名品鑑賞 國 資 (鎌倉期 肥後国)
今月の名品鑑賞は肥後国 国資の太刀です(鎌倉期・肥後国)
太 刀 國 資 (鎌倉期 肥後国)。
刃 長 二尺三寸一分四厘、反り七分、元幅九分六厘、
先幅六分四厘、元重二分五厘、先重一分九厘、
約五寸位摺り上がって原寸は二尺八寸位と推定、
笠木反り、鎬高く平肉豊かに付く、行の棟。
特 徴 地鉄の鍛え、刀表詰んだ板目に流れ柾を交え、
裏詰んだ板口肌小模様、鎬の鍛えも同様。
刃文は匂い主調で小沸付く直ぐ刃、小足盛かんに入る、
表やや逆足がかり、一見青江の風情、ヨオ入る。
刃中に縦状に匂いの線走り、刃縁、刃中は変化ある。
鋩子浅くたるむ気味で小丸僅か返る。
鎌倉時代の風格充分、大和と山城の作風ある。
そ の 他 國康子といわれる。
肥後国 国資
國資(くにすけ)は南北朝時代に活躍した刀工であり、
延寿派と呼ばれる刀工一派の一人です。
國資自身の情報に関しての文献は少ないですが、
延寿派の中でも國資は技術最高位の名工と
謳わられていたようです。
また國資は延寿派の始祖である國村の
息子として伝えられています。
國資は同銘数代で受け継がれてきていますが、
國資と銘のある日本刀の数は少なくかなり希少とされています。
その中の國資と銘のある太刀は、延寿国村の子と
伝わるその初代と思われるほどのかなりの出来で
現在では重要文化財に指定されています。