はじめてのPET | メラノーマになった

メラノーマになった

2013年6月に悪性黒色腫(メラノーマ)の治療をはじめました。2015年にステージ4になってからも元気に生きています。病気のことや日々について書いておこうと思います。

今日は、12時からPETでした。

終わってみれば、楽勝だった~。

ふう~。

まあ、先生が言うのであれば、受けるしかないのかと思ったので、

どんな検査するのかもあまりよく調べずに今日を迎えることに。

先生曰く、

「ブドウ糖の流れを調べる検査です」

と。

「ブドウ糖の流れを調べると何がわかるのですか?」

「病巣がある部分にはブドウ糖が集まります」

事前情報はそれだけ。



今日は、検査前4時間は食べてはいけないので。

朝7時に食事を済ませ、

あとはノンシュガーのお茶か水なら飲んでOK。


検査15分前には受付をしないといけないと書いてあって。

簡単な問診票に記載。


それから、注射をして、1分くらい薬を注入。

CTの造影剤のように、体が熱くなるわけでもなく。

針を入れっぱなし、ということもなく。



その後、別室に連れられて、

カーテンで仕切られた個室に、

リクライニングチェアと、TVが置いてあって。

「くつろいでください」

ということで。

60分ぐらい休まされます。


この時、頭を使ってはいけないそう。

「パソコンもしないでください」

とのこと。

頭を使うと、どうやら、糖分が頭にいってしまうのでしょう。



そして、CTと同じような機械を使って。

30分くらい。

眠くて、うつらうつらしてました。


今日は、会社を休んで、

築地テラスで仕事。

今日は主要サービスのTOPページのリニューアル。

立ち会えなくて申しわけないな、と思いつつ。