◆血流と手足の冷えとの関係性を知り、健康美になりましょう!
皆様 こんにちは!
本日もお越し下さり、有り難う御座います。
今回のテーマは「寒さを感じると人の体の反応はどうなるでしょうか…?」
人間は手足など※末梢血管を収縮させることで、内臓や脳などの生命を司る大切な器官を優先させ、血液の循環を働かさせることで生命活動が維持されています。
※末梢血管は、毛細血管とも言われその太さは5~10μm(1μmは0.001mm)です。
人体の動脈、静脈に末梢血管の全てをつなぎ合わせると、その長さは10万キロメートルになると言われます。
この長さは大よそのものですが、体が大きくなれば当然血管の長さも伸びてきます。
10万キロメートルは地球を二周り半する長さとなります。想像を越える途方もない長さですね。
◆血管と心臓【龍野マルゼン薬店 健康豆知識】から記事を引用させて頂いております!
この時に、手足が一時的に冷たくなるそうなのですが、ある程度、時間が経つことで元に戻ろうとします。
「冷え」の原因には、この血液が収縮した状態が何かしらの理由で維持してしまい、血流の回復がされないことから起きてしまいます。
この状態がさらに悪化することで、血行不良が慢性化になり、その結果、「肩こり」の症状があらわれます。
本来、肩は頭を支えながら両腕をつり下げているだけなので、体の中でも特に負担がかかりやすく、血行が滞りやすい部位でもあります。
“こり”や“はり”は、ストレスや緊張などが長く続くことで起こってしまうので、現代人にとっては非常に深刻な問題です。
日々の生活で、血行を促進する運動や食生活、適度なマッサージなども上手く取り入れ、冷えやコリなどとは無縁の生活を送って行きたいものですね。
本日も最後までお付き合い下さり有り難う御座いました。
本日もお越し下さり、有り難う御座います。
今回のテーマは「寒さを感じると人の体の反応はどうなるでしょうか…?」
人間は手足など※末梢血管を収縮させることで、内臓や脳などの生命を司る大切な器官を優先させ、血液の循環を働かさせることで生命活動が維持されています。
※末梢血管は、毛細血管とも言われその太さは5~10μm(1μmは0.001mm)です。
人体の動脈、静脈に末梢血管の全てをつなぎ合わせると、その長さは10万キロメートルになると言われます。
この長さは大よそのものですが、体が大きくなれば当然血管の長さも伸びてきます。
10万キロメートルは地球を二周り半する長さとなります。想像を越える途方もない長さですね。
◆血管と心臓【龍野マルゼン薬店 健康豆知識】から記事を引用させて頂いております!
この時に、手足が一時的に冷たくなるそうなのですが、ある程度、時間が経つことで元に戻ろうとします。
「冷え」の原因には、この血液が収縮した状態が何かしらの理由で維持してしまい、血流の回復がされないことから起きてしまいます。
この状態がさらに悪化することで、血行不良が慢性化になり、その結果、「肩こり」の症状があらわれます。
本来、肩は頭を支えながら両腕をつり下げているだけなので、体の中でも特に負担がかかりやすく、血行が滞りやすい部位でもあります。
“こり”や“はり”は、ストレスや緊張などが長く続くことで起こってしまうので、現代人にとっては非常に深刻な問題です。
日々の生活で、血行を促進する運動や食生活、適度なマッサージなども上手く取り入れ、冷えやコリなどとは無縁の生活を送って行きたいものですね。
本日も最後までお付き合い下さり有り難う御座いました。
■TOPページへ
◆時計が狂うと「糖尿病」になる
皆さん 読まれましたでしょうか?
