***** | 毛利桂のブログ

毛利桂のブログ

実験ターンテーブリストで、パララックス・レコードの店長でもあるモウリカツラのブログです。今は更新していません。ぜひホームページをご覧ください。
http://www.parallaxrecords.jp/katsuramouri/

今日も晴れ
明日も晴れ

火曜日も晴れでした。
行ってきました グー
いろいろ^-^
火曜日は、ノスタルジックな1日に。
名付けて
Hello パー ノスタルジック街道
ノスタルジック1 ノスタルジック2
京都市営地下鉄東西線東山駅すぐ。
高校生の時、ほぼ毎日この商店街を通って学校へ。
もう何年も前の話だからそりゃあ、店だって変わっている.......
よく帰りにつまみぐいをしたコロッケを食べたり、ううー 懐かしい----。
なんって言ってたら、
スカーフをどっかで落としてしまってて
大慌てしょぼん
きゃーきゃ-言いながら探してたら
とっても親切な方が↓ そっと ドキドキ
ノスタルジック3
誰か分かりませんでしたが 、「本当にありがとう- ラブラブラブラブ
やっぱりいい商店街だ^-^(うるる

その商店街を東へぬけると ↓
白川1 白川2
当時は奇麗だなーなんって思った事なかったですが、
素敵 キラキラです。(今さらですが)
年を重ねるって事は、こおいう事か.. !?
G.W に京都を予定されている方、
じぇひー。のんびり空間いいですよ-.

そのまま南へ ↓ 丸山公園へ
丸山公園は実はお初です。
観光客の方よりうるさい観光客?
ビール 片手に
花見1 花見2
これまた奇麗 キラキラ
お店がいっぱい出てて、お祭り状態でした。
椅子に座ってぼーっっと... 
..............あづい................
気を付けて下さい、かなり暑いです。

自然もいいけどやっぱりショッピングーもね^-^
四条通りをうろうろした後 ↓アサヌマへ
アサヌマ
ううーこの組み合わせ、抜群 グー
計 - ¥570ほど
アサヌマは3条店のほうへよく行きましたが
もうありません....................しょぼん
今となっては、お買い得なお店が増えましたが
当時はアサヌマとかジローとかが高校生には
リーズナブルで美味しい!
ってので人気があったんですyo^-^
(未成年の方はビールはいかんですよ。ジュースは¥200からあったと思います。)
おすすめです。

はりきりすぎて
朝早起きして出て来たわりには
もう予定をすべて終わらせてしまう...
ちょっと早めに会場へ ↓
レコ屋祭り
レコ屋祭り DJ大会
楽しかったです。
ビールもおいしい。
こちらでもポテトを食べる。

しょぼん
帰ったらすぐ
爆睡でした -..- ぐぅぐぅ
結構?遊び疲れるもんですね..
これも年を....... か..

楽しい1日でした^-^
ご自分のノスタルジック街道へぜひ
行ってみて下さい。
たまにはいいものですよ.



お客様がたくさん来てくれてま-す

去年のギターでSHOW!!で大活躍してくれた
枡本君、日曜日に。
土曜日に京都でライブがあったそうですよ。
おひさです パー
この角度がカッチョ良く撮れるからどうとかアゴを引いてとか
なんだかんだわいわい言いながら3枚 パシャリ!!
でも全部載せちゃえ!
3連ちゃんの枡本ちゃん ↓
升本くん1 升本くん2 升本くん3
どんどんどーん


東京で「ギターの日がキター」を主宰されていた
DJぷりぷりさん ↓
ちょくちょく京都へ遊びに来られてます。
今回はお花見だそうで
DJぷりぷり
彼のTシャツがやばい^-^やばい
東京で面白い企画沢山されてるみだいですよ、
要チェック!


いっつも元気なTim OliveさんとTom hallさん。
昨日、ライブの前に遊びに来てくれましたよ ↓
TimさんとTomさん
東京では安永君と一緒だたみたいですね.
Tom hallさんは今度、Baskaru レーベルからリリースされるそうです。
そう言えば、みどりさんもリリースしてなかったかしら?
「みどりさーん元気ですかーパー」(ブログレター)


ほやほや来客様
梅津和時さんが先ほど来られてたそうです。
(カメラを忘れてたみたいです..)
ライブがあるそうです ↓
2009年 4月5日~4月12日
『 2009春 梅津和時・磔磔のプチ大仕事』 × 『磔磔35周年』

4月10日(金)
@磔磔
『京都セッション』
 梅津和時(Sax)、山本精一(Gtr)、西滝太key. syn-b(PARA/SUSPIRIA)
 千住宗臣Dr(PARA/ウリチバン郡)、稲田誠(Bs)

ご興味ある方はぜひ^-^
そして、こちらもおすすめ ↓
梅津和時 / ショウ・ザ・フロッグ
(税込み・2,310えん)
全編無伴奏バスクラ作。
全曲バスクラは初の試みだそうです。
バスクラの独特な音色とハマると抜けられない梅津節!
バスクラとはかように多彩な音が出せるのかと目から鱗の作品です。
梅津和時の歌心とバスクラ魂をたっぷりと堪能できる1枚です。



おまけ
おまけ
もうそろそろこの季節.......
鍛えないと..
面倒くちゃいけど
がんばるゼ グー