ウクレレとマンドリンと三線の講師による楽器初心者の為のブログ -2ページ目

ウクレレとマンドリンと三線の講師による楽器初心者の為のブログ

初めまして、東京都内で音楽講師をしている克樹です。
ギターに始まり三線やウクレレやマンドリンや二胡や三味線など弦楽器を一通り教えています。僕が実際に使用したりしている機材の話しや弾き方についてのお話しを書いています。


レジンアクセサリーに興味が惹かれだした克樹です。ここ数年でハンドメイドアクセサリーの需要が鰻登りになっているのは知っていましたが、その中でもリーズナブルかつバリエーションが多くデザインの自由度が高いレジンに注目が集まっているとの事。僕は付けるならテンダーロインとティファニーと下町の頑固親父のようなこだわりを見せているのですが、ちょっと心が動きそうな程美しい作品が多いです。興味がある方は是非Instagramでレジンを検索してみて下さい。

 

https://www.instagram.com/reel/CgqrLjHFch9/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==

 

 

美しさといえば今週の土曜に発売する夢弦流オリジナルの1号弦。パッケージやデザインをプロの方にあれこれ注文をつけて製作頂いた自信作です。

 

 

裏面の説明も丁寧な説明文と音のイメージを伝えるため何度も添削を繰り返しました。

生徒さんには一足先にお披露目したんですが、そこで三線の弦って種類あるんですか?と聞かれて僕は驚きました。そもそも種類の話しさえ三線を弾いている人に伝わってないのかと。。


というわけで今回は三線の弦について深掘りしていきたいと思います!

 

夢弦流オリジナル弦のご購入はこちら

 

 

素材について

主流はテトロンと呼ばれる東レが開発特許を取っているナイロンの素材の弦で、3本のテトロンを撚り合わせて作られています。撚る事で強度や耐久度を高めているのがポイント。

 


そしてかなり珍しくはなってしまいましたが絹糸も愛用されています。三味線やお琴は現在でも絹弦が主流ですね。因みに僕はベタベタした触り心地とかチューニングの精度や耐久度の観点からあまり好みでは無かったりします。これは賛否両論分かれると思うのであくまで個人的意見です。

内容

三線用なので3本の弦がパッケージングされていまして、それぞれ男弦、中弦、女弦と順番に細くなっています。ただこの呼び方も多様化した現代ではもう通じなくなりそうっていうかクレームが起こりそうなので3.2.1弦と通称した方が良いかも知れませんね。

太さについて

太さの事をゲージと呼びますが、絹弦を除いて全部で4種類あります。

  • 1号  1番太い
  • 1.5号 中間の太さ
  • 2号  かなり細い
  • 奄美弦 奄美三線の為の弦 極端に細い

 

 

多くの三線に標準搭載されているのは1.5号弦です

弦の太さ=音の太さと音量差と捉えて頂くと分かりやすいと思います、また弦の張力も多少変わるので、ここら辺は実際試して貰って1番良いと思った太さをチョイスすると良いと思います。

2号弦は先日発表した夢弦流の初心者向けモデルの3機種に標準装備にしております。1番最初は弾きやすさや押さえやすさを重視した方が良いと思ったので、チョイスしてみました。

 

 

 

因みに太いとチューニングが狂わないの?という疑問が浮かぶと思いますが、チューニングは弦の巻き方とカラクイの組み込みの精度で決まるので関係は無いです。


奄美弦はCの本調子よりも一段高いDに合わせたりするのでかなり細めです、なので普通のチューニングで使用すると音も小さくか細いので注意が必要です

 

 

番外編

ピンク色の糸を混ぜた混合弦

カラーチルといって着色した素材を編み込んでいます。ただ詳細が一切出てないのでどんなゲージでどんな素材なのかは不明です。多分テトロンだと思うんですが、ゆくゆくは僕の好みの色を組み合わせてオリジナル配色を作りたいですね!


というわけで新商品の夢弦流オリジナル1号弦良かったら試してみて下さい!

 

ご購入はこちら

 

 

セカンドチャンネルに先を越された克樹です。先日ギター専用のセカンドチャンネルがなんとチャンネル登録1万人を突破しました。今年に入って幾つかの動画がバズり劇的に登録者が増えたおかげです。

 

というわけでメインチャンネルも負けないように頑張ります!そのメインで紹介した三線用の牛骨ウマが売り切れるくらい人気だったので改めてブログで紹介していきます

 

動画でパパッと見たい方はこちら

 

ご購入はこちら

特徴はなんといっても足の支点が2つになっている事。通常のウマは左右で1点ずつなので単純に設置面積が倍になっています


 

メリット

  • 中低域が太く豊かになる
  • チューニングが安定する
  • ほぼ永久的に使用出来る

素材由来の効能もありますが、設置面積を増やす事で弦の振動をダイレクトにボディに伝える事が出来ます。これにより音が太く大きくなります

 

