滅多に使わないモノでも取り出しやすい場所に置く理由 | 【広島】息子が巣立った50代、わが家と実家の片づけブログ

【広島】息子が巣立った50代、わが家と実家の片づけブログ

「古いお家だから、狭いから」と諦めていませんか?
我が家は築40年越えの古い家。
使い勝手も悪いですが、整理収納のおかげで快適に過ごしています。
50代夫婦でもラクに片づけられるコツを中心に、息子のひとり暮らしについてもご紹介。

島在住『思春期息子&夫を片づけにまきこんで♡
古くてもわが家がいちばんになる暮らし♪』

整理収納アドバイザー&親・子の片づけ
マスターインストラクターの新谷由美子です。



「いつも私が片づけてる・・・
片づけられない家族にイライラ」の日々。
でも今では夫も息子たちも(大学生・高校生)
片づけてくれるようになりました♡







モノの置き場所を決める時のコツ

よく使うモノは出しやすいところに!!




わが家でも意識していますが、

逆パターンもあります。





それは

億劫だなぁと思うモノは

あまり使わなくても、出しやすいところに

置くことです。





例えば裁縫道具



私は裁縫が大の苦手ショボーン

先日も夫からボタンが取れたと言われ、

もう憂鬱でアセアセ




もし裁縫道具が出しにくいところに

あったら、後回しの日々でしょう(笑)




そのため裁縫道具は、滅多に使わないけど

リビングのすぐ出せる棚に収納しています↓


中身も、糸と針とゴムとハサミくらい

(ボタン付けと、ゴムを替えるだけなので)










滅多に使わないモノでも

取り出しやすい場所に置く理由は、

億劫なことから逃げないようにするため・・・

でした笑い泣き









お子さんが自分で片づけられるように

しくみををつくってみませんか!
✔️未就学児〜大学生のママで片づけてくれない日常に悩んでいる
✔️私ばかりが片づけているので、家族にも片づけてほしい
✔️反抗期・思春期男子2人が片づけられるようになった秘密を知りたい
    






<お友達募集中>

LINE公式アカウントにご登録後、スタンプや一言いただくと一対一で会話できます!


友だち追加



 ホームページはこちら

お問い合わせ
080 8241 7793

✉️shokaz@hi.enjoy.ne.jp