ハンドパンケースの知っておくと便利な豆知識

こんにちは!
ハンドパン奏者の柏ハングです。

今回はハンドパンケースが壊れてしまった時の修理方法や、オリジナル感を出す為のアレンジ方法など、色々紹介できたらと思います。

ハンドパンケースの主流
多くのプレイヤーに使われている、ハードケース・テクノロジー社EVATEKシリーズを例に紹介していきます。



継続的に改良を行い、新製品を出し続けるなどの努力を重ている為、多くのプレイヤーに支持されているケースです。

単にケースとしての機能だけでなく、演奏しながら旅をするプレーヤーの目線でも作られた商品も多いです。


デザイン性・機能性に優れた製品ですが、長く使っていると、パーツ等に破損が生じる事があります。

そんな時はどうしたら良いのか?
では、いってみましょう!

破損箇所と修理方法は?

①ジッパータブ
使っている方は分かると思いますが、最初におとずれる破損箇所は、大抵ジッパータブです。

マイナーチェンジを重ねていますが、やはりここは強度的に弱いようです。

下記のアイテムを使えば、簡単・綺麗に修理できるので、紹介したいと思います。


参考リンク: Amazon_ジッパータブ

下記写真は、実際に私のケースを修理したものです。右側が修理箇所、左側がオリジナルです。


どうでしょう? 両方取り替えたら、最初からこういうデザインだったみたい!?

そのくらい綺麗に、しかも簡単に直せるので、ぜひ試してみて下さいね!


②肩かけの接続部
次に破損し易いパーツは、やはり肩かけの接続部でしょうか?サビなどの経年劣化で、パーツが壊れてしまうケースです。

※旧タイプの場合です。新製品のケースでは、ドライバーでネジを締めるだけで大丈夫なように改良されてます。

購入時に付属している修理用パーツがありますが、残念ながら数は少ないです…

なぜ??そこで…

ボルトで修理してみた

ビフォア・アフターはこんな感じ

経年劣化したパーツを、ホームセンターで購入したボルトに取り替えるだけ。

以外と簡単に直せます。実際に修理に使用した用品はこちら。予算は数百円で済みます。

[必要なもの]
・ボルト
・ナット
・ワッシャー
・工具類 : ドライバー、ペンチ等

New Type
実はここ最近改良が行われて、パーツ交換なしで修理(ネジを締めるだけ)が可能になっています。写真右は裏側。


③ケース表面の破損
恐らくハードユーザーの方だけだと思いますが、背中が当たる部分が、汗でブヨブヨになる事があります。

旅行にハンドパンを持って行って、自然の中で演奏を楽しみたい方など、移動が多い方に多い事例だと思います。


そこで、EVAPAD(エバパッド) という商品があるので、それを取り付けましょう!

通気性・クッション性を兼ね備えたパッドです。ケースを背負って長時間移動する人は、疲労低減の点でも良さそうですね。

私も欲しい…



ハンドパンケースのカスタム・アレンジ

ケースにオリジナル感を出したい!そんな方にオススメのアレンジ方法は?

①布(内部)
ケースを開けると、オシャレでカッコいい!そんな素敵なアレンジ方法です。

公園で皆んなでハンドパンで遊ぶ時など、誰のケースか直ぐに分かるので便利です。

実はこれを始めたのは峯さんが最初だとか

アジアン雑貨店などで、ちょっと味のある布を買って敷くだけ。はみ出た部分はスポンジの内側に巻き込みましょう。

布のサイズはケースの直径より少し大きめのものを選ぶ必要があります。


②アート・ペイント
ケースに直接、絵を描くアート・ペイント。オリジナル感が出て、愛着が湧きそうですね。



自分で描くのもよいですが、やはりペインティング・アーティストの方に依頼して描いてもらう方が多いと思います。

ハードケース・テクノロジー社で、ケースを購入する際にオーダーする事もできます。(下記サイトをチェック)



他メーカーの
ハンドパンバッグ


園部ハンドパン専用・ソフトケース

製作はBACCHAUS(バコース)という帆布バッグの工房(国内)です。ハンドメイドでシンプルなデザインが素敵なバッグを製作されてます。

私も以前、ハンドパン以外のバッグの製作依頼をさせて頂きました。



Namana Bags
ショップ・ページ

ウクライナのバッグメーカー。インスタグラムやFaceBookに新製品の紹介などを掲載しています。オシャレで可愛いデザインが多い気がします。



PAN-COOL

私は中国語が全くできない為、あまり紹介できませんが、このケースも悪くないと思います。Evatekのようなセミハードではなく、強度あるハードケースになります。

またね!

【その他 お役立ち記事】