誤解を招くようなネットの価格表記について思うこと | かたづけらく太郎日記

かたづけらく太郎日記

片付けに関するお役立ち情報や日々の仕事を公開していきます。

こんにちは。らく太郎です。

久々の日記ですびっくり

しばらく雨続きでしたが、やっと気温もあがり気持ちいい陽気になってきましたね!

つい先日、休日の日にバイクに乗ってでかけたら、うっかりバイクのメットインの中にバイクの鍵と家の鍵を入れたまま閉めちゃって、鍵の業者さんを呼び助けていただきましたガーン

何社か電話したのですが、一番ハッキリ料金を答えてくれた業者さんに決めました。

電話では一番高かったのですが、迷いなくその業者さんにしました。

他の業者さんは、〇〇円〜とか、みないとわからない、という答えだったからです。

その直感はズバリ正解で、とても親切ないい業者さんで料金をサービスまでしてくれました笑い泣き


なによりも料金を最初に提示してくれてるので、終わるまでの時間いくらかかるんだろうはてなマークという不安がないのがよかったです。

 

良心的な業者さんは安心もプラスアルファで売ってるんですね照れ

 

本当にありがとうございましたニコニコ

話しは変わりますが、
最近ネットを見ていて思うのですが、なんの業種にもいえることで、会社名だけが違うだけで、同じような売り文句、デザインのホームページがすごく増えたように思います。

鍵トラブルのサイトもどれも同じに見えましたあせる

これは不用品回収業者も同じだなーと思ったわけです。

どうしてこんなにも似たりよったりのサイトばかりなんだろう?って思うのですが、要するに

ほとんどの業者は他社の受け売り、つまりマネをして同じようにホームページを作り、同じようなサービスをマネして同じような価格帯でサービスを売り、商売をしているように思います。

そこには、お店の独自のコンセプトも売りもなくただただ他社のホームページをなぞったサイトばかりで、これでは選ぶほうも選べないのではないでしょうか?

何が言いたいのかと言うと、
それが正しい情報であればいいのですが、お客様を惑わせるような価格表記をしているサイトが増産していると言うことが問題だなーと思ったわけですキョロキョロ

例えば、不用品回収の業界でいうと、トラック積み放題パックと言うサービスがあります。

これもほとんどの業者がマネをしてサービスに取り入れてるわけですが、軽トラックパック〇〇円〜、1.5トントラックパック〇〇円〜、2トントラックパック〇〇円〜と同じような表記をしているわけです。

しかもかなり安く見えるのです。

でも、パック料金を安く見せかけておいて、実は、実際の作業時に、それは車両費だけの金額で、積んだ量で変わると言ってきたり、そうでないにしても、ベッドや、ソファーなどの大型粗大ゴミがある場合は、処理困難物として別途料金を請求してきたり、リサイクル家電、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコン、パソコン等は別途リサイクル料金を請求してきたり、そういうことの事前に説明がなかったり、積み込みの量の記載もなかったり、ただ軽トラック積み放題としかわからない、これじゃ、お客様の立場から見ると、いったいどれだけ積んでくれて、最終的にはいくらかかるのかわからないですよねガーン


お客様はそういったことを知らないので、〇〇円〜という表記につられ、安そうだなというイメージで頼んでしまうのですが、結局、当初考えていた金額の3倍、4倍になる可能性が高いのです。

はっきり言っておきますが、トラックパックで〇〇円〜と表記している業者さんで、その金額で実際に作業する業者は、私の見立てでは、98%いませんよ。


先日、こういうパターンもありました。

他社に見積りをして軽トラック満載で1万円と言われたと、他社の料金を引き合いに相見積もりを希望されるお客様がいらっしゃいました。

どうみても軽トラック一台ではおさまらないのです。

でもお客様はその業者にそう言われると一台で載せられるのかな?と思ってしまいます。

らく太郎では、とても一万円でできる量ではないので丁重にお断りしました。

メールで問い合わせたようなので実際はわかりませんが、これも結局、安く見えて落とし穴があるように思えます。

サイトを見ると、「不用となったリユース可能なものの回収」と記載があったことに気づいたのですが、どういう意味かといいますと、業者側からすれば「処理費」がかからないもの、「売れるもの」という意味です。

ほとんどのお客様はそんな条件はわからないので安さに釣られて頼んでしまいますが、ほとんどのものはリユース対象にならない(当たり前ですよね、お客様は不用品として依頼してるわけなので)という理由で処理費という名目で別料金が請求されるのでは?と推測しました。

リサイクル家電なども別料金です。

言い方は悪いですが、結局、業者は安い看板をかかげてお客様を待ち、ひっかかったお客様から三倍や四倍を請求したいのかなと思います。

こちらの業者さんがそうだとはいいませんが、多くの業者さんが安い看板をかかげ、お客様の気持ちをないがしろにしているように思うのです。

よく不動産屋さんの入り口に、架空物件を掲載してそれを目当てに入ったら、その物件は昨日決まっちゃったんですよー口笛エヘヘへみたいな…

今はほんとにそういうサイトを多く見かけますね。

何を信用したらいいのかわからないです、ほんとに。

らく太郎では、お客様に誤解を与えるような説明や表記はしませんのでその点安心してご利用ください。

料金については、どこの業者様よりも、明確に"ハッキリ"とお答えいたします!

 

業者選びに迷った際は、らく太郎へお気軽にご連絡くださいおねがい

最後まで読んでいただきありがとうございました!


それではまた!ニコニコ