カプサイシンクラブ -2ページ目

荒川区めぐり

先週の土曜日は荒川区めぐりでした

と、言っても行ったのは2軒だけ


その前の週末は世田谷でした


母が上京して1つ目か2つ目の職場が足立市場の仲卸の海鮮加工品屋さんでした

そこを経営されていた方は足立市場から自転車で荒川を渡り汐入と言うところに住まわれていたのだそうです

まぁ今も同じところに住まわれているのですが、現住所は南千住8丁目、何年前かは知りませんが、大規模再開発が行われ地番も大幅変更されたのだそうです


そこのお宅へ母と何故か付いて来た父を乗せて車で行ってきました

4年前も行ったのですが、その時は私も休職中だったので3人で電車を乗り継ぎ、先ず足立市場へ行って、市場事務所で目的の方の現状を取材すると言うところからのスタートでした

その事を思えば今回は車だし楽勝!と思ったら母がその時のメモを紛失してしまい、今度は4年前の記憶を頼りに探すところからやり直しです

両親の記憶は相当に曖昧で、私がそのお宅を発見、無事に到着しました


さて、この地域、再開発前と変わっていないのが電車の車庫

当時は知りませんが今は東京メトロの車庫になっています


カプサイシンクラブ

幼少時は電車が大好きだったので今でも沢山の電車を見るとワクワクしちゃいます


この景色から150°くらい左を向くとこんな景色


カプサイシンクラブ

ちなみにこれはバックミラー越しのスカイツリー

荒川区の東南に位置するので墨田区も近いですね


そして帰りに今度は父の旧知のお店へ


荒川3丁目の仲町通り商店街にある『ソウル食品』


カプサイシンクラブ
住所を確認しようとネットで調べたら火曜サプライズで取材をされていたようです

ここのお父さんは日本語があまり上手くないので、さぞ困ったろうな、と思います


ここでキムチを買うようになって20年くらい

初めて食べた時はあまりの美味さに衝撃を受けました

それから半年に1回くらいのペースで通いだし、行く度に大量買い

早い時は白菜1玉が2日で無くなるので、3玉くらい買うんですよ

さすがに今は3玉中2玉が贈答に回りますけど


ちなみに今回は『水キムチ』と言うものを初めて買って食べました

大根菜を浅漬けにした感じ、限りなくキムチなんだけど辛さもニンニク感も水で薄まっているから漬物っぽい、普通の漬物やキムチと違うのは名前の通り食べる時も水に浸かっている、そして大根菜は硬い…

美味しいのは美味しい、でも硬い…


本当に知らない事が色々あります

知るきっかけとしても人間関係を大事にしていきたいと思います

夏はやっぱり海でしょ

今日は梅雨の晴れ間の域を完全に逸した、絶好の水辺遊びの日


運がいいのか悪いのか、打合せで千葉県匝瑳市へ(東金と銚子の間、東金寄り)


先方も余裕があったおかげで午前中のアポで行きました

何故、午前中のアポかと言うと、海を見ながら海岸でたたずみたかったから


この天候で多少でも時間に余裕があって海岸そばで打合せ、やっぱり晴れで正解


いやぁ~~~でっかいどう、太平洋!


カプサイシンクラブ-匝瑳市海岸
自分の足跡、一人分をこうやって撮るとなんか哀愁が漂う

もうとっくに独りに慣れてます


カプサイシンクラブ-匝瑳市砂浜
次は成田だったので山側に向かう道ギリギリまで九十九里海岸ラインを南下

窓全開でボチボチのスピードで走る、風は強いけど柔らかくて気持ちがいい


成田へ向かう道の途中の道の駅 風和里でミディアムトマト【華小町】を購入、このトマトは季節に買うと糖度が高くて本当に美味い!トマトが嫌いな子供でも生で食べられると思うな

真夏の晴れた翌日に買いに行けば酸味ゼロのトマトに出会える事を保証します


カプサイシンクラブ-道の駅風和里

成田での打合せの後で母への土産として羊羹を購入、ネットで調べたら成田山でのお土産、指示率№1が【米屋】の羊羹だと言う事で普通のと栗を1本づつ

打合せが無いと成田山に行く事は絶対にないので、お土産を買おう、と言っても下調べ無しにはどうにもなりません、きっと私の両親も知らないだろうな


カプサイシンクラブ-成田山

そしてお昼は食事人気の高い酒々井パーキング、と言っても本当に人気があるのは『下り』、今日寄ったのは『上り』分っていたけど別に不味くないので良しとします

食後、車に戻る途中の植木鉢に看板が刺さっていました

『ツバメが巣を作っているのでいたずらをしないで下さい』

左右を見て、ないじゃん、ふと真上を見上げると、あった!

