ファイナルファンタジーVIIリバース vs 日清どん兵衛 | katoo the world

katoo the world

お笑い系デスメタルバンドFUJIYAMA、世界の大統領かとぅのブログ

https://twitter.com/katoo3000
https://www.facebook.com/fujiyama.metal/

和風カップ麺「日清のどん兵衛」のコラボCMが話題を呼んでいる。
今回はシリーズ最新作『ファイナルファンタジーVIIリバース』とのコラボだが、日清のXにて「エアリス、ティファ(作中のヒロインたち)……誰をどんぎつねにするか? 悩みに悩んだ結果こうなりました……」とコメントが添えられたCMは、「どんぎつね」に扮したボスキャラ「セフィロス」が主人公「クラウド」にどん兵衛を食べるよう迫るという内容。

セフィロスとクラウドが対峙しており、セフィロスがカップを差し出しているシーン。
映像が始まると、早速セフィロスは「どん兵衛を食べないか」「どんぎつねはいつでもおまえのそばにいる」と元ネタのオマージュとみられる台詞で迫る。

スクウェア・エニックスが遂に「虎の子を出す」として、2015年に制作発表、2020年4月に発売された「ファイナルファンタジーVIIリメイク」は、PlayStation4の目玉コンテンツとして大きな話題となった。

日本国内で140万本、世界で700万本を売上げ、2017年発売の「ドラゴンクエストXI過ぎ去りし時を求めて」が日本国内で470万本、世界で600万本の売上げと比較して、世界的な支持はFFに軍配が上がる事を印象付ける。

確かに「大乱闘スマッシュブラザーズ」の新キャラクター参戦発表でセフィロスが追加された際の、発狂したかの海外ファンのリアクションは尋常で無いモノが有る。

「セ…!セフィ…!セフィ…!セ…!」と泣き叫ぶ女性、何故だか自分の顔面にパンチを噛ます少年、そして椅子から飛び上がり「何で俺は勃起しているんだ!?」と叫ぶ男性…。

日本の生み出した文化が世界中から愛されている現状に、この私かとぅとて胸と股間が熱くなるのだ。

ただ、オリジナルで全てを完凸し、裏ボスであるアルテマウエポンをも攻略した、FF7ファンたるこの私かとぅであっても、「ファイナルファンタジーVIIリメイク」をプレイするには至らなかった。

YouTubeなどで動画は拝見していたのだが、「ファイナルファンタジーVIIリメイク」は、完全に「ギャルゲー」と化しており、何とも気恥ずかしい。

勿論オリジナル版FF7でも、ドラゴンクエストに於ける「ビアンカ vs フローラ論争」同様に、「エアリス vs ティファ論争」は有った。
勿論私は両方のルートをプレイ済みだし、ゴールドソーサーではバレットルートすら確認済みだ。

ただ、そんな私をして、アバランチの「う・か・つ」要員であるジェシーが、「ファイナルファンタジーVIIリメイク」に於けるギャルゲー度を爆上げしているとは、「う・か・つ」だった。

何せ、奥手なティファはともかく、エアリス以上のジェシーのグイグイぶりに、思わずこの私かとぅも赤面然り。

オリジナル同様に哀しい最期が分かっているのだから、毎朝起こしに来るクラスメイトかのジェシーに「う・か・つ」な思い入れが入るのも無理は無い。

「ファイナルファンタジーVIIリメイク」ではともかく主人公であるクラウドのスカした格好良さに、女性キャラがキャイキャイと群がる構図がより顕著となっており、オリジナル版発売の1997年当時であれば、「関係無いね」などとクラウド同様にスカせた私にも未だ恋愛ゲーム的にプレイ出来たモノの、30年近く経った今、アラフォーのオジさんがプレイするには余りに眩い。

場面展開で暗転するスクリーンに、アラフィフオジさんのニヤケ顔が映る度に死にたくもなる訳で、コレは中々に危険だ。

まあ、戯言はこの程度として、今回唐突な「ファイナルファンタジーVIIリバース」の発売に驚く。

いや、私が存じ上げなかっただけだし、大きな期待を背負ってのFF7Rシリーズ第2作目だ。

調べてみると今作では「ミッドガル脱出~忘らるる都」が描かれるとの事で、やはりエアリスの生死こそが今作のクライマックスである。

オリジナル版ではDISC1のラストシーンであり、その後も壮大なストーリーが続く訳で、FF7Rシリーズが次作である第3作で完結するか疑問は残るし、もしかしたらディアゴスティーニ的に第10作くらいまで継続するのかも知れない。
特典として「蜜蜂の館」にて女装クラウドフィギュアでも付けておきたまえ

さて今回、和風カップ麺「日清のどん兵衛」にて『ファイナルファンタジーVIIリバース』とのコラボCMが話題だが、「どんぎつね」に扮したボスキャラ「セフィロス」が主人公「クラウド」にどん兵衛を食べるよう迫ると言う、「流石は日清!“狂気”に勝機あり!」と言わざるを得ない仕上がりだ。

クラウドがどん兵衛を受け取りすすってしまうと、体力を“7777”も回復するというオチも馬鹿で良い。

そもそもFF7の仕様上、HPが5000を超える事はほぼ無いし、回復量が7777と言うのはエリクサーでも無ければ無理だ。

エリクサーとは古代錬金術に由来される”錬金霊液”であり、飲めば不老不死になれると伝えられる架空の霊薬・万能薬を指す。

対して1976年に誕生した「どん兵衛きつねうどん」はコクと旨みのWだし、本鰹と宗田鰹の2種のかつおだしと丸大豆醤油を使用したつゆが利いており、豆腐屋さんと同じ製法で作ったふっくらおあげが特長のカップ麺。

通常3分の待ち時間を伸ばし、麺のモチふわ食感を引き出した「10分どん兵衛」、バター&粗挽き胡椒をトッピングした「洋風どん兵衛」、豆乳を使った「クリームうどん風どん兵衛」など、様々なアレンジレシピが楽しまれているが、やはり私はオリジナルをそのまま頂きたいと言う、些か保守的な昭和生まれの男です。

かとぅ