【田舎暮らし】被災時に生き抜くために③ | 定年後の夫婦二人〜のんびりできない田舎暮らし~

定年後の夫婦二人〜のんびりできない田舎暮らし~

夫の定年で移住し8年。理不尽な義実家親戚らに介護ドミノ、老害まみれのムラ・お金にまつわる超リアルな「田舎暮らし」のご紹介。

こんにちは!

 

限界集落で夫と2人

+猫達と暮らしている

かときちです。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村

 


 

闇黒日記シリーズ一覧

理不尽てんこ盛りでもうお腹いっぱいショボーン

▶︎姑編

▶︎タカリの義兄嫁&一家編

▶︎基地婆=姑妹編

▶︎老々介護破綻&ごみ屋敷編

▶︎地上の楽園じゃない田舎暮らし


被災への備え(調理器具)



前回の記事では

✅備蓄食


✅調理器具


ご紹介した

かときちですが



先日NHKで放映された

半割れ

を観て再認識しガーン


この数年をかけた

備蓄にプラスして

続けています。


 (*´-`).。oO



備蓄する食糧は


二重丸玄米

精米しなければ、

長期間保存可能

また完全栄養食品でもあり、脚気対策にも。


二重丸梅干し

昔ながらの

酸っぱい梅干し。


かときち家の梅干しは

常温保存できる

自家製の梅干しです。


長い期間、

物資が手に入らない

そんな時も想定し

最悪でも梅と米、

煮炊きができれば、

との考え方です。


二重丸天然

梅や味噌の仕込みや

日頃の調理用です。


二重丸味噌

大豆と麹、塩だけで

毎年仕込んでいます。


二重丸砂糖

甘味が必要となる調理に。


二重丸再仕込み醤油

薄口醤油は長期保存で

食味が落ちるため。



さて本題ですおねがい


今回ご紹介するのは

調理器具です。


調理はこれで

二重丸カセットコンロ


二重丸灯油ストーブ


二重丸


二重丸バーベキューコンロ


広いお庭のおうちなら


時計ストーブ

✅ロケットストーブ

あれば良いかも

時計ストーブ


ロケットストーブ



熱源は

複数確保

したい



何をどう備える?



かときちが住む

宮崎県

の場合







自治体が

全市民分の充分な

備蓄をしている

なんて期待しない。


下矢印ほらねてへぺろ下矢印

"1週間"

備蓄で

乗り切ってねウインク

1週間以上無理だね、これじゃ。




備蓄をするのは


炎インフラが壊滅状態


炎市街地は瓦礫で

身動きできない


炎田舎は橋が落ちたり

道路分断で

物資が届かない


に備える守りです。


自分の命を

守るのは自分

ですから。



田舎暮らしで被災



田舎暮らしなら


沢水もあり

井戸水もあります。


火を起こせば

焚き火もできる


ただ

次の物資が

届かない


と認識して


二重丸紙系の日用品

二重丸洗剤

二重丸石けん

二重丸漂白剤

一定数量

備蓄しています。


そのため年末に倉庫の

リフォームをしました



阪神大震災を体験し、

今までないから大丈夫

なんて思えないし


南海トラフ大地震

来る来る詐欺とは

思えないかときち。


ホント

大袈裟

だったよねー


って笑われる日が

きても良いから

備え続けます。




 

私たちの田舎暮らしは

✅快適に暮らす

✅生活を守る

それぞれ両輪で考え、

日々を過ごしています。

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 使い切る暮らしへ
にほんブログ村