2羽だけなのか、しかなのか顔を出してパクパクやっていました


カプサイシンクラブ-酒々井P

温かいところを狙ってなのかな?と思わせる巣作り


半日ながら外房の一部を満喫して帰社しました

次は九十九里でイワシ料理だな

できたら海水浴を併せて

G.W.初日

高校の同級生が仕事の絡みもあって、と言う事で、以前に行ってきた話を聞いて、行きたくて仕方がなかったところへ行ってきました

G.W.だしタイミングをずらすと何処も人ひとヒトとなるので、自分主体でスケジュールを組んで、姪2人と片方の友達の小学生を3人連れてサンシャインに行ったのです


何故かとは「勇者ヨシヒコ」展を見たかったから


テレビ東京で週末の深夜に放送していた「勇者ヨシヒコと魔王の城」「勇者ヨシヒコと悪霊の鍵」が本当に好きで、いつでも見れるように携帯に全話入れてます


http://www.tv-tokyo.co.jp/yoshihiko2/
←こちらは公式HP

低予算を売りにした(という割には出演者はなかなか豪華)徹底したコメディで本当に面白いのですよ

シーズン1は既にTSUTAYAでレンタルできるので興味のある方は是非にお試し下さい


で、「勇者ヨシヒコ」展はサンシャイン60展望台で無料展示、5/6までだったのでチビ達を連れて行ってきたのです


カプサイシンクラブ-ヨシヒコ展


最近、色々あって姪も長女ばかりかまっていたこともあって、たまには次女・三女も遊んでやろうとと思って、せっかくのサンシャインだから水族館にも足を延ばしました


しかし、PCの壁紙の変更をしようとカメラを持って行ったのに愚図る次女にカメラを奪われ、趣味である写真は全く撮れずに終わってしまいました

そして、人のカメラを奪って裕に50枚以上も無駄に撮りまくった次女、撮ったってカメラのビューでも、後日PCでも撮った内容を振り返ることもない、そう言えば水族館を出た瞬間にカメラを返してよこしていたもんなぁ…

仕上がりを見て、センスも感じることなく50枚くらい削除する私

彼女にとってカメラは単に「撮るオモチャ」でしかないことを、つくづく実感、金輪際カメラを彼女に貸す事は無い

残した数少ない仕上がりがこちら
カプサイシンクラブ-水族館


最後にGAPで洋服を見させておいて私はようやくの一服、タバコ吸いには公共スペースがしんどい場となってきました

良かったのはとても天気が良かったこと、子供たちが楽しそうだったこと

近いし、また来るか


カプサイシンクラブ-シティ



試合結果

「Road to GLORY JAPAN」
私の友人『モハン・ドラゴン』負けちゃいました1回戦で


先日の「REBELS」のタイトルマッチ同様にイエローカードが尾を引く試合となってしまいました


カプサイシンクラブ

後から奥さんから聞いたのですが、相手が足が得意と言う事で、今回モハン陣営は前蹴りの多様で距離をとる作戦だったらしいです
しかし、これが仇となってしまいました
1R目から度々に前蹴りの際に金的に当っていたのですが、2R目で一時的に試合を止めるくらいに当たってしまったのです
わざとじゃないにしても反則は反則、イエローカードをもらってしまいました
そして、2Rの終わりだったか3Rの最初だったかに、KOを狙いに大外からのフックを入れたモハンの掌が相手の後頭部に当たってしまったのです
そしてこれもイエローカード


ローブローとオープンブローのイエローカードをひっくり返そうと思ったらKOしかないんですよね

そもそも2R目が終わった時から発汗量が激しくなってきたモハン
2枚目のイエローカードをもらった直後に上あごにいいのをもらってしまって、KO負けの可能性すら出てしまったモハン
さすがにイエローカードは動揺してしまったのでしょう
最後の1分30秒は『よく耐えたな』と言えてしまうような試合内容となってしまいました


前蹴りは距離とタイミングを間違えると金的蹴りになっちゃうんだなと、大外フックは踏み込み過ぎると掌抵打ちになっちゃうんだなと、観る側にとっても勉強になりました

難しいですね



試合後に『皆さんに申し訳なくて』と頭を下げる奥さんの姿が妙に切なかったです
大きな大事な試合ではあったけれど、良く取れば【課題がハッキリした試合】ではあったので、これからの糧に絶対になるはずです



次の試合も告知します、応援に行きます

アゴ

先日、仕事で甲府へ行った帰りに釈迦堂PAに寄りました

行ったのも2回目なら寄ったのも2回目


先日、FBで高校の友人が新潟の有名ラーメン店でトンコツ+アゴ出汁ラーメンが行列を作っているとアップしてました


よっぽど上手に作られてんでしょうね




釈迦堂にもあるんですよ『アゴ出汁ラーメン(しょうゆ味)』が


不味くないんですよ、PAレベルと考えれば美味い方かもしれない

でも、なんですよ

カプサイシンクラブ-アゴ出汁ラーメンin釈迦堂

何て言うか、アゴ出過ぎ

アゴの香りを通り越して魚の臭い


こっちも頑張っているんだけどなぁ…