○●○●○●○●○●2015.11.24.
応援団 NO.199
理想なのかもしれませんが
~ノート指導について~
子どもにとっては難しいことなのかもしれません。
以前に、応援団NO.73「自分を認めること」にも
書いたことがあるのですが、
子どもたちが使っているノートのことです。
特に算数のとき、
文章題だと横の式を書いて、
次に筆算をしなければ暗算ではできない場合。
だいたいどの子も
ノートの隅っこにちっちゃい字で
ちょこちょこっと筆算を書いて計算し、
答えが出ると、
そのうっすら書いた筆算はさっさと消してしまう。
このことについて
自分が現役のとき
子どもたちにどう指導していたかなぁと
なかなか思い出すことができません。
それに気づいたのは
塾を始めてからだったかもしれません。
「その筆算も見直しのときに大事だから、
横の式の下に大きく堂々と書いていいんだよ」
と声かけしても、
なぜか子どもたちは、
その「うっすら筆算」を残そうとしません。
「ノートは、きちんとした答えだけを書くもの」
と思っているのでしょうか。
「ノートは、上から下まできちんと使うことがよいこと」
と思っているからでしょうか
(そのことは、それで大事なことですが)
先日、
いっしょにわり算の筆算をしているとき、
なかなか商を立てるのが難しく、
書いては消し、
書いては消ししながらがんばっていました。
「それも1回やって違っていたとき、
×をうって、次の空いているところに書いた方がいいよ」
と言って、
次のページへ進んで
新しく大きな筆算を書いてやり直しをしました。
すると、きちんと答えが出たのですが、
振り返ると、
先ほど×をつけたところの筆算を見直してみると、
どこで自分が間違えていたかが見てすぐにわかりました。
「ね?ここでひき算をまちがえているね」と納得。
テストでも同じようなことがよくみられます。
式と答えをかく欄はあっても、
筆算をする場所がせまかったりしますよね。
(たまに点線の四角が書いてあって
「筆算の場所」という問題もありますが)
こういう場合でも、
子どもたちは、
その筆算を残しておくということを
あまり好んでしないように思うのです。
「筆算が書いてあると、恥ずかしい」
という気持ちもあるのでしょうか。
そんな「子ども心」も
なんとなくわかるような気もしますが、
やっぱりそこは、
「検算や筆算は、きちんと書いて残しておく。」
「まちがえた計算も
あとの見直しで確かめることができるので残しておく。」
ということを、
特に高学年の子たちの
「ややこしいわり算の筆算」については、
身につけておくといいんだけどな~と思っています。
いかがでしょう。
う~ん。
どうも、やっぱり理想なのかもしれませんが・・・。
(ちょっと「ひとこと」でした)
結局、
ゆっくり紅葉も見に行けなかったなぁ・・・。
(追記)
理想というより、
大人の考え方なのでしょうね。
そこが、子どものいいところなのでしょう。
そうして 大人になったこと
そうして 大人になってしまったところ
やっぱり 思い出して
子どもの素直な姿勢に学びたいものです・・・。
(o^-')b
◆◆◆ 「今日のひと言」 ◆◆◆
私の弟が、
受験生の、自分の息子に宛てた
毎日「ひと言」のメール(文章・言葉)を
私も筆文字にして応援しています・・・
「筆文字一覧表」(目次)にも入れてあります。
どうぞ、お立ち寄りください・・・
↓↓↓↓↓ がんばれ!受験生!