生活習慣病の一つとされる糖尿病。悪化すると失明や心筋梗塞、脳梗塞などの合併症さえ引き起こす病であり、最近では認知症の遠因となることも解明されつつある。国際的な総合科学ジャーナル「nature」(2010年7月29日号)は、この糖尿病の原因について、次のようなユニークな説を紹介している。
人は約24時間周期の「体内時計」をもっている。体内時計のリズムは、複数の「時計遺伝子」によって刻まれている。アメリカ、ノースウェスタン大学のマルチェバ博士らは、体内時計が狂うと膵臓の中の部位である「膵島(すいとう)」の遺伝子の働きがおかしくなって、血糖値が異常に高くなり、「糖尿病」を発症することを示した。
「膵島」は、血糖値を低下させるホルモン「インスリン」などを分泌する。時計遺伝子に変異をもつマウスを観察したところ、血糖値を一定に保つ能力に異常があり、インスリンの分泌能力や膵島のサイズが小さいことがわかった。時計遺伝子に異常が生じてくることで、インスリンの分泌などにかかわる膵島の遺伝子も正しく働かなくなっていたのだ。
睡眠時間が短いと肥満のリスクが増大し、糖尿病を引き起こす可能性は以前から指摘されていた。「体内時計の状態を調べることで、不規則な仕事や食事などの生活リズムの乱れが糖尿病におよぼす影響を明らかにできるかもしれない」と博士らは考えている。
ためになる記事でしたので掲載させて頂きました!!
体の冷えから来る体への悪影響について
皆さん ご無沙汰しております!
寒さも日に日に増し辛くなってまいりましたね!
お体の方はお変わり御座いませんでしょうか?
これからも変わらず健康体であり続けて貰えたら
幸いで御座います!
失礼ながら今回のテーマに入らさせて頂きます!
今回は「体の冷えから来る体への悪影響について」ほんの一部ですが認めて参りたいと思います。
まず脳についてですが、脳は全体重の約2%と小さな臓器です。しかし全血流の20%が脳内へ送りこまれています。
血流によって運び込まれるのは主に酸素とブドウ糖です。特にブドウ糖は脳内で唯一のエネルギー源となる物質です。ですから脳は常にブドウ糖を必要としておりますが、もし、血流が滞ってしまう自体に陥れば脳内のエネルギーは不足状態になり、日々の生活にも支障をきたす場合が出てきます。
脳への栄養不足は認知症をはじめ、記憶障害、集中力の欠如、判断力の低下などがあります(※一部の症状です)。さらに、脳梗塞や脳出血など深刻な病気を引き起こせば脳細胞は大ダメージを受け、認知症などになる確率が高まるそうです。
まずは身近な出来る事から体質改善をして病気にならない体づくりをして参りましょう!
最後まで読んで下さり有り難う御座いました。
■TOPページへ
何時までも健康で潤いある目である為に!!
皆様 本日も当ブログへお越し下さり有り難う御座います!
今回はアントシアニンを多く含むブルーべりーについて認めて参りたいと思います!
前回のブログと内容が重なる点は御座いますが、宜しくお願いします!
「疲れ目を予防・改善」 |
ブルーべりーの疲れ目に対する働きは青紫色のもとになっている「アントシアニン」によるものです。
この天然成分には次の働きがあるといわれております。
目には眼球レンズの役目をしている角膜が一番外に実在しています。
私たちがものを見るとき、角膜から入った光は、もう一枚の眼球レンズである水晶体を通過し、網膜が受け取ってます。
角膜には光に反作用するメカニズムがあり、その内部に実在するのがロドプシンという色素体。
光の影響を浴びると瞬く間に分離され、また直ぐに再合成されるという性質も持っています。
この分離と再合成を1秒にも満たない早さで繰り返えさせる事によって、光がシグナルとなり、脳に伝えられ「物が見える」という感覚の仕組みが成り立っているそうです。
ですが、パソコン作業やテレビを長時間みることや暗い場所で読書をすると、ロドプシンの再合成機能が追いつかなくなります。
結果として、目がかすんだり、チカチカするなどといった疲れ目の症状が表れてきます。
「アントシアニン」はロドプシンの再合成を活性化することで疲れ目の予防や改善をしてくれます。
ブルーべリーやその他の様々なアントシアニンを含む食材を上手く活用して何時までも潤いある健康な目を保って貰えたらと思っております。
最後まで読んで下さり有り難う御座いました。
◆健康美に必要な「イソフラボン」の働きとは?
皆さん 本日の来訪、誠に有り難う御座います!
本日のテーマですが【健康美に必要な「イソフラボン」の働きとは?】について書いて参ります!
どうぞ宜しくお願いします!「イソフラボン」…
大豆に含まれホルモン調節、骨粗鬆症や心筋梗塞の予防に役立ちます。
本日は以上です!
