香椎川の河口は、近年の埋め立てによって700mも西に移動した。

香椎宮の所蔵に、明治時代後期に描かれた香椎潟の絵がある。 明治23年に鹿児島本線(博多/赤間)が開通しているので、煙をはいている汽車が見える。 鹿児島本線は、遠浅の香椎潟に築かれた土手の上の線路を走っている。 参道の北西(踏切近くのローソン辺り)が波打ち際になっていた。

                                              (香椎宮所蔵)

 

 この絵から想像するに、参道と香椎駅の中間点にあった香椎川河口(=海岸線)は、現在の西鉄貝塚線に沿った辺りでなかったかと想像できる。

 現在の地図で「香椎川」の流れを記してみた。

 

大正時代後期から現在の西鉄貝塚線高架辺りからの埋め立てが繰り返され、香椎川の河口は現在の「香椎浜イオンモール」近くまで伸びている。

今回は香椎川の河口の最後に架かる「片男佐橋(かたおさはし)」から、香椎宮へ向かって歩く 。 そして、出来れば水源を確認したい。

 

 現在、香椎川の河口付近を絵図で表すと下の様になる。 香椎川は四方を囲まれた潟(香椎湾?)に流れ込んでいる。  元の陸地は御島崎から北方の香椎花園に至る海岸だけで、あとは全て埋立地となる。 

 

 海の中に鎮座する御島神社には、神功皇后がお祓いをして髪を洗った伝説が残る。 香椎川に架かる橋の名前に呼ばれる「片男佐(かたおさ)」や「浜男(はまお)」の「」とは、神功皇后朝鮮出兵の際の男武者姿を言う。

                        神功皇后  (信州深志神社 舞台人形)

 

 片男佐橋からアイランドシティ香椎照葉の街を望む。

 香椎川上流に向かって「片男佐橋」の全景を撮る。

 

 片男佐橋から先の上流を望むと、香椎川の上を「都市高速道路1号線」が横断している。

 

 片男佐橋から香椎川の途中までの流れを、地図で記した。 (マピオンを使用)

 新香椎橋。 都市高速道路が香椎川を横切る直前に架かる橋。

 

 ③ 新浜大橋。 この新浜大橋の手前で、浜男川香椎川に合流する。 浜男川も元々は香椎潟に流れ込む川の一つだったが、埋め立て事業によって、流れを変えられた。

 

 香椎川と合流する浜男川右側岸壁から上流方向(国道3号線御島橋交差点付近印)を撮る。

 

 昭和30年代後半、上の印辺りから、御島橋交差点の同方向(印)を撮った写真。

                                        (香椎タウンストーリーより)

 

印の場所は埋立地だが、海に面した岸壁だった。 長老の話によると、良く魚が釣れたらしい。

 

 昭和23年 香椎地区の航空写真。             (航空写真は香椎タウンストーリーより)

 

 

 黒線=国鉄鹿児島本線、青線=西鉄津屋崎線、茶線=国道3号線。  御島橋交差点で、浜男川が香椎潟に流れ込んでいる。 印が、男の子が釣りをしていた岸壁の場所となる。  その後、点線の部分まで、埋め立てられることになり、浜男川も河口が伸びた。

 

 新浜大橋から上流(国道3号線方向)を望む。

 

↓ 新浜大橋から国道3号線に架かる香椎橋までは、右側の護岸に遊歩道が設けられていて、海からの心地よい潮風を背中に感じながら散策する。 左右の護岸には桜が植栽されている。 

 

↓ ④香椎橋は、香椎川の国道3号線に架けられている。 

 

福岡国際マラソン」は、今年12月5日(日)開催の第75回が最後となる。 ヤマダ電機前が折り返し地点になる前は、雁ノ巣を折り返すコースだった。 この香椎橋を何人もの有名な選手が走り抜けた。 橋の両側では多くの住民が朝日新聞の旗を振って応援していた。

        当時の「朝日国際マラソン」で 香椎の3号線を走る選手  (香椎タウンストーリーより)

 

 香椎橋から上流の新浜橋方向を望む。 ここも右側の護岸には遊歩道が設けられている。

 

 新浜橋。 人道橋なので、太鼓橋のように中央が盛り上がっている。

 

 新浜橋から上流の御幸橋(みゆきばし)方向を望む。

 護岸の遊歩道が右側から左側に変わっている。 

 新浜橋から御幸橋まで一帯は「香椎灯明祭り」の中心となる・・・2019年度の画像。 御幸橋から下流の新浜橋を撮っている。 新浜橋大灯明棚が掛けられる。 昨年(2020年)のオリンピックの成功を祈る大灯明だったが・・・・。  護岸の遊歩道には幼稚園児や小学生が描いた灯明が掛けられる。

                             ↑  ↓

 香椎灯明まつり2019」  クリック  うっちゃん編集のYou-Tubeです。

 

