あっという間に年度末ですね。

 

一年の4分の1が終わろうとしています。(え…はやい不安

 

 

本日、娘の療育園(2歳児クラス)が最後の日でした。

 

この8ヶ月で娘もだいぶ成長しました。

 

療育園のおかげで、と思う事ばかり。

 

本当にお世話になりました!!!

 

 

療育園に通い始めてから出来るようになったこと

 
・両手で物を渡したり受け取ったりする。(奪い取らない)
通い始めは、「〇〇ちゃん、先生に貸してください」って先生に言われても、渡すことすら出来ませんでした。貸して、ちょうだいの意味は理解できていましたが、「取られる!」と思って渡すのを嫌がってました。
 
・椅子に座って先生の話を聞く
話の内容をすべて理解出来ていたかは分かりませんが、ちゃんと座って最後まで話を聞けるようになりました。立ったあとに、椅子を机の下に入れる、ということも覚えました。
 
・挨拶が出来るようになった
まだ発語なしの娘ですが、先生に「おはよう」「さようなら」と声をかけられると、ペコっと頭を下げるようになりました。
ハイタッチや、名前を呼ばれたら手を挙げるなども少しずつ出来るようになりました。
 
水筒を使ってお茶を飲む
いつの間にか、水筒のコップをクルクルまわして取れるようになり、開栓ボタンも押せるように。注ぐのはまだ完璧にはできませんが、やろうとするようになりました。
家だったら水筒を使う機会がないので、よい経験です。
 
 
・体の使いかたが上手になった
娘はジャングルジムのような高い遊具が苦手でしたが、これもちょっとずつ体の使い方を覚えて、登れるようになりました。すべり台も1年前は一人では出来ませんでしたが、いまはスイスイ階段を登ってスイスイ滑ってきます。
私も夫も運動が苦手なので、コツを教えてもらえたのも有難かったです。
 
・順番を待つ
これも集団生活ならでは。発達のんびりな娘は、他の子に迷惑がかかってしまうので普段はひと気の少ない時間帯に公園に行っていて、なかなか「順番を待つ」をやったことがありませんでした。
まだ待てなくて泣くこともありますが、以前に比べればだいぶ順番の意味が理解できるようになりました。
 
・靴、靴下、洋服の着脱
これは今年に入って急激に上手になりました。理由は、私が先生に「一人で出来ることを増やしてあげるように見守りましょう」とアドバイスを頂いたおかげです。
出来ないと思い込んでやらせていなかったことも、手を貸すのをぐっと我慢して見守ると意外と出来たりするんですね。自分じゃ気づけなったのでとても感謝しています。
 
似たような記事ですが、療育園に通い始めてよかったことを下記の記事にまとめています。
 
 
 

 

 

 

 

挙げ出したらキリがないくらい、療育園に通い始めてからたくさん成長しました。

 

来週からは、週5日で同じ療育園にお世話になります。

 

しばらくは、親子通園をして慣れてきたら徐々に単独になるそうです。

 

大丈夫かな…泣

 

 

 

 

 

最近の娘については、Xで発信中

 

 

 

\楽天ルーム、はじめました!/

わたしのルーム 

 

バナーをクリックするとわだかしこのROOMに移動します♪

 子育て中に役立つアイテムを紹介しています。

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 超未熟児育児へ
にほんブログ村のランキングに参加しています。クリックして応援よろしくお願いします!