※ 「 今日のひと言 」 を始めようと思った理由
→ 「我が道を往く」
※ 「 今日のひと言 」 一覧へ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
■ 応援団バックナンバー・目次(一覧表)へ!■
■ 筆文字一覧表(目次)へ ■
■ 私が書いた本 ■
「 迷路脱出! 『うつ』との出会いから 」
(文芸社 第3回人生いろいろ賞大賞受賞作)
購入はこちらから→迷路脱出! 「うつ」との出会いから
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
応援団 NO.199
理想なのかもしれませんが
~ノート指導について~
子どもにとっては難しいことなのかもしれません。
以前に、応援団NO.73「自分を認めること」にも
書いたことがあるのですが、
子どもたちが使っているノートのことです。
特に算数のとき、
文章題だと横の式を書いて、
次に筆算をしなければ暗算ではできない場合。
だいたいどの子も
ノートの隅っこにちっちゃい字で
ちょこちょこっと筆算を書いて計算し、
答えが出ると、
そのうっすら書いた筆算はさっさと消してしまう。
このことについて
自分が現役のとき
子どもたちにどう指導していたかなぁと
なかなか思い出すことができません。
それに気づいたのは
塾を始めてからだったかもしれません。
「その筆算も見直しのときに大事だから、
横の式の下に大きく堂々と書いていいんだよ」
と声かけしても、
なぜか子どもたちは、
その「うっすら筆算」を残そうとしません。
「ノートは、きちんとした答えだけを書くもの」
と思っているのでしょうか。
「ノートは、上から下まできちんと使うことがよいこと」
と思っているからでしょうか
(そのことは、それで大事なことですが)
先日、
いっしょにわり算の筆算をしているとき、
なかなか商を立てるのが難しく、
書いては消し、
書いては消ししながらがんばっていました。
「それも1回やって違っていたとき、
×をうって、次の空いているところに書いた方がいいよ」
と言って、
次のページへ進んで
新しく大きな筆算を書いてやり直しをしました。
すると、きちんと答えが出たのですが、
振り返ると、
先ほど×をつけたところの筆算を見直してみると、
どこで自分が間違えていたかが見てすぐにわかりました。
「ね?ここでひき算をまちがえているね」と納得。
テストでも同じようなことがよくみられます。
式と答えをかく欄はあっても、
筆算をする場所がせまかったりしますよね。
(たまに点線の四角が書いてあって
「筆算の場所」という問題もありますが)
こういう場合でも、
子どもたちは、
その筆算を残しておくということを
あまり好んでしないように思うのです。
「筆算が書いてあると、恥ずかしい」
という気持ちもあるのでしょうか。
そんな「子ども心」も
なんとなくわかるような気もしますが、
やっぱりそこは、
「検算や筆算は、きちんと書いて残しておく。」
「まちがえた計算も
あとの見直しで確かめることができるので残しておく。」
ということを、
特に高学年の子たちの
「ややこしいわり算の筆算」については、
身につけておくといいんだけどな~と思っています。
いかがでしょう。
う~ん。
どうも、やっぱり理想なのかもしれませんが・・・。
(ちょっと「ひとこと」でした)
結局、
ゆっくり紅葉も見に行けなかったなぁ・・・。
(追記)
理想というより、
大人の考え方なのでしょうね。
そこが、子どものいいところなのでしょう。
そうして 大人になったこと
そうして 大人になってしまったところ
やっぱり 思い出して
子どもの素直な姿勢に学びたいものです・・・。
(o^-')b
◆◆◆ 「今日のひと言」 ◆◆◆
私の弟が、
受験生の、自分の息子に宛てた
毎日「ひと言」のメール(文章・言葉)を
私も筆文字にして応援しています・・・
「筆文字一覧表」(目次)にも入れてあります。
どうぞ、お立ち寄りください・・・
↓↓↓↓↓ がんばれ!受験生!
※ 「 今日のひと言 」 を始めようと思った理由
→ 「我が道を往く」
※ 「 今日のひと言 」 一覧へ
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
■ 応援団バックナンバー・目次(一覧表)へ!■
■ 筆文字一覧表(目次)へ ■
■ 私が書いた本 ■
「 迷路脱出! 『うつ』との出会いから 」
(文芸社 第3回人生いろいろ賞大賞受賞作)
購入はこちらから→迷路脱出! 「うつ」との出会いから
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