牛骨を始めとした動物性の素材はそのものに油分を含んでいるのでその油分が潤滑剤の役割を果たす為チューニングが改善される場合があります。


デフォルトは黒檀か竹の素材のウマです


長らくギターなどの弦楽器のブリッジは殆どが牛骨や象牙で出来ていたので、僕からするとむしろ三線が珍しい仕様という感じです。


また木材は経年劣化で削れたり折れたりするので三線のウマは消耗品として扱われますが、張力が低いため牛骨であれば半永久的に使い続ける事が可能です。

 

 

こんな方におすすめ

・お使いの三線がキンキンうるさい方

・末長く使い続けられるパーツが欲しい方

・三線の弦高が低すぎてビビったり音が変な場合

 

人工皮や古典民謡向けに作られた三線にありがちな嫌な高音域をマイルドにする事が出来ます。

いわゆるガチ勢には好まれますが一般的にはちょっと耳に痛すぎると僕は思いますので、そうゆう三線のトーンシフトに最適です。

 

またメンテナンスに出さずに長期間使い続けられた三線はネックの状態が悪い事が多く、弦高が極端に高かったり低かったりします。夢弦流オリジナルの牛骨ウマは通常のウマよりも0.8mmほど高いので弦高を稼ぐ目的でご使用頂くのも有りです。

 

デメリット

手作りならではの形状の不揃い感がある

写真でお分かり頂ける通り左右がちゃんと揃っておりません。なるべく左右対称のものを選別して注文しておりますが手作りな事と削る工程で欠けてしまう事が多々あるので見た目を気にされる方にはおすすめしません。しかしながら要である足のバランスは入荷した時点で全て調整しておりますので使用においては全く問題ありません。

 

という事で人気商品なので売り切れてしまうことがあるため興味がある方は是非お試し下さい!

ご購入はこちら

こちら以前に紹介した宮古木工芸さんの象牙のウマの類似品となりますので、より上質な物をお求めの方は宮古木工芸さんにお問い合わせして頂き、リーズナブルでコスパ良く抑えたい人はこちらの製品をお求め頂く事をおすすめします!

マンモスの牙のウマ↓

http://www.miyako-mokkougei.com/item/075/

沖縄が恋しくなって来た克樹です。去年の今頃に成人してから初めて沖縄に行って来たんですが、あれからもう一年が経過しているという事に驚きを隠せません。

 
来年は夢弦流三線の新たな商品開発の為久米島に行く計画も立てており、三線の販売事業を始めてからというもの目まぐるしく動き回っています
 
 
そんな事を考えていたらむしろ沖縄から遠路はるばる三線組合が東京の中心地である銀座で展示即売会をやるとの事でいても立ってもいられず突撃して参りました。
まさか沖縄から本丸がやってくるとは願ったり叶ったりです。
 
パパッと動画で見たい方はこちら!

全部は紹介しきれないので
僕の直感でご紹介させて頂きます
 

渡慶次 道政(とけし みちまさ)先生  渡慶次三線工房

三線職人でありながら組合の代表理事も兼任されています
薄く赤いラインを入れたおしゃれなカラクイが特徴的
 

仲嶺 幹(なかみね みき) 先生 仲嶺三味線店

やはり三線職人でありながら組合事務局長も兼任されております。当日は現場で修理も担当しており、気さくにお話しをして下さいました。

木目だけでもかなり上質な木材を使っているのが
伝わってきました。
 
 
銘苅春政(めかる はるまさ)先生    銘苅三味線店
三線職人の中でトップオブトップ、レジェンド的な存在である銘苅 晴政先生の三線も1本のみですが展示されておりました。 お値段なんと110万円 
良い意味でとことんシンプル。
だからこそ三線本来の音色が際立っているようなそんな作品でした。因みにもう新規オーダーは不可能との事で現品限りだそうです、気になる方は是非!

下の動画以外には情熱大陸でも特集されてたそうです

 

吉川 徹先生  吉川三線店
前職はギター関係だったという珍しい職人さん。個人的に全く別の楽器をバックグラウンドに持つ方が職人をやる事でイノベーションが生まれると思うので、どんどんそうゆう人が参入して欲しいものです。
ヘッドの塗装と曲線の美しさが非常に印象的でした
番外編として泡盛メーカーモデルの三線もありました!
沖縄の全ての酒蔵のモデルがあるそうです、ラベリングに合わせてネックを塗装しており斬新な見た目に仕上がっています、いわば温故知新チャンプルーというところでしょうか。
見掛け倒しではなくちゃんと良い音色でした♪
 
という感じで他にも数えきれない程多くの三線が展示されておりました、毎年東京で開催してるみたいなので気になる方は三線組合さんのホームページでイベント情報をチェックしてね!



舞台稽古が始まった克樹です。実は11月の真ん中に舞台に出る事が決まりました、演技は素人以下なので三線の演奏です!