↓ ⑥御幸橋。  みゆき通りの角の「そば弥五郎」の前に架かる橋。 「弥五郎」は、7月で代替わりになります。 旧ご主人、長いあいだお疲れ様でした。 新ご主人、これからも頑張って下さい。

 

 この辺りの香椎川には、冬に渡り鳥のカモサギがやって来る。  カモの場合、オスの方が美しい容姿をしていて、メスが追いかけて来る。 見ていて、時々、羨ましく思うこともある。

                                 (画像は、H/Pささどん「香椎川の生き物」より)

                                    

 

 

↓ ⑦浜男本通り橋は、西鉄貝塚線高架の下に架けられた新しい橋。 元々、この辺りが香椎川の河口だった場所ですから、満潮の時はボラなどの海の魚が泳いでいる。

 

↓ ⑧香椎橋。 浜男通り香椎川に架かる橋。 香椎川には3号線と浜男通りに、二つの「香椎橋」が架かっている。 浜男通り旧唐津街道になるので、歴史的に言えばこちらが本来の「香椎橋」と言える。 重要度で言えば、交通量の多い3号線の香椎橋だ。 いずれにしても、紛らわしいので整理した方がいいと思う。

 

都市区画整備事業によって、町の様子が最も変貌したのが、浜男通りだ。 ここが旧唐津街道で、太閤秀吉千利休らが通った、と説明されても、イメージが湧かないほど変わってしまった。

 道幅も広くなった現在の浜男通り。 

 平成30年(2018年)の浜男通り。 更地になって、道路幅を広くしていた時。

 平成25年(2013年)の浜男通り。 立ち退きが進みだした頃。

 昭和38年(1963年)の浜男通り。 香椎川に近い場所。     (香椎タウンストーリーより)

 

 浜男通り香椎橋から、上流のJR鹿児島本線橋梁を撮っています。 両側に香椎高校香椎宮につながる道路があるのですが、踏切ではなく、橋梁の下をくぐり抜けます。 香椎高校生の通学路になります。

 

 鹿児島本線橋梁右側手前に石柱が立っている。 「官幣大社香椎宮近道」と掘られた古い道標だ。 裏は「明治23年」となっている。 鉄道が博多から赤間まで開通した年だ。 近道は分かるけど、どうも解せない。 参拝客には「一の鳥居」から参道(勅使道)を案内すべき、と思うのだが・・・。 神様に会いに行くのに、近道(ズル)はいけない! 「平安時代後期の参道は、香椎川沿いだった」との資料を見たことはあるが・・・。

 

 JRの橋梁を左側の道路から抜けると、前に人道橋が架かっている。 無名の橋で、香椎高の生徒はこの橋を渡り、右側の道路を通って校門へ向かう。

 

 香椎川に沿って右側の道路を進むと、JR香椎線の橋梁が見えて来る。 

 

 鹿児島本線香椎線は創設した会社が異なっていて、橋梁もそれぞれの会社が架設した。 鹿児島本線の橋梁は明治23年(1890年)、九州鉄道会社によって、・・・・香椎線の橋梁は明治37年(1904年)、博多湾鉄道会社によって架けられた。 橋脚は煉瓦で築かれていて、趣がある。 この橋梁は、蒸気機関車が走るのが一番似合っている。  東名阪の鉄ちゃんが、橋梁見学にここを訪れる。

 この橋梁付近では多くの鯉が泳いでいたが、今は見当たらない。 昨年、一昨年の豪雨で流されたのかもしれない。 鯉は水をきれいにしてくれる。 それに泳いでいる姿は癒してくれる。

 

 道路は香椎線橋梁の下をくぐり、香椎川の右側を歩く。 左側は香椎高校のグランドが続く。

 しばらく進むと香椎高校の校門に入る橋がある。 校舎の東側に正門があるので、ここは裏門に当たるのかもしれない。 香椎高校の専用橋のようなので、名前はない。

 香椎川にはアカミミガメ(みどりがめ)が生息している。 香椎高校に沿った護岸の下部にコンクリートの棚があるが、亀はここで甲羅干しをする。 じっと眺めていると・・・5匹は「一姫二太郎」の子供を持つ家族だろう・・・何となく、イメージしてみた。

 お父さんは、ど~んと構え、上を向いて考え事をしている。 お母さんと上のお姉ちゃんが両側から小さい男の兄弟を見守っている。 お母さんは末っ子をジッと見つめて、特にかわいいみたい。 香椎川にも亀家族の小さな生活があるのだ。

 

  上香椎橋。 ここで香椎高校の敷地が切れる。 上香椎橋を左に渡れば、香椎高校正門だ。

 

 

今回は、この辺で! 次回は香椎宮を経て、水源までを目指します。

香椎川を河口から歩く ② 水源は不動池」へ続く。

 

香椎あれこれ

香椎浪漫

 酒は飲んでもよかばってん、飲んだら車に乗っちゃいかん!