誘導検証編(2018年慶應医学部数学第3問改題) | 受験で実力を得点に変えよう(家庭教師の心がけ)

受験で実力を得点に変えよう(家庭教師の心がけ)

家庭教師歴約25年。医学部東大など難関大学受験生中心に教えてきました。ちょっとした工夫でケアレスミスを防ぎ実力が点数に反映させる実践的方法や受験生の質問の多かったポイントや過去問などのブログにする予定です。ご連絡あればkatekyo424-public@yahoo.co.jpまで。

前回のこちらの慶應医学部の問題の冒頭で 

 

sin(π/7)sin(2π/7)sin(3π/7)の値を求めよ

 

 

という改題を作って、誘導にのって簡単に感じる問題も実は難しいといったことを書きました。

 

 

自分でなんとなく考えてみたくなって、実際解いてみたところ、やはり誘導とは別方向にいきたくなりました。僕の中の自然な流れはこんな感じになります。

 

 

 

 

実際に解いてみると、やったことあるようなないようなよくわからない印象です。左側は慶應医学部の問題の誘導と全く同じ流れですが、右側で


sinの和を出したい

それ以外の部分が複素共役になっている

ωとおいちゃって2次方程式作りたくなる



という発想にズレます。ωを導入した辺りでなんかやったことある形になって意外にスムーズにいけました。となると、誘導なしでの出題も全然あり得るような気もしてきます。。。

 

 

おそらくこっちの流れの方が自然なはずです。作問段階で上記問題をベースにしながら、「ω+ωの共役複素数」がcosになることを利用してそっちを先に求めさせてから、(2)と組み合わせて出せるようにしたと仮定すると、天才的な組み合わせですね。。


「問題を複雑にするためのパズルなのかな?」

「チェビシェフの多項式にsin絡めたらできるのかな?」


など作問背景に興味出てきましたが、ただのパズルだったりするとハマりそうなわりにリターンが少なそうなのでこれくらいでやめときます。



妙に誘導が丁寧という違和感は、ちゃんと誘導しないと自然な発想が別方向にいくと出題者が十二分にわかっているため、受験生を混乱させないようにする配慮だったのかな?なんて想像させられます。




僕は数学、物理、化学をメインでやるため問題演習やる時間が専門の人ほどとれない(とりたくない。。)ため、問題演習した時はその1問から重要なエッセンスのみ抽出してしまいます。



例えば上の問題だと


sin3つの積→cosの和差の形

複素数平面の単位円と共役複素数


慶應医学部の問題だと

(x+y+z)^2型との連動

sinsinの和→cosの和差の形


だけを抽出して、それ以外は基本問題としてとらえちゃいます。案外たくさんの教科をやらなきゃいけない受験生のやるべきことに近いのかなぁ?なんて思っています。




僕のプロフィール詳細はプロフィールに詳しくあります。なにかありましたら遠慮なくこちらへメールして下さい^_^

↓内容が良いなと思っていただければご協力お願いします。

家庭教師 ブログランキングへ
大学受験 ブログランキングへ