有り難う御座いました!
■TOPページへ
本日のテーマですが【健康美に必要な「イソフラボン」の働きとは?】について書いて参ります!
どうぞ宜しくお願いします!「イソフラボン」…
大豆に含まれホルモン調節、骨粗鬆症や心筋梗塞の予防に役立ちます。
本日は以上です!
有り難う御座いました!
■TOPページへ
◆健康美に必要な「アントシアニン」の働きとは?
皆さま 大変長らくご無沙汰しております(^▽^;)
10月に入り漸く気温も落ち着き、過ごしやすくなってまいりましたね。
ですが、季節の変わり目なので体調など崩されておりませんでしょうか。
体調には呉々も気を付けながら秋を満喫して頂けたら幸いでございます!
さて、今回のテーマですが健康美に必要な不可欠なアントシアニンの働きについて書いて参りたいと思います!
拙いブログですが、興味がある方は宜しくお願いします。
【アントシアニン】
植物の花・葉・果物などに含まれる赤・青・紫などを呈する色素群の総称です。また抗酸化物質ポリフェノールの一種で、視神経の働きを支えているロドプシン(視紅・視紫紅)という色素の再合成を促しています。
※ロドプシン(視紅・視紫紅…
脊椎動物の目の網膜にある紫紅色の感光物質。光が当たると化学変化を起こして色が薄くなり、暗くなるともとに戻る。
ビタミンAが欠乏するとこの物質が生成されず、夜盲症になる
アントシアニンの効能として有名なのは、疲れ目の改善、視力の向上や回復、そして眼精疲労の予防ですよね。
その他の効能には、ロドプシンを再合成、肝機能向上、血圧抑制、抗血栓、免疫力向上、生活習慣病予防、眼球の毛細血管の血流を改善、
活性酸素の生成抑制による血液を綺麗にする作用や、抗酸化作用による老化防止、血液をサラサラ効果などにも効果があるそうです。
ちなみにアントシアニンとビタミンCを一緒に摂取することで、抗酸化作用が5倍にアップされるという報告もあります。
【アントシアニンを含む植物】 |
★クワ
★クランベリー
★スグリ{[別名]カシス}
★ハスカップ
★ブルーベリー
★ブラックベリー
★プルーン
★ビルベリー
★アサイー
★ブドウ
★ラズベリー
★イチゴ
★赤キャベツ
★ナス
★黒米
★黒大豆(黒豆)
★黒ゴマ
★有色サツマイモ(特にムラサキイモ)
★ダイショ(ベニイモ)
★アナスタシアブラック(ピーマンの一種)
★ツバキ
★小豆
★プルーン
★ビルベリー
★アサイー
★ブドウ
★ラズベリー
★イチゴ
★赤キャベツ
★ナス
★黒米
★黒大豆(黒豆)
★黒ゴマ
★有色サツマイモ(特にムラサキイモ)
★ダイショ(ベニイモ)
★アナスタシアブラック(ピーマンの一種)
★ツバキ
★小豆
★赤たまねぎ
★紅蓼
★赤シソ
などがあげられます。
上記に掲載した植物にはアントシアニン以外の効果効能もありますので上手く取り入れて頂けたらと思います。
最後に生活習慣病の90%は活性酸素が原因ともいわれています。
活性酸素の脅威と生成の仕組みを少しずつ理解しながら、健康、美容を掴んで行って貰えたら嬉しく存じます!
本日も最後までお付き合い下さり有り難う御座いました。
あまりブログは更新できませんが、これからも宜しくお願い申し上げますm(_ _ )m
◆TOPページへ
◆リコピン(トマト)のパワーでアンチエイジング!
皆さま 本日の来訪、誠に有り難う御座います!
本日は【リコピン(トマト)のパワーでアンチエイジング!】について書いて参ります!
悪文ですが宜しくお願いします!
