OverNight60kmみちくさウルトラマラソン ① | KaSoランブログ

KaSoランブログ

細く、長く、マラソンを続けていきたい。
大会に参加するのも好きで、今後のための備忘録ブログです。

8/10~8/11のランは「OverNight60kmみちくさウルトラマラソン」。

 

8月は「毎日走ろう月間」として、個人的に走り込み月間としています。

そんな月に、

「涼しい夜間に60kmも走れるなんて、ラッキー☆」

としか考えていませんでしたが、

常人の思考では、60kmなんて普通じゃなかった。

気が付かないうちに自分がどんどん○態さんになっている事実に、愕然としました(汗

 

さて、そんな○態思考のOverNight60kmのレポです。

 

「OverNight」の名の通り、このウルトラマラソンは夜間走ります。

スタート時刻は夕方6時、そして12時間後の明朝6時が制限時刻です。

暑い太陽の日差しを避けることが出来るので、それだけで疲労度が違います。

 

ただし、記録証や順位の表示は無く、競技性は全くありません。

コースとしても信号機が多く、立ち止まる時間が非常に多い。

記録を意識して参加するような大会では無いと思います。

実際に参加している方々の話を聞くと、他大会に向けての練習として走っている方が多かったです。

 

集合場所&スタートは、横浜の高島中央公園。

受付では事前送付のゼッケンと、ヘッドライトの確認が行われます。

夜間のマラソンという事で、光源は必須。

無い場合は走ることが出来ません。

 

確認が終わると、コースマップと蛍光タスキ、参加賞のタオルをもらいます。

このコースマップは、かなり重要。

複雑な市街地を走ることに加え、基本的にコース誘導のスタッフはいません。

コース上の地理によっぽど精通していない限り、100%迷います。

私は地図を見ていてすら、迷いました(汗

ちなみに、汗でぬれると破れてしまうと思い、A5のジップロックに入れてポケットに突っ込みました。

 

受付後は準備。

更衣室は無いので、着替えた上で会場に来るのがマストです。

今回の私の装備は…

シューズ adizero JAPAN BOOST5
下半身 ショートパンツ
上半身 シングレット
アクセサリー バフ、サングラス、リストバンド、
ボトル NATHAN ハイドレーションハンドボトルに水500ml
ポーチ THE NORTH FACE Manta Ray

ライト BlackDiamond ストーム(腰に装着)、予備電池

補給食 Mag-onラフランス味1個、塩熱サプリ・塩飴多数

持ち物 防水財布に小銭とパスモ兼クレカ、携帯コップ、

     マップ(A5のジップロックに入れて)、

     ウォークマン、ブルートゥースイヤホン×2

     GoPro、予備バッテリー×2

     蛍光タスキ(受付にて配布)

 

今回の自分的なテーマは「暑さ対策」と「軽量化」

 

暑さ対策としては、まず機能性タイツを履かなかったこと。

タイツのサポート性能は捨てがたいが、この時期は暑っ苦しくって仕方がない。

キャップでなくバフにしたのは、水をかけて頭を冷やすため。

その為に、ボトルの中身は水にして、飲む&かぶり水用。

そして、熱中症対策に塩飴などのミネラルを十分にもちました。

 

軽量化としては、ザックを持たなかったこと。

参加しているほとんどのランナーは、ザックを背負っていました。

しかし、ザック分ほんの数百gかもしれませんが、超長距離ではそれすらも重荷になると考えました。

それに、ザックを背負うと背中が暑苦しい(これは暑さ対策として)。

なので、パンツはアシックスのポケットが沢山ついているものを着用。

そして、ポーチはManta Rayにして収納力をアップさせました。

上記の持ち物を、これらに全て突っ込みました。

頻繁に使うマップや塩飴、Goproはパンツのポケットに、それ以外はManta Rayに収納。

補給食も非常用のMag-onを一個だけ。

その他は、すべてエイドとコンビニ、自販機でまかなうつもりです。

市街地を走ることを考慮した補給計画となっています。

 

シューズは、いつも練習やレースで活用しているジャパンブースト。

ただし、新品でクッション性は十分のもの。

 

ライトは腰に装着。

頭に付けると、頭が重くなり疲労が増す為。

 

サングラスは先日購入した調光レンズ。

夕まずめはサングラスとして、日没後はメガネとして機能しました。

いちいちグラスをかけ替える必要が無いので、とても楽でした。

 

携帯コップは、エイドに紙コップが準備されていないので必携です。

これは案内にも記載がありました。

 

準備完了後、17時45分から開会式。

主催者の「走援隊」から挨拶、注意事項がアナウンスされました。

 

特に注意されたのが、走行中のマナー厳守について。

スタート直後は大勢のランナーが市街地の歩道を集団で走ります。

その為、通行する歩行者などに配慮しなければなりません。

 

また、コンビニの使い方についても注意がありました。

自分でもってきたものから発するごみについては、自分で持ち帰る。

大声で騒がない、たむろしないなど。

これらは通常の生活においても当然のことだと思います。

しかし一部ランナーの為に、不快な思いをしているコンビニもあるとのこと。

実際、茅ヶ崎サザンビーチのセブンイレブンは出禁になっています。

 

そして、もう一つアナウンスがあったのが、来年の開催について。

現状では、来年の開催は非常に難しいとのこと。

一つは東京オリンピック開催中の為、許可が下りないだろうとの理由から。

そしてもう一つは、前述したように近隣住民の皆さんから苦情が寄せられている為。

 

オリンピックについては仕方がないものとして、

近隣の皆さんに迷惑をかけているのは、ランナーとしてとても心苦しい。

我々は公道を利用して、楽しませていただいています。

その分、周囲の方々に十分配慮しなければならない。

私自身もその点をしっかりと肝に命じて走りたいと思います。

 

開会式後は、いよいよスタート。

 

スタートは20人ずつ、1分間隔でのウェーブスタート。

順番については、スタッフが目の前にいるランナーから適当に20人をチョイス(笑

早くスタートしたかったら、自ら前に進み出る必要があります。

グループでの参加の場合は、同時スタートになるように配慮してくれました。

 

私は第3ウェーブでのスタート。

当然ネットタイムなど計測されていませんので、自分でタイムを測るしかない。

 

日が沈み始める横浜、18時03分。

60kmの旅がスタートしました。

 

走りの様子については、また明日…。

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村