シュンタです。
中1歴史の試験に、中国の歴史が入って来ています。
殷→周→秦→漢→三国まで。
長男がよく分かっていないようなので、少しまとめてみました。
年表を見せると分かりやすいなと思いました。
日本・中国・朝鮮の分かりやすい表があったので上げておきます。
〈日本・中国・朝鮮〉
〈中国の年表〉
殷→周→秦→漢→三国
〈備忘録〉
【殷】…紀元前16世紀頃、中国大陸最古の王朝(約500年)…縄文
★甲骨文字…占いに使用
【周】…紀元前11~紀元前3世紀頃…縄文・弥生
【秦】…紀元前221~206年に中国統一(15年のみ)…弥生
★始皇帝、万里の長城、世界遺産「兵馬俑港(へいばようこう)」1974年に見つかる。
【漢】…紀元前2~紀元後2世紀まで…弥生
★シルクロード(中国➔西方へ絹織物が伝わったことが語源)
〈伝わったもの〉
中国➔西方…絹織物・陶磁器・茶
西方➔中国…ブドウ・仏教・銀・馬
※武帝は最強の馬がほしくて、西から3000頭をゲットした!
🔻
~おまけ~
➀あっちゃんの歌(アルプス一万尺の替え歌)
🔻
②あっちゃんの始皇帝(これはやべ~!昼ドラやん💦面白過ぎる。。。馬鹿とアホの語源は始皇帝だった?!)
🔻
③あっちゃんの古代中国編
➔20分~26分だけでも見る価値あり!!(始皇帝・万里の長城)
④三国志の始まり(始皇帝の秦➔漢➔三国志)
🔻
あっちゃんみたいな先生がいたら、みんな勉強好きになるだろうなぁ
動画あるだけでも感謝💗お子さんに見せた方がいいです。
以上です。
- 楽勉 日本地理カルタ 社会は地理から!それは農業・工業・水産業・歴史・政治・経済・国土すべて地理が深くかかわっているからです。日本地理ポスター付き。Amazon(アマゾン)①のあとにやると効果的!地名、形はこれでバッチリです!フラッシュカードとして毎日使いました。
- <中学入試>国語の読解は「答え探しの技(ワザ)」で勝つ! 国語を味方の教科にして受験を制覇しよう!Amazon(アマゾン)読解の答え方が身につきました!
- 1日10分の「音読」で国語の成績は必ず上がる!Amazon(アマゾン)音読は数ページで、国語の答え方の本。かなりお世話になりました。目からウロコでした^_^超オススメします!
- 幻冬舎(Gentosha) たのしくおぼえる! はじめての47都道府県カード 13x20x3cmAmazon(アマゾン)①都道府県の形をイラストで覚える最強アイテム❗毎日繰り返せば、形が頭に浮かんでくる😆