22024 正月 東京ツアー | 松山市はなみずき通り近くの漢方専門薬局・針灸院 春日漢方

松山市はなみずき通り近くの漢方専門薬局・針灸院 春日漢方

体質に合った漢方薬・針灸治療 更年期障害・生理痛・頭痛・めまい・冷え性・のぼせ・不眠症・イライラ・気うつ、肩こり・腰痛・五十肩に穏やかな効き目

22024 正月 東京ツアー     1

 

   < 元日 >

 

 

お正月、恒例の東京ツアーです。

妻の実家が東京なので、元日から4日まで、都内の安ホテルに泊まって、あちこち、見て回ります。

 

元日。 朝、7時の飛行機で松山を出発。

ご覧のように、天気は快晴。 しかし、気温は低く、また東京は強い風が吹いていました。

 

お正月から、開いているのは、ここしか無いので、毎年、ここに来ることに。

六本木の森美術館

 

 

『私たちのエコロジー』 という、今風のテーマを掲げた展覧会。

こういうテーマの展覧会で、説教臭くならないように、いろいろ考えて作ったのでしょう。

 

会場に入ってすぐ目の前に来るのが、この展示。

ニナ・カネル 「マッスル・メモリー(5トン)」

北海道のホタテ養殖場の産業廃棄物、ホタテの貝殻、5トンが敷き詰められています。

お客は、入っていいんですか? 踏んでいいんですかと会場係りに確かめて、おそるおそる靴で貝殻をバリバリ割りながら、中に入っていきます。

 

自分の足で貝殻をバリバリ踏んだりするので、それなりに面白かった。

 

 

中西夏之の60年代の作品

プラスチックの長径30センチのボールの中に、哺乳瓶が封じられている。

40年くらい前に、京都の「60年代 日本の前衛芸術」という展覧会で、別の衣類や汚れたバスケットシューズなどを封じ込めた、いくつもの作品を見て、とても面白かった。

40年後に、ここで会えるとは。

 

 

ジュリアン・シャリエール 「制御された炎」

この写真では、何のことだか分かりませんが、15分ほどかかるビデオ作品

今回、いちばん長く楽しめました。

真っ暗な部屋に入ると、壁面に青白い光の粒が、いくつか上昇していて、そのうち、光の点が連続して光の帯になり、その長い帯が瞬時に縮んで点になって消える。

花ビラのように開いた5本の帯が、縮んで点になって消える。

 

ここまで来て、やっと分かりました。

打ち上げ花火の動画を、逆回しに見せられています。それも、次々と打ち上げる花火を、ドローンを空中で縦横に飛び回らせて撮っています。

花火が打ち上げられて、上昇し、破裂して開いて、点になって消える、という当たり前の過程を、逆回しにすると、花火だからそれなりに美しいのに、すごく違和感のある映像になります。

当たり前に進行することが、時間が逆に進むのを見せられる、という作品。

 

モニラ・アルカディリ 「恨み言」

 

大きなボールの下に行くと、紅海あたりのかつての、天然真珠の産地の人々の独白が流れます。

このボールは、真珠という見立てでしょう。

しかし、現地の言葉に被せて日本語訳が鳴るが、音は小さめで、聞き取れません。

展覧会の宣伝媒体にも使われる、衝撃力のある絵柄ですが、作者の意図は伝わらない。

 

ダニエル・ターナー  作品名はない? 

 

いまインドの造船所で、解体中の日本のケミカルタンカーから取ってきた気圧計を、会場の壁面に擦り付けた痕跡。

だから、何なの? という現代アートらしい作品。

この壁面を切り取れば、「作品」として売れるのでしょうか?

 

 

作者・作品とも不明  作品名のファイルが公開されていますが、10ページにもなるので、わかりませんでした。

プリミティブな人々の絵画を思わせますが、そのまま信じてよいか?

