ウクレレとマンドリンと三線の講師による楽器初心者の為のブログ

ウクレレとマンドリンと三線の講師による楽器初心者の為のブログ

初めまして、東京都内で音楽講師をしている克樹です。
ギターに始まり三線やウクレレやマンドリンや二胡や三味線など弦楽器を一通り教えています。僕が実際に使用したりしている機材の話しや弾き方についてのお話しを書いています。

今回は新しく取り扱いを始めた竹炭パックについて紹介をさせて頂きます。

竹炭は古くから天然の調湿材として重宝されており、放置竹林を利用したり長期間の使用も可能なサスティナブルな製品です。

三線やマンドリンといった楽器は自分でメンテナンスをする習慣がほぼ無く、その為に中古市場に出回るのは非常に状態が悪く最悪の場合廃棄寸前か修理の方が高くつくレベルのものばかりです。
 
そうならない為にも普段からメンテナンスを施してあげる事で経年変化はしても劣化は大幅に防ぐ事が出来ます。ネックのトラブルを防ぎ常に最高のサウンドを出す為にもこの竹炭パックで上手に湿度管理をしてあげて下さい

竹炭パックのご購入はこちら

 


目次
竹炭パックを使う理由
・竹炭の特徴
・実際の使い方
・三線にも必要な理由
 
使う理由について
梅雨から夏にかけての日本の高温多湿環境は実は楽器にとって非常に厄介でネックの反りやねじれだけでなくレザー製品のカビや合成皮の加水分解など様々なトラブルを引き起こします。

特に木材が呼吸が出来るような無塗装ないし薄い塗装のネックは湿気を吸い込みやすく6月以降のジメジメした気候は弦楽器のトラブルの最大の原因になります。
 
因みに長野で楽器の生産がさかんなのは年間を通して気温と湿度が低く木材加工や管理に向いている環境だからです。
竹炭の特徴について
調湿効果に優れているのは勿論のこと、防虫防臭効果も高く人の口に入っても問題のない天然素材です。また冬場の乾燥時期には放湿といって溜め込んだ湿気を放ち常に湿度を一定にコントロールする働きをしてくれます。
今回仕入れた竹炭は孟宗竹(もうそうちく)という竹炭に最適な良質な材のみを、専用に設計した高温釜で焼き上げた竹炭を細かく砕いたものになります。元々竹炭は多孔(たこう)構造といって小さな穴が無数にあるのに加えて細かく砕く事で表面積を増やし吸湿効果を最大まで高めております。
なお不織布でパッケージングしておりますので炭が漏れたりする事はありません。
※2年以上の長期間の使用や大きな力を加えた場合は破れる可能性も御座いますのでご注意下さい
 
使い方について

ケースに入れておくだけです!スタンドに置いてる場合には楽器の近くに2個から3個くらい近くにまとめて置いてあげるとより効果的です。

 
梅雨から夏の間は2週間に1度、数時間天日干しをしてあげる事で竹炭が溜め込んだ水分をリセット出来るので通年を通して使用可能です。
 
三線にも必要な理由とは
沖縄の湿度は一年を通して平均80%と言われており常に高温多湿な環境にあるわけなので、そこで長い間生産され使われて続けてる楽器だから湿度なんて関係ないのでは?と思われるかも知れません。
 
実はこの調湿用竹炭を販売するにあたって一年前からテストとして自分の三線ケースに入れて様子を見て来ましたが、体感的に入れておいた時の方がネックの動きも無く乾いたサウンドが通年楽しめました。
仕事柄で沢山の種類の楽器を弾いてきましたが、三線もやはり大枠は弦楽器と言っていいでしょう。
ですのでギターやバイオリンなどと同じように湿度50%程度を常にキープしてあげる事で本来のサウンドが得られると僕は考えております。
見えないところで力を発揮してくれる縁の下の力持ち的な存在です、お守りがわりに是非ケースに忍ばせてあげて下さい!
 

