ここのところ
食べ物の話題ばかりなブログになってます

数年前から発酵にはまっているころすけです
冷蔵庫のなかには
塩麹、醤油麹、レモン麹に出汁麹
甘麹(甘酒)、玉ねぎ麹、梅麹
ぬか漬けに、、、いっぱい🈵
ヨーグルトメーカーで
ヨーグルトを作ったことはなく😅
◯◯麹ばっかり作ってる
今回は、、発酵あんこ🫘作りました
とにかく、甘いものが大好きで
〝あんこ〟などの甘いもの食べてたら
機嫌がいい義母さん👵
生協でも
あずきアイス・大判焼き・カステラ
大福・ようかんなどなど、、、
必ず注文してるし
買い物に行くと、何かしら買う
少し前
醤油麹を使ってあんこ作って届けたら
小さめのタッパーだったけど
まぁまぁの量が入ってたのに
あっという間になくなった
地元のお菓子に〝大手まんぢゅう〟という
ほぼあんこ🫘の和菓子あるけど
(あんこを甘酒の生地で包んで蒸したもの)
それなんか、、一気に3つは食べる強者

それくらい、あんこ好き❤️
身体のことを考えて
小豆をコトコト炊いて
麹と混ぜて炊飯器を使って発酵させ
塩を少し加えた発酵あんこ
私は好き😊
バニラアイスと🍨一緒に食べたり
トーストに乗せたり
そのまま食べたり
でも、義母には不評でした
これ、おいしくないわぁ。。と
砂糖、大量投入されちゃいました(T . T)
発酵あんこは(以下、ネットより拝借)
発酵の過程を経ることで、麹の酵素、乳酸菌、アミノ酸などの栄養素をしっかり摂ることができます。
また小豆が麹の酵素で分解されているため、砂糖不使用でも甘味を感じることができ、消化吸収もよく、腸にも嬉しいスイーツです。
発酵あんこをたべることで期待される代表的な健康効果は、『便秘解消』や『アンチエイジング』『貧血予防』『冷え改善』『むくみ改善』などがあげられます。
小豆に含まれる食物繊維(小豆100g中17.8g)、オリゴ糖、米麹に含まれる麹菌が善玉菌を活性化し、便秘の改善効果が期待できます。
ポリフェノールには、抗酸化作用があり、ストレスや紫外線などで発生する活性酸素を消去する働きがあり、シミやシワの予防に効果的です。
嬉しい効果たくさん!!
ころすけは、毎日少しずつ
(一日50gくらいが程よい量らしい)
食べますっ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
☀︎☀︎☀︎
朝夕が過ごしやすくなり
虫の合唱が心地よく感じるこの頃
昨夜、スマホの充電を忘れたために
バッテリー🔋切れて目覚ましが鳴らず
ゴタゴタ音がする・・💧と飛び起きたら
オットさんが朝食作ってました(笑)