加速装置 -2ページ目

加速装置

地獄の大佐ジーエ・ナミナミこと、南 榮志の
捨ててしまったことも忘れているありふれた、でも、かけがえのない日常を愛するブログでございます

テーマ:

 そして再び君に出会えたなら その瞳を孤独にさせはしない

『もう一度tenderness』(浜口司・作詞)

 

 タバレありです。

 

 3年にテレビで放送してたのをみてました。高3でした。

 ぶん半分以上はみてたと思います。

 デオに録ってたけど、あの頃の夕方のアニメってコロコロ放送時間が変わったんで予約録画があんまりあてになんない。

 逃すともうみる手段がなかった。再放送しないしオンデマンドなんかないどころかレンタルにも並ばない。当時、ガンダムのレンタルは映画かOVAだけで、テレビ版はなかったはず。(ああ、LDは高くって手が出なかった)

 

 れから31年、全51話、みてみました。

 やあ、おもしろかったです。テンポよくみれたし。

 Zガンダムはテンポよくみれなかったんで、そういう忍耐を強いられると思ってたんですが、そんなことはなかった。

 敗作とか迷作とかってきいたけど、立派な名作です。ガンダムの中でも、ガンダム以外のアニメと比べても。

 

 ガンダムは、ザンスカール帝国とレジスタンス組織リガ・ミリティアの戦争なんで、ZガンダムやGレコに比べると、わかりやすいのもよかったところ。

 うせ敵も味方も一枚岩じゃなくって内部抗争も描くんだから、戦争は2つの勢力にしとくのがちょうどいいんじゃないかしら。

 

 がどんどん死んでいく話だという印象が強かったけど、やっぱりどんどん死んできます。

 ともと不幸な人たちが戦争を通じてもっと不幸になるという話といっていいかも。

 

 の展開として、味方がピンチになる場面を作ると、話が盛り上がる、引き込まれるという効果があると思います。

 んどん死んでいかなくても話を盛り上げながら展開していけたと思うんですけど、パイロットは死なせずにモビルスーツが大破するだけにするとか。

 盤から味方が次々に死んでいくんだから、なりゆきとかじゃなくって、はなっからそういう展開にするつもりだったんでしょうね。

 人公ウッソ・エヴィンの年齢を13歳にして、低年齢のガンダム・ファンを獲得するという目論見があったといいますが、こういう相反する要素がもりだくさんなのがガンダムの味わい深いところなのかも?

 

 ッソ・エヴィンが13歳ということで、それまでのガンダムの主人公が十代後半だったのが、十代前半になってます。

 0年代の女子大生から90年代後半の女子高生にブームが年齢の低い方へ移っていったり、4年後の97年に14歳という年齢が注目されたり、今から振り返ってみると、時代を先取りしていました。


 ッソを活躍させるために、味方は頼りになる成年・青年男子ってほぼいなかったですね。その分、活躍していたのは女性や高齢者で、ここも時代を先取りしてました。


 た、マリア主義という人類を破滅させることを目的とする新興宗教の危険さを、95年の地下鉄サリン事件の2年前に、描いているのも先取りしています。


 ッソは両親を探すためにリガ・ミリティアと一緒に戦ってきて、やっとの思いで再会した親があんなひどいなんて、みてるこっちも暗くなるっていう。悲惨さとか暗さも先取りしてました。


 れらは、当時は先取りしすぎていて、全くピンともチンともきていなかった要素でした。

 

 して、Vガンダムといえば、カテジナ・ルース。

 方から敵になるという、レコア(Zガンダム)、クェス(逆襲のシャア)と同じパターンの女です。

 初はウッソのあこがれのお姉さんで反戦的だったのが、好戦的で凶悪なラスボスになるんだから、アニメとはいえ、人生ってわからんもんです。

 