現在絶賛開発中の蜜蝋ワックスですが市販品と比べて何が違うんだ?という方もいらっしゃると思うので改めて特徴やこだわりをお話ししていきたいと思います。

 

夢弦流蜜蝋ワックスのご購入はこちら

 

 

何故メンテナンスが必要なのか

 

沖縄は湿度が年間を通して80%以上なのでメンテナンスに気を遣う文化があまりありませんが、本土や山岳部などの冬場は湿度が20%まで落ち込む事があります。そのような状態で放置すれば高価でデリケートな一枚張りのボディはいとも簡単に皮が破れてしまいます

また高級なネックほど塗装が薄くデリケートなものが多いので、木部の割れや反りなどのトラブルも起きてしまいます。

人間の病気と同じで日頃のケアをする事で安く済みますし大きなトラブルを避ける事が出来る為、メンテナンスは定期的に行う事をおすすめします。

 

天然成分にこだわる理由とは

 

廉価品から高級品まで全ての三線やマンドリンに使用出来る安全性を

確立したいからです。特に高級品に使われるラッカーやセラック塗装といったデリケートな塗装は石油由来の製品に反応して簡単に溶けたり変質したりしてしまいます。リペアは可能ですが当然音色も変わってしまいますし、値段もそれなりにかかってきます。

ものによっては数百万もする楽器はもはや金額云々というよりオーナーにとってかけがえのない宝物と言っても過言ではありません。そんな楽器にも安心してお使い頂けるように高品質かつ天然成分に徹底的にこだわって作っております。

 

ハブ油との違いとは

 

基本的な役割は同じですが夢弦流のミツロウワックスとは方向性も含めて大きな違いがあります。

 

  • 動物性由来の独特の獣臭がある
  • オイル100%なので単純に塗りにくい
  • 加熱して生成しているので劣化が早い

 

むしろ夢弦流の蜜蝋ワックスはハブ油の欠点を全て改良する形で

着想から開発を行っている次第です。

そもそもハブ油はハブの内臓を加熱して出てくる脂を濾して精製したもので独特の臭いがあります。また動物性のオイルは動物性の素材に浸透しやすいという側面がある為、染み込みすぎて最悪の場合シミになったり三線の音色が悪くなったりしてしまいます。

 

蜜蝋を加える事で粘性が出て浸透しすぎる事を防ぎ、塗った部分を保護コーティングすることが出来ます。

 

オイルについて

 

夢弦流の蜜蝋ワックスは100%植物性オイルを独自配合して作っております。企業秘密って事でどのオイルかは言えませんが高級な美容クリームにも使われてる素材です。ですので口に入ってしまっても大丈夫ですし何ならお肌に塗り込んでも全く問題がありません。

またそれらのオイルは非加熱式の圧搾で抽出されており、極限まで高い品質を保った状態のもののみを使用しています。

 

一般的な蜜蝋ワックスとの違いについて

 

Amazonや楽天で探せばリーズナブルな蜜蝋ワックスは幾らでも出てきますが、それらはフローリングや家具などに使う事を前提とされている為木工用のオイルがベースになっています。

 

2年ほど前に興味本位で作った蜜蝋オイルはまさにくるみ油という木工用のオイルを使ったのですが独特の臭いがあり粘度が悪く蝋も均一に固まりにくいなどお世辞にも良い出来上がりとは言えませんでした。

その経験を踏まえて材料費が高くなっても最高品質を目指す事にしました。大切な楽器に使うものだからこそ一切の妥協はしたくありません。割高になっても僕がユーザーなら品質が良いものを選ぶので、それを理解してくれるお客様に買って頂ければそれで良いと思っています。

 

蜜蝋について

 

こちらは国産の日本ミツバチの巣を精製して出来た蜜蝋を使用しております。そして採取から1年以内のものを選ぶようにしています。

蜜蝋そのものは消費期限など特にあるわけではありませんが、自分が使う事を考えた時に鮮度も高い方がいいと思ったからです。

 

香りについて

 