【リコピンから何故、アンチエイジングに繋がるのか?】
最近の研究からリコピンにも美白・美肌効果があることがわかってきています。
特にトマトのリコピンには「アンチエイジング」に欠かすことの出来ない栄養素が豊富に含まれています。
「若返りのビタミン」とも言われるビタミンE、肌のコラーゲンを生成しサポートするビタミンC、そして強い抗酸化作用を持つβカロテンや疲労回復に効果的とされるクエン酸など、トマトに秘められた潜在パワーは凄いですよ…(((ノ゚⊿゚)ノ
そこで、トマトの秘められたアンチエイジング効果を、もう少し詳しく纏めてみました。
【トマトでアンチエイジング効果】
◆強い抗酸化作用で活性酸素を除去し、体の酸化を防いでくれます。
◆メラニンの生成に必要な酵素「チロシナーゼ」の働きを抑え、シミ・ソバカスを防いでくれます。
※チロシナーゼ⇒メラニンの生成に必要な酵素。
◆お通じもよくなることで、肌荒れやニキビ予防に効果的。
◆お肌がつやつやになる。
◆化粧の乗りがよくなる。
◆脂肪細胞の成長を抑制します。◎さらに夜、リコピンを取り入れることで、成長ホルモン量が増え、新陳代謝を増進してくれ、太りにくい身体を作ります。
◆クエン酸が含まれる事で、血液サラサラ効果や疲れの原因物質「乳酸」をスムーズに分解し、疲労回復効果にも繋がります。
上記のように嬉しい限りのアンチエイジング効果があるとされています
※もちろん、効果には個人差が御座いますので、ご理解の程宜しくお願いします!
本日は以上となります!
リコピン摂取で綺麗な体を目指して参りましょう!
最後までお付き合い下さり、有り難う御座いました!
◆リコピンの力でダイエット!
◆美しい心と健康な体をつくる「リコピンを含んだ食べ物」
◆美しい健康体をつくるための…
◆リコピンの力でダイエット!
皆さま 本日の来訪、誠に有り難う御座います!
本日のテーマは◆リコピンの力でダイエット!について書いて参りたいと思います!
悪文ですが宜しくお願いします!
【リコピンからダイエット?】
リコピンには、脂肪を蓄積する脂肪細胞を抑制する働きがあるという事が解明されています。
リコピンを含むトマトには食物繊維も含まれていて、トマトを食べれば、リコピンと食物繊維の働きで悪玉コレステロールを減らし、血液もサラサラにしてくれます。
さらに代謝も上がるので痩せやすい体質になりますし、食物繊維は水溶性なので便秘解消にも効果的とされます。
低カロリーでヘルシーなトマトは、ご飯などの炭水化物と一緒に取り入れた時、急激な血糖値の上昇を防いでくれる実験データもあります。
※トマトのリゾットやトマトソースのパスタは糖の吸収を抑える事からダイエット時でも、お勧めの料理となります(食べる量や遅い時間帯には呉々もご注意下さい!)。
【1日の摂取量…】
1日に最低でも、15mg以上(※20mgが適量)を摂取する事が必要とされています。
<15mgの目安>
★大きめ(Lサイズ)のトマト⇒2個程度
★プチチトマト⇒16、17個分
★トマトケチャップ⇒大さじ4杯弱
★トマトピューレ⇒大さじ4杯弱
★ホールトマト⇒1缶弱
などを目安にされると良いですね。
覚えにくい方には、コップ一杯のトマトジュースに18~20mg程度のリコピンが含まれています。
トマトジュースを取り入れる事がもっとも便利で覚えやすいかと思いますが、塩分濃度の問題がありますよね!
価格に違いはありますが「無添加食品」が安全で安心出来ると思います。
高価なダイエット商品を購入すると思えば安上がりではないでしょうか。
また、副作用の問題も限りなくゼロですしね…!
ですが、購入する際は成分表などをキチンと確かめてから検討頂けたらと思っております。
本日は以上となりますが、基本的にバランスの取れた食生活を送っていれば、ダイエットは必要ない事だと思っております。
※妊婦さんは多くの栄養を必要とし、元の体系に戻す時、大変な苦労もあると思いますが…!
一生のうちの一時的な無理なダイエットをするよりも、今の生活環境を少しずつ変えていき、健康的な食生活を継続して貰えたらと思っております。
大地の恵み(野菜、果物、穀物)の恩恵で心も体も綺麗になりましょう!
有り難う御座いました!
◆リコピン(トマト)のパワーでアンチエイジング!
