることにします。画像は7日付、読売新聞(大阪本社版)8面(経済欄)と25面(地域欄)です。イタリアパビリオンの紹介は「地域欄」だったので東京本社版ほかでは掲載されていないのでしょうか?

前回は米国パビリオンについて紹介しました。画像は16日付、読売新聞(大阪本社藩)30面(社会欄)です。タイトルは『パビリオン「B」「C」は順風』、『80か国担当者 来日・視察』でした。

 

 

気になったのは「タイプB」、「タイプC」の建設費は『日本側の負担となる』と書かれていたことです。

 

写真の国立民俗学博物館千里万博公園に1977年に開館しました。「太陽の塔」、植物園「自然文化圏」に並ぶレガシーです。

 

日本には外国の大使館(大使が常駐していない国を含む)が>180あり、半数は港区です。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/link/emblist/index.html

 

東京23区の地理に詳しければ、凡その場所は分かるでしょう。関東圏だけでなく、関東圏以外に住む外国人居住者や外国人旅行客がどの程度、大阪万博に関心があるのかは未知数です。

 

このような情報はパリに本部のある博覧会国際事務局(BIE)や日本の「万博協会」、政府、大阪府・大阪市は調査しているのでしょうか?

 

(2PM、追記)

国際協力事業団(JICA)のコンサル契約です。

(2022.12.7)

目的は

2025年大阪・関西万博に向けた途上国の参加促進に係る情報収集・確認調査(QCBS)の業務概要の説明と意見交換

EXPO2025を開催する意義について、私は直接的な経済効果だけでなく、「コスト」と「ベネフィット(恩恵)」で考えるようにしています。「ベネフィット」は経済的な利益だけでなく、抽象的な効果も含みます。すでに建設費は当初の1,250億円から1,850億円→2,350億円と「上振れ」しています。若い世代が会場に足を運んでEXPO2025を体験する意義はあると考えています。しかし、国、大阪府・大阪市の税金を使うのであれば、「限度」があるでしょう。

 

 

朝日新聞の世論調査結果です。

建設費増「納得できない」71%:朝日世論調査(10/16)