今更聞けないギターアンプの使い方 | ウクレレとマンドリンと三線の講師による楽器初心者の為のブログ

ウクレレとマンドリンと三線の講師による楽器初心者の為のブログ

初めまして、東京都内で音楽講師をしている克樹です。
ギターに始まり三線やウクレレやマンドリンや二胡や三味線など弦楽器を一通り教えています。僕が実際に使用したりしている機材の話しや弾き方についてのお話しを書いています。

物に愛着が湧きやすい克樹です。最近更にTiffany熱が入ってしまいメルカリにお世話になりっぱなしです。

 

 

ギター初心者の方やウクレレや三線を弾かれる方に向けて動画でも公開させて頂きました。

動画では追求出来なかった部分もまとめて解説をしていこうと思います!

 

 

先ず家庭用の多くのアンプは動画や写真のような

トランジスタアンプというタイプのものになります


トランジスタの特徴

  • コンパクト
  • 省電力(液晶がないもの)
  • 低価格
  • 頑丈
  • エフェクター搭載機種もある

 

要するにコスパが良くて値段が上がると多機能化するといったところです。

今回はほぼ全てのアンプに共通している機能にフォーカスしていきます

 

 

input-インプット

 

こちらの端子にギターのケーブルを挿していきます。因みにキーボードやベースも音を出す事は可能ですが、ギター用に作られているので本来の性能を発揮出来ない場合もあります。

 

 

EQ イコライザー

 

音の帯域をコントロールするパラメータ(つまみ)

 

  • treble トレブル 高音域
  • middle ミドル 中音域
  • bass ベース 低音域 

主な使い方は

 

  • 複数のメンバーの中でも音の存在感を出したいならミドルを上げると良いです。
  • 音がモコモコして聞こえにくい場合はトレブルを上げます。
  • 音にパンチがない時にベースを上げます。

 

動画のように実際につまみを回しながら音色の変化を確認して頂く方が早いかも知れません。

簡単な使い方としては扇型セッティングといって写真のような位置につまみを持っていくとバランスが良い音になります。

 (写真だとハの字になってますがこれが扇型セッティングです)

 

各つまみは分かれているものの、それぞれの帯域にも相互作用するので、じっくりと時間をかけてイコライザーの使い方を覚えてみて下さい。

因みに大型のアンプになるとpresenceという超高音域のつまみやフリケンシーというパラメータが反応する帯域を可変させるつまみもありますが、それは大型アンプの使い方の説明で触れていきたいと思います。

 

volume ボリューム

これは読んで字の如くアンプのボリュームをコントロールするつまみです。

可能な限り大きくして演奏してあげると自分の演奏の粗も見つけやすいですし、何よりテンションが上がります。

 

しかしこのボリュームは単に音量のコントロールをするだけではなく、ギタリストに欠かせない歪みという音色をコントロールする上でも非常に重要な役割を果たします。

 

歪みというのはロック系のジャンルで聴けるようなジャリーンとした汚いというか割れたような音色の事です。

 

この話しはマスターボリュームというつまみがあるアンプの場合はそれが最終的な音量のコントロールとなりまして、その場合ボリュームつまみは上げていくと歪みの量を強くする作用をもたらします。

 

歪みの量や強さが上がるとソロの時に音切れがしにくかったり、迫力が増すので弾いていてとても気持ちが良いです。GAINを上げた時に起こる歪みの増加とはまた違った効果があるので是非お試しあれ!

 

マスターボリュームが搭載されていないアンプでもボリュームを上げた時に起こる歪みの作用を模倣している事があります、まあこの辺は使っていくうちに知識として蓄えていかれると思うので、現時点では覚えなくても大丈夫ですのでご安心を。

 

 

Channel チャンネル

 

これは搭載されているアンプとそうでないものがありますが、クリーンと言われる綺麗な音色のアンプと歪みを起こすドライブと言われるアンプの2台を切り替えていると想像して頂くと分かりやすいかも知れません。

 

このチャンネルという切り替え機能は昔のアンプにはついていません。かつてアンプというのは基本的にクリーンサウンドでしか弾く事が出来なかったわけですが、偶然にも大音量で演奏した際に許容量を超えた音量によって物理的に発生した歪みにギタリストは虜になったそうです。

それからスピーカーに傷をつけたりして歪みの音色を作り出したりと試行錯誤の歴史が始まったとの事

 

そして現在では様々なアンプが出てきたわけですが、やはり1つのチャンネルで歪みを獲得しようとするととてつもない音量が必要になってしまいます。そうした背景がありチャンネルの機能というのは住宅事情に合わせて出来たというわけです。

 

ボタン一つで簡単に事が済む時代ってのは便利と捉えるか寂しいと捉えるか...