先述の通り木工用のオイルは独特な上に時間が経過すると更に嫌な匂いに変化していきます。また動物性の油も同様です。そこでこちらも木部や人体に影響の無い100%オーガニック香料で香り付けを行いました。僕自身香水が好きなのもあり、どうせ使うならいい香りがした方が気分がいいからという理由です。

天然成分故に香りの持続性は弱いですがそこは品質最優先にしました。ですので開封から1年以内、欲を言えば半年以内に使い切って頂くのが理想です。そして継続的にお買い上げ頂けたら泣いて喜びます♪

 

どこに使えるのか・どんな人向けなのか

 

ヘビの皮目やカラクイのハンドル部分、三板やレザーの胴巻きなど

本体や備品の殆どにご使用可能です。ネックに関しては無塗装であれば使用可能ですが、ウレタンやラッカーなどの塗装がしてあるものは

基本的に必要ありません。楽器専用のクリーナーで拭き取ってあげて下さい。人工皮のボディには必要ありません、また毎日のように弾いたりボディを触ったりしてあげている方も必要ありません。乾燥地域にお住まいの方や週に3回くらいしか弾かない方やレザーや木工品が好きな方におすすめです!

 

夢弦流蜜蝋ワックスのご購入はこちら

良いお年を!明けましておめでとう御座います!

 

年末なのでいつ読んでも良いように複数挨拶をカマしておきました。12月に発売した三線用ストラップアジャスターですが色々な方に手に取って頂き非常に嬉しい限りです。まだの方は是非この機会にお試し下さい、今まで立奏で悩んでいた事が嘘のような使い心地です!

 

夢弦流ストラップアジャスターの購入はこちら

 

 

こちらの製品は所沢にあるウィザードレザーさんに作って頂きました。実はかれこれ5年以上前から面識があるお店でギターのピックガードを買った事がきっかけでした。

元プロベーシストでオーナーの山田さんのこだわりは完全手彫りのカービングと極太の糸を使った総手縫い仕上げ。僕もストラップに限らずレザー製品が大好きで仕事抜きに意気投合しました。

 

夢弦流の製品への想い

 

ストラップアジャスターは厳選したレザーを一からデザインしミリ単位で大きさや厚みなどを調整して完成しました。





小さなレザーの破片が2300円と高く感じる方もいらっしゃるかも知れません。むしろそう捉える方がいる事が自然です

 

値段の理由はシンプルに全て外注だから

 

僕は演奏は出来ても物作りの素人なので今後も製品の殆どをOEMという形で発注をします。トッププロの技術を素人が適当に真似したところで所詮そこそこにしかならないからです。

 

やるからには世界一のクオリティでありたいですし

夢弦流にしか出来ない発想を形にしたいと思っています

 

夢弦流の製品を持っている事が自慢になるような誰もが憧れるブランドになるつもりです。ですので金額や品質にご納得頂けた方が手にとってご満足頂ければ僕はそれで構いません。

 

開発のきっかけ

  • 体格差のデメリットを帳消しにする為
  • 腱鞘炎のリスクを無くす為
  • もっと効率良く上達する為
  • ストラップを傷付けたくない
  • 単純にダサいのが嫌だった

 

体格差について

立奏はコツこそあるものの長時間となるとどんな方でも結構しんどいです。というのも三線は体積の割に比重が大きいので実際の重量よりも体感的に重く感じます。また楽器としてのバランスも決して良いとは言えませんので身体にはより大きな負担がかかってしまいます。




「それを克服する事が修行じゃ!」みたいな根性論を言う人がいますがそもそも僕は理屈に適っていない時代錯誤の根性論が大嫌いです。格闘技なら体格に合わせて階級がありますが、残念ながら三線は需要の問題で小さい三線を作っても商売になりません。そこでストラップを推奨するのですが、これまた三線の設計上ストラップが使いにくい!そんな問題を全て解決すべく開発に着手しました。

 

腱鞘炎について

 