チケット予約はこちら


というわけで興味がある方は是非見に来て下さい、今までこんなにも大人数で作品を作るという経験は無かったもので、ワクワクもしつつセリフもあるから絶対失敗出来ないぞという不安でいっぱいです。特に初日は生まれたての小鹿のようにプルプル震えてる私を見る事が出来るので是非!

実は水面下でマンドリンの備品も絶賛制作しておりまして、遂に第一弾が完成しました!


マンドリンとマンドラ用の加工用ブリッジです!
ご購入はこちらから

ヤフオクやメルカリで買ったマンドリンの1番のトラブルは弦高が高すぎて楽器として終わってるか、ブリッジを紛失してる2つのパターンが殆ど。また付属のブリッジが低すぎたり破損してるケースも多く中々に厄介です。



以前は鈴木バイオリンから販売されてたんですが、どうやら現在はマンドリン属の楽器自体の事業を全て廃止しちゃったっぽいです。

過去に買ったマンドリンでも二回くらいブリッジを紛失してたり破損してたので、僕以外の多くの方もこの問題に頭を抱えた事があるのではないでしょうか?そこで思い切って販売に踏み切りました!


マンドリン属専門の職人に製造委託してるのでかなり綺麗に揃っています

マンドラにそのまま乗せるとこんな感じ


マンドリンだとこんな感じ


エボニーと牛骨の1番良質な芯材を使っており
加工しやすいように敢えてオクターブチューニングの為の傾斜を設けておりません。


メリット
コードで弾いた際に音に厚みがあり
ダイナミックなサウンドになります。

デメリット

オクターブピッチが完璧には合わない為

和音が多少濁る感じがあります。


とはいえ正しくセッティングすれば耳が良い方でない限り認識するのは難しいので、モノは試しというか経験値を積むという意味でも一度トライするのも悪くないと思います。

因みにマンドリン属を中心にリペアしている工房にブリッジ制作をお願いすると最低でも2万円以上掛かります。実はこのブリッジは基本的に修理の際に全て手作りしてる為、職人的にはめちゃくちゃな労力と時間を要するらしく、金額的にも出来れば引き受けたくない仕事なんだとか。

他の中古のマンドリンから流用しても高さやボディのカーブと合わない事が多く、多少手間ではありますが自前で削るのが1番コスパは良いです。

ブリッジを削る際のポイント
底面のエボニー部分を削る際は大まかに真っ直ぐ削って、最終的にはマンドリンのボディのアーチに合わせます。ブリッジの両端がボディから浮き上がる場合はアーチの角度が足りないので、ブリッジの中心を削って下さい。

適切な弦高はフレット付近で1mm 12フレット付近で3mm未満と言われておりますので少しずつ削って確認する事をおすすめします


マンドリンのグレードアップパーツや素敵なサービスをこれからどんどん開発していくのでご期待下さい♪

ブリッジのご購入はこちらから

滋賀に初めて行って来た克樹です。

所狭しと並べられたレアな銘木たち

夢弦流で販売する三線の木材を自分で選びたいと前々から思っていたので遂に行って来ました!色々と観光旅行もしたかったですが中々の弾丸スケジュールだったので彦根城のみ立ち寄って来ました。

テレビの中でしか見た事のないお城が目の前に。。

これがその昔本当に要塞として機能していたという事に浪漫溢れて止まりませんでした

しかし何より定時に彦にゃんがお城の入り口で

天皇陛下の一般参賀のように謁見するイベントがあるんですが、それが最高に尊かった。

ご本尊ってこうゆうことを言うんだって思った。

また大量の木材を買い付けに行きたいので楽しみが増えました。

 

楽しみといえば僕はTiffanyのアクセサリーを集めるのが趣味です。小者だけに小物が好きなのです、三線にもそうゆうおしゃれに全振りしたアイテム出ないかなーってずっと思ってたんですが、遂に見付けました!


動画で見たい方はこちら!


 

こちらはティーガー留めと呼ばれるアクセサリーで、いわば帯留ですね。気になるであろう音への影響はありません!元々胴巻きは皮の接合部を隠したり、右腕を置いた際に肌が傷付かないようにする為の保護兼装飾品なので自由に交換して頂いて構いません

付け方はYouTubeをご覧下さった方が手っ取り早いので気になる方はご覧下さい♪

イーグルをモチーフにしており、バチと同じ水牛の角で出来た完全ハンドメイド製品になります。よく見ると一つ一つ表情が違って味があるんです

イーグル帯留めをご購入はこちらから

カラーはホワイトとブラックの2種類です

因みにプレーンなバータイプもありまして、こちらは華やかなデザインの胴巻きの端をキリッと締めるような合わせ方をしてあげるとおすすめ!

 

バータイプの帯留めをご購入はこちらから

 

因みに紐も色味に合わせてアレンジするのもおすすめ!革紐でも江戸組紐でも好きなものを使いましょう♪

 

人と違うアクセサリーを付けてみたいという方は是非お試しあれ!