◆美しい心と健康な体をつくる「リコピンを含んだ食べ物」
◆美しい健康体をつくるための…
◆美しい心と健康な体をつくる「リコピンを含んだ食べ物」
皆さま 本日の来訪、誠に有り難う御座います!
本日のテーマは◆美しい心と健康な体をつくる「リコピンを含んだ食べ物」について書いて参ります。
拙い内容では御座いますが、お付き合い下さると幸いです。
宜しくどうぞ!
【リコピンを含む主な食材】
トマト・スイカ・柿・グレープフルーツ(ルビー系)など、野菜や果物の赤系色素に多く含まれます。
特にリコピンの含有量が多いとされるメジャー食材の一つ、トマト…!
トマトのリコピンでは赤系(ミニトマト)に多く含まれていますが、通常のトマトではピンク系に分類され、リコピン含有量もおよそ5分の1と低くなってしまいます。
もし、通常のピンク系トマトを選ぶなら、青い所が残ったトマトよりも完熟の真っ赤なトマトの方が含有量は多くなります。
また、加工されたトマト(トマトジュースやトマトの缶詰、トマトケチャップ※「塩分には注意を!!」)などの利用もお勧めとなります。
※上記に掲載した内容ですが、旬の時期や作り方(有機栽培・無農薬栽培・減農薬栽培など)、地域でも違いは出てきますので、その事をふまえ日常にご活用頂けたらと思っております。
本日は以上です!
リコピンの継続摂取で、数年後…、同年代の方々と比べたときには、違いが明白に現れてくると思いますよ(゚◇゚ )ノ
何時までも錆びない綺麗な心と健康な体を目指して参りましょう!
次回のブログでも★リコピンについて書いて参ります。
有り難う御座いました!
◆リコピン(トマト)のパワーでアンチエイジング!
◆リコピンの力でダイエット!
◆美しい健康体をつくるための…
◆美しい健康体をつくるための、リコピンとその働き(効果効能)について…
皆さま 本日の来訪、誠に有り難う御座います!
今回のテーマは
拙いブログですが宜しくお願いします。
【リコピン】
カロチ(テ)ノイドの色素成分の一つとされ、高い抗酸化作用があります。
※カロチ(テ)ノイド…自然界に広く分布し、黄橙・赤・赤紫色を示す色素の総称。
人参の葉、トマト、柿、タンポポ、ヤマブキなどに含まれています。
特に緑黄色野菜には多く含まれ現在600種類以上がわかっているそうです。
【リコピンの働きと効果効能】
リコピンが注目されている理由には、抗酸化作用が「β-カロテン」のおよそ2倍以上、ビタミンEでは何と約100倍以上と研究結果より明らかとなってきました。
色素成分のカロチノイドには、カロテン類とキサントフィル類に分けられます。
※カロテ(チ)ン…動物の体内でビタミンAに変わり、視覚・光合成などで重要な機能を果たします。
人参の根や唐辛子などの果実に多く含まれています。
※キサントフィル…葉・花・追う卵黄など生物界に広く分布し、葉緑体中では
光合成の補助色素となっている。
リコピンは体内でビタミンAの働きをするβーカロテンと同じくカロテン類の一種で炭素と水素から構成されています。
また、βーカロテンは水には溶けませんが、油に溶けるので、油と一緒に摂取することで吸収率が上がります。
※βーカロテ(チ)ン…カロチノイドの一つで、緑黄色野菜に多く含まれる色素。
癌予防効果があると注目されています。
リコピンは活性酸素を抑制してくれるので、血糖値の上昇を抑え、動脈硬化や癌予防、喘息の改善,美白効果,ダイエット効果などがあると言われています。
また、研究途中ですが、LDLコレステロールの酸化防止や乳ガン,肺ガン,前立腺ガンの増殖を抑える効果も報告されているそうです。
本日は以上です!
皆さま リコピン摂取で綺麗な健康体を目指して参りましょう!
次回も【リコピン】に関して書いて行く予定です。
最後まで読んで下さり、有り難う御座いました!
◆リコピン(トマト)のパワーでアンチエイジング!
◆リコピンの力でダイエット!
◆美しい心と健康な体をつくる「リコピンを含んだ食べ物」