many ピクチャーs | 毛利桂のブログ

毛利桂のブログ

実験ターンテーブリストで、パララックス・レコードの店長でもあるモウリカツラのブログです。今は更新していません。ぜひホームページをご覧ください。
http://www.parallaxrecords.jp/katsuramouri/

お花見にはもう行かれました?
私は、今度の火曜日に行きますよー グー
でその夜は、
カフェ・アンデパンダさんの企画するDjイベントに出演^-^
アンデパンダンさんへ着く頃にはビールビールビール
ただの酔っ払いになってなければいいんですけど.......


many カメラs
ディスプレイ1 ディスプレイ2 ディスプレイ3 ディスプレイ4
ディスプレイ5 ディスプレイ6 ディスプレイ7
ディスプレイ8 ディスプレイ9 イヴ・ベロルジェさん えりちゃんといちとらくん


上の4枚
'70~'80年代とフェイク~現在・注目のアバンギャルドな
Rock & New Wave & Noise 特集ー グー
やっちゃいます^-^
・70~80年代・
Avant GardeなロックはじめNew Wave やNo Wave ~ノイズまで。いろんな国でいろいろな音楽が
生まれた時代でもあります。
強烈&かっちょいいのがいっぱいの時代。
Whitehouseのアナログとか入ってきましたyo。
Mutantesは60年代ですが、サイケ~トロピカリズモ・ファンの方、どうぞ。
・進化型・フェイク!?・
それらが進化し新たなサウンドがまだまだ生まれる。New WaveなCAN?やボアダムズ+CANふうだったり、ジャーマンな香りがプンプンだったり、うねうねくらくら系などなど。
いろいろ足して引いて!?面白い^-^

真ん中の左から2枚
RRRecords
ハナタラシや暴力温泉芸者、Merzbow、インキャパシタンツ、マゾンナ、水谷聖といった
日本のアーティストもリリースするアメリカのレーベル!
久々にそろってます^-^
p16.d4やマイケル・プライムやサーストン、alan licht、他、知る人ぞ知るアーティストが
多数リリースされています!
実験系~ノイズファンはじぇひー ドキドキ
(税込み・1,596えん~)

真ん中の右
ブライアン・イーノ~フェイクまで
ブライアン・イーノの名作がいろいろ入荷です。
又、イーノファンもうなずく?そしてイーノもびっくり??なアンビエント系まで。
アンビエント好きの方、興味ある方いかが?
店長フェイバリットな1枚↓
Jon Hassell / Brian Eno
/Fourth World Vol.1 Possible Musics
(税込み・1.848えん)
10代の頃、唄えるぐらい?まで聴きまくった大好きな1枚です。
持ってるのがアナログで回転を遅くして聴いたり!!
ううー楽しい 耳
むちゃいいですよ。
イーノがプロデュースしている作品です。
Jon Hassellが吹く尺八みたいなトランペットがたまらんです。
なんとも言えぬ音色がいい!!
大地の果てな2曲目とか心もカラダもふんわりな6曲目などなど。
ゆるりなタイコ系もいっぱい入ってますー。
アンビエント~民族好きの方チョーおすすめー^-^

尺八ふうトランペットつながりでオススメの方↓もご紹介.
(なかなかいないと思うのですが)
Arve Henriksenさん
が尺八ふうなトランペットなんですー。
ノルウェーのアーティストさんでrune grammofonやECMからリリースしてます。
彼の音色もまたいいんですね。
どうぞ^-^



下左の2枚

模様替えしたので、
雑貨のところも配置が変わって、ちょっとスッキリ にひひ
あるうちにどうぞ^-^

下の右から2枚
お客さま
下右から2番目↓
1月から京都のヴィラ九条山に滞在されている
イヴ・ベロルジェさん。
大友さんやJohn Cageが大好きだそうです。
とってもファニーなイヴさん^-^
今度の9日に講演会があるそうです!
ご興味ある方は↓↓


4月9日(水) 18時
「建物・絵画・記録」イヴ・ベロルジェ講演・討論会
画家、ヴィラ九条山にレジデントして滞在中(2009年1月から4月まで)

「講演では、私が15年ほど前から続けている仕事を取り上げる。 フランス国立高等社会科学研究院(EHESS)の機関誌『Communications』に数年前に発表された私のテキスト『建物・絵画・記録』を読み上げることにする。
この朗読にいくつかの区切りや余談を差し挟みながら、テキストと関連づけて、私の経歴を辿る絵画作品を見ていきたい。テキストの題名が示している通り、私の仕事は絵画の仕事であり、私が描く絵画の唯一のテーマは住宅建築となっている。つまり集合住宅(「輝ける都市」)に関する近代建築計画の名残である。
私の絵画は逆説的な記録となっている。と言うのも、記録としてのあり方は絵画には期待されておらず、むしろ写真に割り当てられているものだからだ。こうした問題について私の考えを述べてみたい」

イヴ・ベロルジェは1960年生まれ。ギャラリー《Xippas》と契約を結んでいる彼の絵画やドローイングは、フランス国内外のギャラリーやアートセンターで頻繁に紹介されています。
日時 4月9日(水) 18時
会場 関西日仏学館内 稲畑ホール
料金、他 通訳あり/入場無料/休憩時間にル・カフェをご利用いただけます(有料)

http://www.villa-kujoyama.or.jp/index1.html

下右の1枚

は、お隣カフェ・アンデパンダンさんのヤング・スタッフおふたり.
えりちゃんといちとら君。
仕事を終え帰宅 スポーツスポーツしようとする2人をパシャリ
おつかれさまー^-^
(許可えず勝手にのせちゃった,,ごめんね---)