根性論を押し付けてくる人はたまたま怪我をしなかっただけであって、基本的には怪我のリスクは必ずついてまわります。体調や体格、楽器の構造や演奏フォームなど状況は様々で都度リスクというのは可変します。とても上手な僕の生徒さんの一人もかなり長い期間を腱鞘炎で日常生活に支障をきたす程の痛みや弊害を受けたので、怪我の予防は過保護すぎる位で丁度良いと思って下さい。それを道具で解決出来るなら僕は喜んで推奨します。

 

効率良く上達する為には

 

良く初心者には超激安の楽器で十分みたいな事を言う人が良くいますが、これまた非常に大きな間違いです。先ほどの根性論とどうように論理もへったくれもないただの感想です。高級楽器は確かに付加価値がついてその分高いというのもありますが、基本的に20万程度までは弾きやすさや音色もかけた分ちゃんと反映されているので余裕のある人はなるべく予算いっぱいの良い物を僕は推奨します。

 

このストラップアジャスターも同様でたかがレザー1枚使ったパーツがなしてこんな高いんだ?と思われるかも知れませんが、こればっかりは使って頂いて効果を実感して貰わないと何とも言えません。ただ絶対に損はさせない自信はあります。


 

というか一度付けたら苦労してストラップを直接付けたり外してたりしてた頃を後悔するレベルです

 

ストラップを傷付けたくない


僕は普段そこそこの値段がするストラップを愛用しています。

単純にレザーが好きというのもあるのですが本当に良いと思ったものを一生使い続けたいという考えをしているからでもあります。

因みに普段使っているストラップはムーディーストラップというブランドで相場が大体28000円位です。三線ではファッション要素というのは殆ど考えられておりませんので基本的にAmazonとかで売ってる1000円位のストラップを使用される方が殆どだと思いますが、流石に3万近くするストラップを傷付けてまで使用したくありません。



 

大切な楽器もストラップも無加工で傷付ける事なく

誰でも装着出来る形を追求しました。

 

単純にダサいのが嫌だった

 

動画でも結構言っていますが楽器は僕にとって音を奏でられるファッションの一つだと認識しています。

だからどんな小さな事でもカッコ良いものであって欲しい。

 

別の項目でもそのうちお話ししますが僕がAmazonでも売ってる激安三線から何故買い替えなかったのかというと見た目も含めて本気でカッコ良いと思える三線が一つも無かったからです。

それについてはまた何処かで書くとして、ストラップの穴を拡張するのも嫌だし紐で結びつけるのもダサくて嫌でした。


Appleの創業者であるスティーブ・ジョブスもパソコンの起動音から文字のフォント一つにとっても狂気的と言っていいほどこだわったそうです。結果的に時価総額世界2位の会社に君臨する事になりましたが、Appleが持つイメージはまさにクリエイティブでお洒落でスマートでスタイリッシュ。夢弦流の製品も同じように品質もデザインも徹底的にこだわっていきたいと思っています。

 

夢弦流ストラップアジャスターの購入はこちら

 

腸内環境を整え出した克樹です。悪食や不規則な生活や加齢に伴い若い頃よりも疲れやすくなってきた気がします。

 

三線のYouTubeチャンネルを始めた当初に立って弾く方法をレクチャーしたんですが、当時の僕の体重は57キロ位でした。

 

今見ると説明がめちゃくちゃ拙いので凄く恥ずかしいですね...

そこから現在65キロに物理的に成長してしまったのですが、かといって立奏に支障は全く出ておりません。という事で改めて立ち弾きのコツなんかを解説していきたいと思います。

 

動画でパパッと見たい方はこちら!