 テジナがラスボスになったのは、クロノクルがウッソのライバルとして存在感を出せなかったからといいますが、卑劣で狂気に満ちた悪女という新しいキャラを造れたし、Vガンダムは女性がメインな話ということで、これでよかったんじゃないかしら。

 ッソはカテジナにかまってほしくてピーチャカと動き回りますが、空回りばかりしてます。ウッソはシャクティと仲良くしてればいいのにって思ってみてました。

 

 終回でのカテジナとシャクティが出会う場面はいろいろな解釈がされてます。

 ろんな想像ができる懐の深いシーンだし、よくわからなくっても言葉にならない感情が胸にこみあげる、全51話を締めくくるのにふさわしい名場面です。

 

 終回はオンエアのときみてたんですが、カテジナが生きていた、今までキャラを死なせまくってきたのに残虐な敵だったカテジナは死なせなかったことに驚きました。

 のカテジナは視力も記憶も、生きる気力も、失ったように見えて、さらにショックでしたね。

 

 ャクティと話し、戦争で破壊された故郷へ帰ろうとするカテジナは涙を流します。

 テジナの涙は、全てを失った虚しさ、失ったものはこの先何一つ取り戻せないという黒い確信が流させるんだと思います。

 

 テジナを見送ったシャクティはどうして泣いたのか? カテジナに同情しつつ、忘れようとしていたあの戦争の悲しみがまだ終わっていない、これからも続いていくという予感に恐ろしくなったんじゃないかしら。

 

 ーベットは亡くなったオリファーとの子供が産まれるようで、死なないでよかったです。

 ーベットはウッソたちのお姉さんというよりお母さんをしていて、この悲惨な話に明るさを灯してくれていました。

 

 後に、森の中で雪が積もるVガンダム。戦争の虚しさが印象に残りました。

 

 ”そして再び君に出会えたなら その瞳を孤独にさせはしない”

 、エンディングが歌われますが、カテジナがウッソに向けて歌いたかったのか、ウッソに歌ってほしかったのか、と思うと切ない。いい曲だし。

 楽もいいのでサントラ借りたい。

 

 

 

 

 

テーマ:

 香港の全面積は1076.3km2で,新界が984.7km2と大部分を占めるが,そのほとんどが不毛の山地で,面積76km2の香港島とわずか9.6km2の九竜に市街地が密集している。人口631万1000(1996)。なおホンコンの呼称は香港の広東語音に由来する。

『世界大百科事典』平凡社

 ロ・ラルフローレンの白いコットンのボタンダウンシャツ、2枚目です。

 度は香港製です。

 

 港はかつては世界の繊維工場と言われていたそうで、80〜90年代は香港製の衣服は今でいう中国製くらいありふれてましたね。当時香港で日本製のファスナーの総代理店をしていたところは大いに儲かったとか。

 

 度もYARTMOUTHです。袖丈は32/33。サイズとして34がいいんですが試着してまあ受け入れられる範囲でして。セールだったんで買っちまいました。

 

 ょっちシミがあって、酵素系ハイター+台所用洗剤+重曹のスペシャル・ミックスで洗っても落ちず、ハイドロ・ハイターで一時間ほど漬けてみても落ちきらず小さくなっただけだったんですけれども、あきらめました。漂白剤を使い過ぎると生地が荒れるんで深追いするのはよしときました。

 

 に買ったシャツと、まあ、同じようなシャツです。ボタンはプラスチックかな。YARTMOUTHってドレス・ラインだそうですが、同じ仕様のものということでありがたいことです。

 っちは袖や襟の擦り切れはなくって状態いいんで大事に着ていこうと思います。

 使いやすい最高の白いシャツが一枚増えました。

テーマ:

 カイコの繭からとったフィブロイン(タンパク質の一種)を主成分とする長繊維。独特の美しい光沢をもつ。

『世界大百科事典』平凡社

 

 ロ・ラルフローレンのシルクコットンのボタンダウンシャツです。

 

