”物流崩壊と自助に頼らざるを得ない世界” | ウインのワクワク「LIFE」

ウインのワクワク「LIFE」

            琴線に触れるものを探して

記事より】

 

能登半島は、元々が道路インフラが十分とは言えなかった。そこに、地震による寸断が発生し、財、サービス、そして人材を送り込めない。


 地震そのもので命が助かったとしても、その後の運送サービス(等)の不足により、人々は困窮せざるを得ない。


 信じがたい話でしょうが、日本の公共投資の際の判断基準(ビーバイシー)において、便益に「防災」は入っていません。防災上、極めて有益な道路であっても、何しろ便益としてカウントされないため「建設できない」という話になってしまうのです。


 能登半島地震では、緊急道までもが使えなくなり、救助活動が困難になり、支援物資の輸送が遅れることになりました。


 緊急時に緊急道が使えなくなる。これが、日本の交通インフラの現実なのですよ。

 

今回の能登半島地震で明らかになりました。公共投資を減らし続けてきた日本では、次の震災時にある程度の「自助」なしでは、生き延びることができません。小さな政府路線の行き着く先は、自助に頼らざるを得ない世界、という話です。