構え方の手順

1番大事なのが腰といか横腹に乗せるという事でして
脇腹の押したら凹むところに胴巻きの端(指差ししている部分)が乗るように押し付けます。
 
そして右腕の場所ですが手首から20センチ程度の部分をティーガーの生地が切り替わっている部分に当たるように抱え込みます。
この右腕を使って腰に押し当てるように構えると上手くいきやすいです。腕の長さは人それぞれなので軽い力を入れるだけで済む場所を見つけてみて下さい。

左手のポイントは座っている時と同じです
ネックが下がりやすいのでそこは慣れてる人も意識する事
 
因みに僕は構えた際にボディが前に傾きますが角度はついても付かなくても全く問題ありません。
良くある間違いとして腕の力で身体に
三線を押し当てて固定するやり方。
右腕の力で固定しているだけなので重い三線を構えたりカチャーシーや早いテンポの曲が弾けません。
 
また不安定だからといって脇のすぐ下で構えると
右腕の自由がなくなって全然弾けません
適度な距離をとって右腕と脇腹で抱える
ようなフォームが理想です。
慣れてきたら押し付ける力を弱くして点で支えるような感じにすると右手の自由度が上がって座った時とあまり変わらない感覚で演奏出来るようになってきます。
 
 
立奏の注意点は1時間を超えるような長時間の演奏は右手首に凄く負担が掛かるので腱鞘炎のリスクが出てきます。その場合はピックを使ったりストラップを付ける方が無難です。腱鞘炎は癖になりやすく激痛を伴い私生活に支障が出るので怪我の予防が何より大切。
 
しかしストラップですが三線はストラップピンを付ける場所が無く無理やり付けるような形しかありませんでした、そこで密かに簡単に着脱出来るアイテムを開発しておりまして、先日遂に完成しました!
夢弦流オリジナルストラップアジャスターという製品です。これがあれば面倒なストラップの着脱を加工や手間をかけずに行うことが出来ます。
 
 
実際の使い方などはまた改めて動画と別の記事でご紹介させて頂きますので是非チェックしてみて下さい!

生徒さんの発表会を見てきた克樹です

実に四年ぶりの開催となる発表会はとても素晴らしいものでした。コロナで過去の生活は壊され今もなお分断をもたらしていますが、やはり人同士のコミニケーションは生きていく上で欠かせないものだと実感しました。一人で作るコンテンツも良いですが僕は人と協力し合って出来るものが大好きです、だからソロよりもバンド派って感じ。

そういった意味で人生初の舞台出演も非常に緊張する反面楽しみでもあります。

 

僕のブログをご覧下さってる三線を弾く方も発表会などに出られる方がいらっしゃったらその際は必ず弦を交換するようにして貰えたら嬉しいです。



https://mugendou.base.ec/items/79702443


 

三線は他の楽器に比べて張力が低いのと、弦の素材が高品質なテトロンというのもあって耐久度も高く人によっては三線を買ってから一度も交換した事がない人も少なくありません。

 

確かに演奏は可能ですし弦が切れる事もそうそうありません。

しかし音質という意味では確実に劣化しているので発表会の1週間前に交換をおすすめします。

弦交換の参考動画はこちら

 

弦の劣化によるデメリット

  • チューニングの安定性の低下
  • 高音域の減衰及び劣化
  • 弦の汚れがネックに着色してしまう
音質低下の問題だけでなく、ラッカーやサテン塗装や無塗装のネックの場合に弦についた汚れの色が経年によりついてしまう事があります。

理想的な交換時期

沢山弾く人は4ヶ月に1度の交換をおすすめします。

ぼちぼちな人も半年に一度は交換をおすすめします。

これは弦の耐久度という点と季節の変わり目で三線全体をメンテナンスしてあげる事で健康状態を保ち故障のリスクをかなり軽減出来るからです。

 

細かい事を言えば糸掛も消耗品なのでついでに変えてあげられるといい感じ。伸びてしまうと弦振動が分散して鳴りが悪くなります

 

因みに糸掛けも全く新しい形のデザインの開発を進めていますので乞うご期待!

 

というわけで歯の定期検診のような感覚で弦交換を季節ごとの習慣化していきましょう!

 

合わせて読みたい

夢弦流オリジナルメンテナンスセットはこちら(準備中)

 

弦交換の時に気を付けたい三線の健康状態(準備中)