 ロのボタンダウンシャツも生地がいろいろあって、シルクコットンもそのひとつです。シルクコットンでも混ぜ混ぜの比率が何パターンもあって、これはシルクの比率が高めのものです。シルク62%、コットン38%。

 前とりあげた同じくポロのコットン66%シルク34%のシャツにくらべると、さらに柔らかく滑らかな着心地で、なでてみると気持ちのいいぬめりがあり、肌ざわりは格別です。

 左手前がコットン66%、シルク34%、右奥がシルク62%、コットン38%。

 

 イズはSで、BLADE。BLADEは80〜90年代に展開されていたというゆったりめのモデルです。が、Sサイズということでビッグ・シルエットほど大きくなくって、上着にしたり、ジャケットの中に着たりもできるいいサイズです。

 本のメーカーだとL〜XLになりそうなサイズで、ラルフローレンのサイズというか、アメリカのサイズ感にはとまどいます。

 

 く見るとヘリンボーンになっていますが、よく見ないとわからないです。柔らかくって薄くって、ブルックスブラザーズのシャツみたいな立体的な襟のロールは期待できません。ポロのボタンダウンシャツの味わいどころはそこじゃなくって、ポロのマークの刺繍であったり、軽い着心地であったりするんじゃないかしら。

 

 ロのボタンダウンシャツにはシルク100%のものもあるようですが、シルク感はこのシャツの程度でいいかなと思いました。このシャツで十分シルク感を堪能できます。

 ール生地のジャケットに合います。

 タンダウンだとドレッシーに傾いていかないようですが、同じシルク混でもコットンの比率が高いものとはまた違って、いい感じに合います。

 

 のシャツも届いたとき、古着によくある甘い柔軟剤だか防虫剤だかのにおいがあって、台所用洗剤で手洗いしたんですよ。なんでも、柔軟剤は油でコーティングしてにおいをつけてるらしく油汚れにつよい台所用洗剤でにおいがとれるという洗い方をサーチでみつけたんで。台所用洗剤は除菌効果があると色落ちするとかで、昔ながらの台所用洗剤を百均で買ってきて、それを使いました。

 、もんでみたら、やっぱり水が黒く濁りました。シルクには台所用洗剤は強すぎるみたいです。

 のにおいはかなりとれていて、それはそれでよかったです。

 

 

 、サイズとも気に入ってますが、洗濯を繰り返すと風合いが変わっていきそうで恐れています。色落ちを進めたくなかったらクリーニング屋さんにドライクリーニングを頼むのが無難そうです。

 ルクって日光や汗に弱いって聞くんで、このシャツにも今は夏休みをあげています。

テーマ:

 だから、初心者や女性でも気を遣わず&失敗せずにガラスコーティングができます。

『WONDEAX−1』

 

 走する台風の雨が降らなかったんで、車のコーティングをしました。

 WANDAX-1というコーティング剤。

 めて使うのでどれくらい効果があるかわかりませんが、ネットでの評判はよかったので期待です。

 

 工の手順は、水洗い → シャンプー → おおざっぱに拭き上げ → コーティング剤をスポンジで塗布 → 乾燥 → コーティング剤を水で洗い流す → 拭き上げ

 

 装はガラスでもどこでも大体OK牧場なので、気遣いせずにどんどん塗ってきました。コーティング剤は乾くと白くなりますが、ボディが白いのであんまりわからず手応えのないまま進めてきました。

 装にも使えるそうですが、まあそこまではいいかな、コーティング剤の残りも乏しいし、ということで内装はスルー。

 だくになりながら、休憩しながら、三時間ほどで完了。

 

 ッサン・デイズです(ルークスじゃないやつ)。

 くってゆったり座れるし、静かだし、いい車です。最近の軽自動車ってすごい!

