こんばんら!
勝手に「もうひと花PROJECT」やっています
…が、そろそろタイトル変えようと思っています。
久しぶりの投稿となりました。
余談とは言うてますが、毎回余談ですね。
まぁ、あんまりランニングに関係ないってことです。
更新ご無沙汰の言い訳がてら近況報告をしますと…
実は昨日、久しぶりの試験を受けました。
それは資格というわけではないのですが、仕事に割と直結する「自治体法務検定」というもの。
職場でテキスト代・受験料の助成があるということで勢いで申し込んでのはよかったのですが、受け取ったテキストが350ページずっしりで心が折れそうになりました
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20220306/21/katsurunner/f5/42/j/o1080060715084210214.jpg?caw=800)
とはいえ、申し込んでしまったからには受けないわけにはいかず、TOIECに似た感じで点数がでるのでないがしろにもできず、何とか詰め込んで挑んだわけです。
結果は1週間後に出るそうなんですが、不安しかないですね
選択問題なので「おそらくはコレだろう」までは何となく分かるのですが、勉強が浅いので確信が持てておりません。
試験とレースって似ていますね
どちらも、必要な事項を本番までにいかに効率よく身につけるので。
勉強と部活に集中できる学生と違って、我々はどちらも時間が限られていますので
テキストを読み込む → 走り込み
実際に問題を解く → ポイント練習
に近いのではないかということ
実際に勉強を進める上では、いきなりテキストを読んでみても難しい言葉の羅列でチンプンカンプン
全然はいってこない!
そこで、まずは全くわからない状態で問題を解いてみる。
で、解答を見てその狭い狭い範囲のことを何となく把握する。
そんな感じである程度問題数をこなすと、薄くだけど全体のイメージができて、何回も出てくる言葉とかはちょっと覚えられたりする。
そこで初めてテキストを読み込む(流し流しいかんと身が持ちませんが)と、割と内容がスッと入ってきて、ざっくり全体像がつかめる
で、もう一度問題をやってみると、精度が上がる。
ここらへんからちゃんと分かっているところとイマイチ理解していないところが分かれてくるので、次は苦手分野を中心にテキストを読み込む。
このループをこなしていけば、特に覚える系の試験はクリアできるんじゃないでしょうか?
…と、おそらく予備校業界では常識中の常識(またはお門違い)なことを述べてみました。
いちおう自分で考えたことなので許してください(笑)
ちなみに僕が今回実践できたのは1ループ半くらいなので、何も偉そうなことは言えません
これをランニングに当てはめてみるとどうか?
とりあえずスピード練してみて走りの感覚や自分の走力レベルを知る。
↓
走りこんで根本の走力を伸ばす。
↓
再びスピード練をしてレース仕様に仕上げていく。
↓
また走りこんで…
ううん?
合っているようないないような。
どれくらいのスパンで考えるか、あとどれくらいの基礎走力があるかで変わりそうですね。
まぁ、限られた時間で何が有効かを自分なりに試行錯誤して本番勝負に挑むという点は一緒ということでよしとしましょう(笑)
あと、自分なりに勉強に励んだ報告のついでなんですけど・・・
今年のはじめに自分としてはかなり大きな目標を立てました!
それは飲酒する日を100日以内にする!
という、2020年は確実に300日以上飲んだ僕からしたら大きな大きな目標
「健康のため」ということもないことはないのですが(現に肝臓の値がちょっぴり悪いので)・・・
とにかく「当たり前のように毎日飲んでグズグズになる日々をどげんかせんといかん!」と思ったからです。
アルコールに弱い僕は飲むと分かりやすくグータラになるので
で、経過報告をいたしますと・・・
1月2月で飲酒した日は、15日
全日数が59日なので、これを年間換算すると93日
このままのペースでいったら目標が達成できます
我ながら目標の立て方がよかったと実感していまして・・・
たとえば今日は飲みたいけどガマンしようというときに、「我慢しよう」ではなく「週末のために貯めておこう」という感覚になるのです
あくまで「お酒を控えよう」でなく、飲酒を日常でなく特別なイベントにしよう
…というけっこう前向きな取り組みになっているのではないかという発見がありました
というわけで、昨日は試験も終わったということで、夕方からしっかり飲みました!
なんせ特別なイベントですから
…その結果、すぐにベロンベロンになりました。
わずか2カ月で弱くなるもんです。
というわけで、結果はともかく無事に試験が終わったので、3月はもうちょいブログも更新したい!
そして冒頭のとおり、そろそろ新しくしよう