予選決勝法(一文字固定法)の応用問題【東京医科大学2020年数学第1問】 | 受験で実力を得点に変えよう(家庭教師の心がけ)

受験で実力を得点に変えよう(家庭教師の心がけ)

家庭教師歴約25年。医学部東大など難関大学受験生中心に教えてきました。ちょっとした工夫でケアレスミスを防ぎ実力が点数に反映させる実践的方法や受験生の質問の多かったポイントや過去問などのブログにする予定です。ご連絡あればkatekyo424-public@yahoo.co.jpまで。

お久しぶりです。本年も受験の季節がやってきました。今年は結局受験した生徒がいなくて、ゆっくりできました。そのおかげもあり体調はまあまあいい感じですが、なんせ完治はしないですね。来年度もネット指導中心で無理ない範囲でやるしかないのかなぁという感じです。そろそろ理3で勝負できる生徒やる限界が近い気がします。。

 

さて、少し前からなるべく動画に移行しようと思っていたので、そろそろやらなきゃということで少し頑張って作ってみました。今回は予選決勝法(一文字固定法)のかなりの応用問題です。

 

 

 

 

 

予選から決勝に移る一番大事なところ言い忘れてますが、実際それくらい一瞬で切り替わる感じです←言い訳。。。予選決勝の中ではかなり難問ですね。駿台の応用の方の模試とかに出そうな問題のような気がします。

 

 

 

今後は動画を中心にやっていこうかな?物理もやらないといけないし、色々溜まってるんですが、やれるときにのんびりやっていきます。やらないかも。。

 

本音をかくと、エネルギーについて書いてるうちに、仕事を求めるときに内積をとり、それによってできる等高線が通常の座標の基底に対する対の関係になっているとか(線型汎函数あたりの話)、ベクトル解析軽くやれるとあらゆることを説明可能にしている数学の凄さみたいな話を高校生向けになんとかできないものか考え出してハマってます。なかなか難しい話にもなりかねないので悩んでいるんですよね。。。入試には関係なくても、この辺に物理の真髄のようなものがあるような気がするので、動画のレベルの底上げのためにもなんとかならないかなぁ。

 

 

案外逆像法の基礎編とかを動画にした方がニーズあるのかもしれません。

 

 

僕のプロフィール詳細はプロフィールに詳しくあります。なにかありましたら遠慮なくこちらへメールして下さい^_^

↓内容が良いなと思っていただければご協力お願いします。

家庭教師 ブログランキングへ
大学受験 ブログランキングへ