ぽっとん落としの作り方① | あさきりつこ/ベビーサイン教室まるさん(静岡市)

あさきりつこ/ベビーサイン教室まるさん(静岡市)

赤ちゃんとの暮らしをもっと楽しく!

 

 

 

    

ご訪問、ありがとうございます‼

はじめましての方は、はじめまして。

静岡県静岡市にオープンした

「ベビーサイン教室まるさん」の

あさきりつこです。

 

本業は保育士をしています。

趣味の手芸を生かして手作りおもちゃ

大好きな絵本とわらべうた

ベビーサイン以外にも

子育てが楽しくなるきっかけを

届けられたら…とブログを始めました。


 

 

お座りが安定してくる頃から遊ぶことができる

保育園や子育て支援センターなどでも

大人気のおもちゃ

ぽっとん落とし」の作り方を紹介します

 

 

この作り方は

私の保育士経験をもとに

作っている手作りおもちゃ

人気の絵本やわらべうたを紹介するアカウントで

過去に投稿したものです。

こちらも時間のある時に覗いてみてください。

↓↓↓

 

 

 

ぽっとん落としの「落とすもの」をまずは作っていきます。

これが完成形です。

 

ペットボトルキャップを3つ繋げます。

(2つだと口の中に入り込んでしまうので

3つ以上をおススメしています。)

キャップの中にビーズを入れると

振ると音がするので楽しいです。

ビニールテープでとめています。

写真のように

繋げたキャップに合わせてフエルトを切ります。

 

まずは長方形のフエルトを巻き付けて
縫っていきます。
フエルトが重なる部分が1~2㎜あると
縫うのが楽です。

写真のように針を入れて縫い始めます。

 

このように針を入れると縫い目が垂直になります。

 

縫い進めていくとこうなります。

 

糸を切らず

そのまま丸に切ったフエルトも

同様に縫っていきます。

こちらの面が縫い終わったら一度玉留めして糸を切ります。

 

反対側の丸も同様に縫っていきます。

縫い終えたら玉留めして完成となります。

 

フエルトでコーティングしなくても遊べますが

口に入れて舐めて確かめたい時期には

テープがベロベロにはがれてきてしまうので

このように一手間かけています。

 

舐めた後は放置せず、

ネットに入れてお洗濯して

天日干ししています。

 

 

ぽっとん落としは会話がうまれるおもちゃです。
何度も繰り返して遊びたくなるので
【もっと】のサインが使えます。
またカラフルなフエルトを使うことで
色も覚えられます。
手間はかかりますが、
その分たくさん遊んでくれますので
是非作ってみてください!