 だ遠出はしてないけど、そのうちするつもり。高速でクルコン使うと本当に楽です。渋滞でもよちよちついてってくれます。最近の自動運転ホント便利です。

 きるだけ遠くまで旅立ってみたい! 日帰りの範囲で〜

 

 

テーマ:

 2種類以上の異なった繊維を混ぜて糸を紡ぐことを混紡といい,できた糸を混紡糸 mixed yarn という。ポリエステルと綿,ポリエステルと羊毛のように2種類の混紡を二者混紡,3種類の繊維では三者混紡と呼ばれる。混紡は種類の異なる繊維の性能を高め,欠点を補い合うために行われる。

『世界大百科事典』平凡社

 

 ロ・ラルフローレンのシルクリネンのボタンダウンシャツです。

 気のシルクリネンの生地で、古着でも高騰していて興味の外の追いやっていたんですが、オープンカラーの半袖でなければ、シルクリネンでも手が届くものがありました。

 

 ネン62%、シルク38%で、見た目の凸凹もさらっとした触感もリネンの印象が強いです。

 、シルクが入っていることで、リネンだけのものより滑らかさ、シワのつきにくさがあります。古着でもポロでもないシャツでリネンとレーヨンの混紡の生地を使ったのがありましたけれども、まあ同じような触感でした。流行りなんですね。

 ネンの触感はすきなものの、つきやすくとれにくいシワがいやで避けてたんですが、これはいいですね。よい混紡、よい合体です。

 、ちょっとクリームがかった白ですが、シルクが入ってるからか、光の具合によって変わります。まあこういうのもおもしろいんじゃないでしょうか。

 

 イズはLですが、15 1/2ー34のシャツと同じくらいの大きさです。

 っと乾燥機にかけたりして縮んだんだと思ってます。

 

 最高の白いシャツが一枚あったらと思ってきました

 も、自分にとっての最高って、体型は変わるし、変わっていく流行に影響を受けるし、揺れがあります。変わっていきます。

 れで考えたのが、最高のシャツは一枚じゃなくって何枚もで役割分担する考え方です。一枚でどこでもいつでもというのは難しいんで、何枚もで使い分けるという。

 口に白いシャツっていってもドレスだったりカジュアルだったりいろんなタイプがありますし、最高の白いシャツ群でいいかと最近は思います。

 イクやクルマでもいろんなタイプを複数台を使い分けるのと通じる考え方かしら。

 のシルクリネンのボタンダウンシャツは、生地感の強い白いシャツとして、暑い時期もそうでない時期も活躍してます。

 

  

 

 

 

 

テーマ:

 カイコの繭からとったフィブロイン(タンパク質の一種)を主成分とする長繊維。独特の美しい光沢をもつ。

『世界大百科事典』平凡社

 

 ロ・ラルフローレンのシルクコットンのボタンダウンシャツです。

 ロのボタンダウンシャツも生地がいろいろあって、シルクコットンもそのひとつです。シルクコットンでも混ぜ混ぜの比率が何パターンもあって、これはコットンの比率が高めのものです。コットン66%、シルク34%。

 ットン100のものにくらべると、より柔らかく滑らかな着心地で、肌ざわりがいいです。

 

 イズはSで、CLASIC FIT。ゆったりめで、ビッグ・シルエットほど大きくなくって、上着にしたり、ジャケットの中に着たりもできるいいサイズです。試してみましたがウールの艶々な生地感が目立つジャケットと相性はいまいちでした。ジャケットならカジュアルな、たとえばコットンのとかのが合いそうです。

 本のメーカーだとL〜XLになりそうなサイズで、ラルフローレンのサイズというか、アメリカのサイズ感にはとまどいます。

 

 た目はコットンだけのものとそう変わらない。光沢が強いと金持ちのパジャマを連想しちまうんで、これでちょうどいいです。

 

 のシャツ届いたとき、古着によくある甘い柔軟剤だか防虫剤だかのにおいが強くって、台所用洗剤で漬け置きしたんですよ。なんでも、柔軟剤は油でコーティングしてにおいをつけてるらしく油汚れにつよい台所用洗剤でにおいがとれるという洗い方をサーチでみつけたんで。台所用洗剤は除菌効果があると色落ちするとかで、昔ながらの台所用洗剤を百均で買ってきて、それを使いました。