因みに僕は圧倒的に前者です!

 

 

AUX オグジュアリー

これはiPhoneなどに入れてある音楽を流したり出来る入力端子で練習に便利です。

iPhoneのアプリのメトロノームとかも流せます

大抵がステレオミニという端子で100均で変換のコネクタが売ってるのでこれを使えば2台のギターが接続可能!

しかしAUXにはエフェクトやボリューム操作が一切かからないので、めっちゃしょぼい音になっちゃいますけどね。

因みにシンセとかエフェクターとかボリュームを機器の方で増減出来るなら全く問題ありません。

 

 

 

 

ヘッドフォン端子

こちらは読んで字の如くというところです。手持ちのヘッドフォンを接続すればアンプの音をスピーカーから鳴らさずに演奏出来ます。深夜練習などには重宝しますね。こちらも小さいアンプですとステレオミニ端子が多いです。

たまにモノラル端子対応のものもありますが、さっきと逆の変換があればモーマンタイ。

 

 

 

effect エクフェト

 

こちらは音に効果音を付け足すつまみです、

FXというのは効果音の総称です。

ざっくりですが代表的なエフェクトだけ抜粋します

 

  • Delay     やまびこのような効果をもたらす
  • flanger ジェット機のような音に変化
  • chorus   クリーンサウンドに合う音色
  • tremolo  音をうねらせる効果

 

reverb リバーブ

 

リバーブだけ独立しているアンプも多かったりします。これは残響音の事でつまみを回すとあたかも大きい部屋やホールで演奏しているような奥行きが加わります。

 

エフェクトの使い方は書こうとするとこの倍のページが必要になってしまうので、ざっくりポイントだけレクチャーすると

 

  1. 基本的に薄くかかるようにする
  2. エフェクト音の特性を掴んだら好きなアーティストの音色を真似してセッティングしてみる

最初は元の音がわからない位にかけてしまいがちなので物足りない位の感じで良いです。

音色の特性がわかったら、次はどんなセッティングがベストかという事になるのですが、人の好みに大きく左右されるので好きなアーティストの音色に近づけるというのが僕の意見です。CDやYouTubeでそのサウンドを聞き込んで同じ音に近づけるようにつまみをいじり倒してみて下さい!

 

結局何を買えばいいか

 

通常の住宅であれば15wあったらもう十分です。

それもフルボリュームで鳴らさなくても十分な音量は確保出来ます!

ヘッドフォン端子とチャンネルの切り替えがあればそれでOKだと思うので僕がオススメするのは以下のモデル

 

 

僕が普段レッスン動画で使ってるやつ、っていうか教室の備品。低音が出やすいでbassは少なめがポイント

 

 

漢は黙ってマーシャル!というロックスピリッツをお持ちの方はこちら

 

 

弾いてない時もインテリアの一部として機能してほしいという方はこちら

 

 

 

コートはバーバリー、靴はエドワードグリーン、バックはバレンシアガという生粋のミラノ系ボーイの方はこちら

 

最後に紹介したボックスは確かに多少値段は張りますが、多機能&高性能&見た目がso good!

因みに僕はこれを持っていません。っていうかほしい。

なんなら誰か下さい!!それか一生貸して!!!

 

因みに三線とかウクレレとかギター以外の楽器の方は一アコースティック専用アンプなるものがあるので、そちらが超絶オススメ。

専用とうたってるだけあって、コンパクトかつ高音質です。デメリットは結構高い。

 

ご自身の環境と要望にあったアンプを選んであげて下さい!

 

Twitterフォローしてね!