ウキ釣り仕掛け考察1 | 間質性肺炎もちの夜釣り人

間質性肺炎もちの夜釣り人

2015年7月慢性気管支炎→突発性間質性肺炎と診断。2016年、生体検査で入院。
診断書には過敏性肺炎と記載?
2018年悪化によりステロイド治療で入院3か月。
2022年秋、2連続急性増悪で常時酸素4~6Lに。身体障害者手帳1級
夜は海に出かけてお魚さんに遊んでもらってます。

ターゲットとなる魚は、落ちていく餌(又は水平方向に移動するもの)を捕食するのが一般的な行動とされる。


特に「賢い」とされる魚においては、どれだけ自然に演出できるかが釣果の決め手。


ウキ釣りファンにとっては、ウキが沈むのを見るのが楽しみです。

ウキを固定にしたり、ウキ止め糸で止まる様にしていると、刺し餌は中層でじっとしていることになります。

潮の動くときは横にスライドするので魚も食ってくれますが、潮が止まると途端に食いが渋くなりますね。



さて、賢い魚?を狙うとき、ウキ釣り仕掛けのポイントを考察してみようと言うのが今回のネタ!


まずは、最もシンプルなウキ釣り仕掛け。

ハリスとハリ、ウキは固定にしてアタリが出やすくなってます。

道糸とハリスの結束には、小さいサルカンを使う事が多いですね。


夜釣り人

磯釣りでは、一番良く釣れる仕掛けかもしれません。


さて、餌取りが一杯でアタリがないまま刺し餌が無くなるとどうします?



ウキからハリまでがたるんでたらアタリは出ません。



刺し餌を早く沈めて、アタリが出るようにしようとしますね。

ここで登場するのが、オモリ。


ハリスの真ん中にオモリを付けました。

夜釣り人

でも、釣り手の予想に反してアタリは出てくれません。

(1のオモリが先に沈んで、刺し餌はオモリの重さに関係なく2のようにゆっくり沈んでいくのは変わってません。)




アタリが出やすくなるようにと、オモリをドンドン大きくしていきましょう


すると・・・
夜釣り人

オモリを支点に角度がついて・・・


大きいオモリが見えるのを避けようとオモリまでにハリスを追加して遠ざけると



胴突き仕掛けと同じになっちゃいます。



夜釣り人
なぁ~んだ、オモリに撒き餌を詰めたらサビキ仕掛けと同じ!



これじゃ、賢い魚?は釣れにくいよなぁ~



続く