酒を買いに来た鬼 (満福寺の三鬼尊のはなし) | 栃木の語り部「しもつかれ広め隊」 

栃木の語り部「しもつかれ広め隊」 

栃木に伝わる話、栃木の名所、郷土料理「しもつかれ」の伝承

   

     酒を買いに来た鬼



  むかし、満福寺のそばに一軒の酒屋があった。ある冬の寒い日の晩。

「おおー、寒いー。こんな寒い晩は、早く店じまいすんべ。」と言って、おもて戸をおろして奥の座敷へ行こうとした。その時、ドンドン、ドンドン、と戸をたたく音がして、「酒をくれー」という大きな声も聞こえた。


「今じぶんだれだんべ」

と言いながら、主人がおもて戸を開けたとたん、冷たい風がサーッと吹き込んできて、目の前に大きな足が見えた。ずうーっと見上げていくと、見たことも無い大男が立っていた。大男は持っていた徳利を主人の目の前にぬっと突き出すと、

「酒をくれー」

とまた言った。店の主人は、徳利をおそるおそる受け取ると酒をなみなみとついで、大男に差し出した。大男はひったくるように受け取ると、小銭を置いて、闇の中に消えていった。 


 次の朝、主人が銭箱を見ると、それは木の葉だった。大男は、次の晩も、また次の晩も、酒を買いに来た。不思議に思った酒屋の主人は、その次の晩、大男の後をそっとつけて行った。すると、満福寺のそばの暗がりまで来た時、大男の姿はふっと消えてしまった。


 次の日、主人は満福寺の和尚の所へ行き、今までのことを話した。和尚は深くうなづくと、主人を本堂へ案内した。寺の本堂には、守り本尊の赤鬼、青鬼、黒鬼の三体の鬼の像がまつられていた。真ん中の青鬼の像の所まで来た時、プンプンと酒のにおいがした。


 和尚は、 

「酒を買いに行ったのは、この青鬼じゃな」

と言うと、青鬼を鎖ぐるぐると縛りつけた。


 それからというもの、酒屋には二度と大男は酒を買いに来ることはなかった。栃木市にある満福寺の青鬼の像は、今でも鎖が巻きつけてある。  


 


 栃木市は、江戸時代以降三回の大火にあいました。

の時、満福寺の三体の鬼(三鬼尊)が本堂から抜け出して、

火事の様子を腕組みしながら見ていたと伝えられています。  

小学生にこの話をするとこちらの方により関心を示します

満福寺の三鬼尊はいつでも公開されているので参拝する

ことができます。鬼の像の前には沢山のお酒が奉納され

ていました。この話を知っている方々のあたたかさが伝

わってきました。青鬼も、くさりがなくても、もう本堂を抜け

出して酒を買いに行くこともないでしょう。

 さて、蔵の街観光館一階のお土産品コーナーで、この酒

を買いに来た鬼をかたどった土鈴を売っています。ところが、

この土鈴は青鬼ではなくて赤鬼なのです。私が、青鬼の間

違いじゃないですかと聞くと、ご主人が、
「青鬼が酒を飲みすぎて赤くなったんですよ!」

とおっしゃいました。

「山田君、ご主人に座布団二枚持ってきて!」

と言いたくなる粋な話でした。

その後、観光館に三鬼尊の土鈴を買いに行ったら
、製造中止だそうでがっかりしました。

 ところが、最近、「なすびの里」で三鬼尊を販売して
いると聞きました。先日市役所へ行った時、ロビーに
それが展示してあるのを偶然目にしました。焼き杉の
板に赤鬼、緑鬼、黒鬼の三体の鬼の面が付いている
壁掛けです。なかなかかわいいお面で、子供にも受け
そうです。

でも、大事な青鬼がいません・・・・・・
緑鬼じゃありませんよ~ 
また、質問したら
「青信号だって緑色じゃあありませんか!」
なんていわれてしまうのでしょうか・・・・・
それとも?
どんな答えが返ってくるかは、また後ほど報告させて
いただきます。

まずは、栃木の新たな名物みあげの誕生に拍手します!
ありがとう、ございます。