 、二時間ほど漬けてたら、なんと水が黒く濁ってて焦りました。慌てて洗濯機に放りこんで、回して洗って、乾かして、色落ちはしていない、わからない程度で済みました。

 ルクって扱いが難しいですね。

 のにおいはかなりとれていて、それはそれでよかったです。

 

 、サイズとも気に入ってますが、洗濯を繰り返すと風合いが変わっていきそうで恐れています。色落ちを進めたくなかったらクリーニング屋さんにドライクリーニングを頼むのが無難そうです。

 ルクって日光や汗に弱いって聞くんで、今は夏休みをあげています。

テーマ:

 当時,鑑定は〈目利き〉といわれたが,必ずしも真贋を鑑定することではなく,その規準は〈数奇に入る〉ことであり,〈見立てる〉ことと〈掘り出す〉ことであった。つまり作品に新しい解釈と意味づけを与えることであり,だれも気づかなかった価値を見いだすことであった。鑑定家自身に経験と判断力が求められたわけである。

『世界大百科事典』平凡社

 

 ロ・ラルフローレンのボタンダウンシャツです。

 タンダウンシャツの元祖はブルックスブラザーズですが、知名度、人気ではポロ・ラルフローレンじゃないでしょうか。

 タンダウンシャツはブルックスブラザーズのを何枚も持ってるので、ラルフのは気にしてませんでした。

 れがビッグ・シルエットの流行に気分が追いついてきてそういうシャツがあってもいいなと思うようになったのと、ラルフのシャツもサイズが首周りと袖丈を選べるのを知って、一枚買いました。

 

 

 着で買ったんですが、襟や袖口に擦り切れがあって割高な買い物をしたなと思いました。

 ルフローレンは古着になっても高いですね。特に白で大きすぎないサイズだと。昔はもっと安かったっけ。

 

 ルフローレンのシャツは生地が薄いという偏見イメージを持ってたんですが、ブルックスブラザーズのオックスフォード生地に比べるとまあ薄い気がしますが、柔らかい着心地です。リラックスして着られますね。新鮮でした。

 のロールはブルックスブラザーズの方がいいかたちです。いいロールをかたち作るにはある程度生地の厚みがなくちゃならんのかしら?

 LASSIC FITということでゆったりして、大きすぎず、ちょうどいい。サイズもちょうどなのを選んだんで、首周りも袖丈もちょうど、ネクタイ締めても使えます。ラルフローレンでも首周りと袖丈のサイズを選べたんですねえ。YARTMOUTHはドレス寄りのモデルだからなんかな。

 

 ルフの古着といえばにせもの疑惑ですが、このシャツ、どうですかねえ。タグや刺繍はほんものっぽいし、ボタンはプラスチックみたいやけど。

 

 

 

 

 

テーマ:

幻の大地

『ドラゴンクエスト6』

 

 ラゴンクエスト6(DS版)をクリアしました。

 ッサンのおかげで無事クリアできました。

 

 たつの世界を行ったり来たりするんですが、世界の成り立ちのなぞがわかって最初の中ボスを倒すまでグイグイと引きこまれました。

 

 

 のドラクエなんで、仲間のエピソードはあっさりすぎるところはありましたが、みんなに親しみがわきました。

 の姉さんにはスタメンで活躍してもらいました。

 

 っちの姉さんはHPが低いんでほぼ出番なし。でもでもラスボスではマダンテをぶちかましてもらいました。おつかれさんです。

 

 ャモロさんはスタメンでがんばってくれました。魔法戦士でメラゾーマ使ったりして。おっつーです。

 