額に入れられ、ここに並んでいる以上は、プリミティブその物ではないですね。

 

アサド・ラザ   木漏れ日

ここは、巨大高層ビルの51階。

照明も空調も、巨大なエネルギーを浪費して成り立っています。

そこに、ざっとした足場を組み上げ、天井の一部を除けて、室内照明を消して、外の光を入れています。

もし、この足場に上がれて、外が覗けたら、わたし的には完璧な作品になるのですが。

この武骨な足場が、展覧会の最後の作品でした。

 

 

六本木駅のマクドナルドで、安いお昼を食べます。

松山みたいな田舎と同じ値段で、都会でも同じメニューを出しているのに感心しつつ、これで、店内のBGMがもっと静かなら、とか田舎の老夫婦の感想。

 

昼の2時すぎに、新宿の武蔵野館で映画

ケリー・ライカート監督 『ファースト・カウ』

 

この監督の映画を、去年、松山のシネマルナティックで、2本見ています。アメリカにもハリウッド大作ではない、マイナーな映画を作ってる人もいるらしい。

1本(デビュー作?)は、しょうもない映画でしたが、『ウェンディ&ルーシー』という映画が良かった。

 

さて、最初の牝牛とは何じゃろな、ということですが、舞台は西部開拓時代のオレゴン。

森の奥の開拓地。ビーバーなどの毛皮は、ソフト・ゴールドと呼ばれて、西欧の都会で大人気。それを求めて、インディアン、駐屯地の軍人、移民の白人、中国人、ロシア人が入り込んでいる。

法律など通用しない、実力だけが頼りの、無法地帯。

 

シナモンにハチミツ、チーズにバター。保存の効くものは金さえ払えば、開拓地でも手に入るが、新鮮なミルクだけは、そうはいかない。

毛皮取引でボロ儲けした仲買人が、新鮮なミルクやクリーム欲しさに、遠くの町から牝牛を取り寄せた。

これが、その地のファーストカウ。


主人公の料理人と、商才に長けた中国人が出会って、料理人いわく、あの牝牛のミルクがあれば、ボストンやロンドンにも負けない味のクッキーが焼けると。

夜中に、こっそり仲買人の牛の乳を搾りに行って、それで焼いたクッキーは、森の奥の暮らしにうんざりしている連中に、衝撃の美味しさ。

なかでも、当の仲買人が、まさにロンドンの味だ! と絶賛。

たちまち、不細工なクッキー1枚が、銀貨5枚に。

 

銀貨はずっしっり溜まってきた。

二人の夢は、大都会のサンフランシスコでホテルを開業。

仲買人が、自分の牝牛の乳の出の悪いのを気にしているのは、分かっているが、ホテル開業にはまだまだ遠い。

 

映画を見ているお客は、ここらがもう潮時だよと言ってるのに、もう一稼ぎしてからと、夜中に忍んで行けば、やっぱり見つかって、死にもの狂いの逃走。

しかし、この二人、一方が隠してあった銀貨の袋を取り出すと、相方をさがして一緒に逃げようとする。

この男の友情に、お客はグッと来るんですね。

 

しかし結果は、映画の冒頭の、犬を散歩させていた人が、森の奥で犬が掘り返す落ち葉の下から、2組並んだ白骨遺体を見つけるシ―ンとつながります。

 

実は、この映画の2時の回に行くと、すでに満席。

松山にいて、自分たちの見る映画が、満席になるなんて想像もしてなっかた。

シネマルナティックは、お客が10人を越えると、大入りと言われます。

4時の回のチケットを買って、いったん秋葉原のアパホテルに荷物を置いて、お茶を飲んだら、また新宿に戻ります。

 

映画館で、遠くにいる子供からラインで、東京の電車とか、大丈夫なの? と。 何のことだか分かりません。

東京も震度3だったらしいけど、電車に乗っていて、まったく気がつきませんでした。

 

東京ツアー  元日の部は、ここまで。