不要論を提唱する為には | 自賠責保険対応の顕示接骨院

自賠責保険対応の顕示接骨院

顕示接骨院の日々の活動とPRを綴っています。

不要論とは言い換えれば必要論だという事を私的には考えています。
不要である事を気づき必要であるものを探求していくこと。

私が考える「開国不要論」の中で絶対的に攻撃であり、絶対的な自衛とは
それは日本には無かったものだと私は考えています。

第2次世界大戦の終戦はと尋ねると日本は8/15と回答する方が非常に多いです。
第2次世界大戦の終戦は見解の相違はありますが戦勝国では1945年9/2です。

その後、皆さんがご周知の「平和大国日本」というものが躍進を遂げ先進国入りを果たしたということになるのではないでしょうか?
しかしその平和は本当の平和だったのか?

それを考えることが提唱する「開国不要論」に続いていくのですが、
歴史が語るに日本の平和は「日米安全保障条約、日米地位協定、唯一の被爆国という考えによるものが大変関わっているという事をどれだけ深く我々が理解してきたのか大変に疑問です。

その「疑問が多い平和」を「平和」として捉えてしまっては平和の根幹が崩れてしまうのではないかと考えるのです。
そこで「開国不要論」を提唱し、その考えを起爆剤とし「平和とは何か?」を深く追求する事こそ、真の平和に繋がり、そしてそれが絶対的攻撃であり、絶対的自衛になる根幹になると私は考えました。
そしてその平和を維持する為には時代と共に強固な変革出来る構造を持つ思考こそが絶対的平和に繋がるかもしれないと考えるようになりました。
しかし絶対的な平和「そんなものは存在しない」只の理想なのかもしれないと頭の中で何度も駆け巡ります。
私の分限ではそんな事を考えてはいけないのかもしれないとも考えましたが、「人は生まれて死ぬまで」に何をし何を考えどう行動したのか?それを考えるといてもたってもおられず記載しております。

そこで私が今まで「絶対に必要であった」そしてこれからの日本に「不必要になるもの」は
「自衛せぬ平和」だと考えるようになり、その考えが「開国不要論」に至りました。

続いて「平和道」なるものを考えました。

「平和道」は「武士道」の影響を強く受ける考えであります。
「武士道」と聞くと皆さんは刀や戦や幕府などを連想するかもしれません。
しかし私が感じる「武士道」とは、それは道徳です。
今の日本に宗教は必要無いのかもしれません。
愛とか優しさも薄れ個人的に豊かになる事が大切なのかもしれません。
TPPの問題も踏まえ個人的に資本主義を勝ち抜き、日米同盟に基づく平和があれば何も問題は無いのかもしれません。

しかし私の「賽は投げられた」のです。

ロシア、中国、アメリカ、フクシマ、その時世界はどの様に動いているのか?
我々がメディアから受け取ってきた情報(9.11や地震や戦争、9条改正様々あります)が真実だったのでしょうか?
大疑ばかりで大悟には繋がる事はないのでしょう。

しかし「諦めることなかれ!これが人生か、よしもう1度」その言葉が自分を前進させています。
私は「平和道」を推進いたします。
抽象的な事を書いてきましたが、
この「平和道」の根幹を共に築きあげてくれる獅子が数多く立ち上がってくれる事を信じています。

あなたの頭上を「オスプレイ」が平然と飛んでいます。
ウクライナの次は我々かもしれません。
尖閣諸島の問題は実は日本と中国だけの問題なのかもしれません。
エネルギーは
社会保障は?
その時アメリカが助けてくれなかったら?
子供の為に出来ることはもう残ってないのか?

そんな他力本願の「平和」の道を通り抜けて振り返ることもない程の「平和」を考えたい。
「平和」ということを一生共に学んでいきましょう。
木を見て森を一緒に育てましょう。

勉強会毎日やってます。
心から「平和の煙」があがったらもう来るしかない。


「平和を信じるいけとしきみへ」