 リーさんは対ラスボス用に育成したけど全く出番はなかったな〜。ドランゴがね強いんよ。そのドランゴに圧勝したテリーさんではあるんだけどもね、どうもね、ほらね。

 

 スボスはかなり手強いというはなしだったんで、じっくりレベルを上げて行ったらなんてことなかったです。あり余るHPで耐えて耐えながら物理攻撃で押し切れました。

 

 だるみみたいなのにとらえわれましたが、ラスボスを倒してエピローグを見ていたら、それこそ胸をかきむりたくなるくほど、無性にさみしくなりました。レベルと熟練度上げでだるくなりましたが、ヤッパ、それぞれのキャラクター一人ひとりにハマってたんですよね。失くした後に気つく大切さ、いつものことじゃんか。

 

 ッサンはドラクエヒーローズ2で一番活躍してくれましたが、本編たるこの6でそれ以上、最高に頼りになりました。ありがとう!

テーマ:

 17世紀末以降,主として金属製ボタンが大量生産されるようになってようやく一般に普及し,19世紀の軍服にも多くのボタンがつけられた。
 日本へはポルトガル人のいわゆる南蛮装束として移入され,陣羽織や足袋にもボタンが使われるようになった。

『世界大百科事典』平凡社

 

 ルックスブラザーズのオウンメイクのボタンダウンシャツです。

 ウンメイクとは、自社工場で作ってる最上級のラインらしいです。

 

 ウトレットでこのシャツも見つけました。

 みっこのハンガーにかかったシャツ群の中でひと際目立つピンクのシャツがあって、取り出してみると、オウンメイク。おお、お宝発見! とあがる気分。

 ウトレットはアウトレット専用商品がほとんどで、お得になった型落ちモデルとかB級品とかが見つかるのはまれです。

 のときも346(当時のブルックスブラザーズのアウトレット専用ライン)を避けて、なんかええもんないかって探してたところでした。

 イズはSで、試着するとちょっと大きいくらい。ネクタイ締めてかしこまった場面で着ることもないだろうからよしとしました。

 

 の後ろにボタンがついています。オウンメイクならではの仕様?

 

 地はMAKERSのものと似てる気がします。 

 タンはMAKERSの倍くらいの厚みがあります。


 つくないピンクですがそれでも派手です。

 タンの数は6つ。第一ボタンを外すと7つのものより大きく広がるので、セクシーでもあります。

 段はこの上には黒とか紺のカーディガンとかはおって着て、派手さを減らしたりセクシーさを隠したりしていますが、ここぞというときには全開バリバリでいこうと企んでいます。 

 

 

 

 

テーマ:

 プランテーション経営はベンガルの農業経済に大変動をもたらし,藍の生産を担う農民たちによる反乱をも引きおこした。20世紀に入って,化学合成染料インジゴの普及に伴い,天然染料インジゴの需要は激減した。 

『世界大百科事典』平凡社

 

 プレスのインディゴ染めのボタンダウンシャツです。

 い青色のシャツです。

 落ちはしていってまして、これからどう変わっていくか楽しみです。

 

 プレスのシャツのサイズ展開はS、M、Lとかで首周りと袖丈を選べないので(日本のJプレスは。本国のなら選べるみたい)、興味はあったけど、スルーしてました。

 ニムシャツを探しているときに見つけたのがこのシャツです。

 

 メリカのブランド(Jプレス・YORK STREET)とカナダのブランド(&SONSGARMENT CO)がコラボしてインド製の生地でインドで作ったシャツです。インドは綿の質が良かったりいいシャツの工場があるらしいので、デザインはアメリカ、製造はインドといういいとこ取りのシャツです。

 

 まわりがネクタイを締めるにはゆるいですが、ノーネクタイで第一ボタンをはずして着るにはちょうどいいです。

 落ちしてパッカリングが出てるけれども、インディゴブルーを模したパープルのようなグレーの貝ボタンがきれいで、デニムシャツより上品な雰囲気があって気に入ってます。