前回は8810系の中でも大阪線に所属する8811F(FC11)の実車を観察しましたが・・・

今回は8810系の兄弟車、9200系を見ていきます。

 

9200系は、当初京都線での使用を想定して3両編成で誕生しました。8810系の3両バージョンです。

しかし3両編成の需要が減少したことに伴い、中間にサ9350を編入して4両編成化されました。このサ9350のみVVVF車体で製造されたため、当初の3両より裾が下がっているのが特徴的です。

ちなみにこのサ9350は大阪線への9820系投入を見越して後にサ9310へ改番され、現在に至ります。

現在9200系は3編成が大阪線、1編成が奈良線系統で運用されています。

今回見ていくのはB更新が施行された9201F(FC51)です。

上本町方先頭車のTc9301から見ていきます。

こちらは海側の運転台寄り。

優先座席が海側山側共に設置されています。

海側の中間連結面寄りです。

座席は山側のみに設置されており、海側が車椅子スペースとなっています。

次に山側の運転台寄りです。

山側の中間連結面寄り。

夕方に撮影したため、お客さんが多めです。

次にT9311。後から製造され、編入された車体です。

こちらは海側の青山町寄り連結面。

この位置には海側山側共に座席があります。

上本町寄り連結面の写真は撮り忘れました()ので、上記のTc9301の海側・中間連結面寄りの写真からある程度判別します。

海側の青山町寄り連結面です。

妻面窓が埋められ、消火器が設置されています。

この車体で妻面に消火器つけられたの、現時点ではこの9200系のT9310だけではないでしょうか。

続いて山側の上本町寄り連結面です。

こう見ると、当初からのTc9301と後から編入されたT9311の車体の違いがはっきりします。

上本町寄り車端部側の優先座席は山側にのみ設定されていることが分かります。

山側の青山町寄り連結面です。

こちらは海側山側共に優先座席が設定されています。

次にM9201に移ります。パンタグラフ付きの中間電動車です。

まず海側の上本町寄り連結面。優先座席は海側山側共に設定され、海側の妻面窓は埋められて消火器が設置されています。

こちらが埋められた妻面窓部分です。

向かい合うT9311の海側、青山町寄り連結面の妻面窓も海側が埋められていますので、この9200系に関しては中間車に設置された消火器が向かい合っているということになります。

次に海側の青山町寄り連結面。

優先座席は海側のみの設定です。

また車椅子・ベビーカースペースは海側の扉側の窓部分に設定がされていました。

続いて山側に移ります。

こちらは上本町寄りの連結面。

続いて海側の青山町寄り連結面。

携帯電話マナーモードの喚起ステッカーが窓に貼ってありました。

また、このM9201は弱冷車の設定がなされている車両でもあります。

海側、上本町寄りの写真です。弱冷車ステッカーの位置を記録しました。

続いて海側の青山町寄り。方向幕の下に弱冷車ステッカーがあります。

山側の方向幕下部です。

弱冷車ステッカーの位置を確認。

続いて山側、青山町寄りの弱冷車ステッカー。

最後に青山町寄り先頭車のMc9202です。

まず海側の妻面寄りです。

優先座席が海側のみ存在し、山側は車椅子・ベビーカースペースとなっています。

海側、運転台寄りです。

海側山側共に優先座席が設けられています。

続いて山側の妻面寄り。

そして山側の運転台寄り、となります。

今回は青山町行き快速急行に入っていたFC51を撮影しました。

 

9200系、後から編入されたT9310もさることながら、8810系とはB更新における中間車の消火器設置位置が異なっていました。

いろいろ違いがあって8810系との比較しがいがありました。

何かのご参考になれればと思います。

今回は購入した模型の紹介となります。

マイクロエースの「A-8062 近鉄8810系 京都・奈良線 現行 4両セット」です。

2013年に新製品として発売されたもので、中古での購入となりました。

同時期に名古屋線の9000系と大阪線の9200系が発売されています。

側面には、8810系のイラストが描かれたシールが貼り付けられていました。

車両です。

マイクロエースの塗装は少し明るめな印象があります。

奈良線系統で運用されている8820F(FL20)が再現されています。

実車の写真です。

マイクロエースはこういうところがしっかりしていますね()

車両の解説もなされています。

説明書です。

編成表と実車紹介が書かれています。

付属の行先シールです。

「快速急行 大阪難波」

「快速急行 京都」

「急行 天理」

「急行 橿原神宮前」

「準急 奈良」

「区間準急 大和西大寺」

「普通 東生駒」

「普通 新田辺」

の8種類が付属しています。

グリーンマックスのシールの方が画質は良いかと思います。

では、順番に上から車体を見ていきたいと思います。

まず大阪難波・京都方先頭車のTc8920から。

10年前の製品ですが、造形も良く、実車の特徴をしっかり捉えていると思います。

前面です。

この先頭車には幌がついています。

連結器はダミーカプラーですが、彫りが深く立体的に見えます。

妻面です。

連結器はダミーカプラーが標準搭載です。

床下機器です。

内側に入り込んでいる部分までしっかり再現されています。

次にM8820。

パンタグラフ無しの中間電動車です。

妻面です。

最近施工されているB更新を受けた車両は、中間車の妻面窓の一部が埋められて消火器が設けられています。

次にM8819です。

パンタグラフ付きの中間電動車です。

模型ではこの車両に動力車が入っています。

この時期のマイクロエースの動力は少し不安な印象ですが大丈夫でしょうか()

屋根上です。

パンタグラフは交差型のPT48が2基設置されています。

パンタはそこまでしっかりとは上がらない印象です()

パンタ注意の表示もちゃんと印刷されています。

マイクロエース、芸が細かいです()

最後に奈良・天理・橿原神宮前方先頭車のTc8819です。

こちらには幌はついていません。

彫りが深いダミーカプラーが印象的です。

ではライト点灯の様子を見ていきます。

Tc8920の前進状態です。

ヘッドライトと標識灯に加え、方向幕も点灯しているのが特徴です。

Tc8920の後進状態。

尾灯と方向幕が点灯します。

続いてTc8919の前進状態です。

グリーンマックスの製品と比べると、かなり明るく光ります。

最後にTc8919の後進状態。

方向幕光るのがエモいです()

 

今回はここまでとなります。

この8810系、このままでは使用せず少し手を加えたいと考えています。

また整備が進みましたら記事にしたいと思います。

お久しぶりです。生きております。

さて、今回は…

大阪線に唯一存在する8810系の8811F(FC11)を見に行きましたので、整理がてら記事にしようと思います。

FC11はB更新を受けて内装が黒を基調としたものに変更されており、中間車に消火器も設けられました。

1両ずつまとめていきたいと思います。


まず上本町方先頭車のTc8911から。

海側、運転台側です。

優先座席が増設されています。

続いて海側の中間連結面側。

海側に車椅子スペースがあります。

Tc8911は妻面への消火器設置は行われていないため、妻面窓は塞がれていません。

こちらは山側の中間連結面側。


次にM8811。

パンタグラフ付き中間車です。

海側、上本町側連結面です。

海側の妻面に消火器が設けられており、妻面窓が塞がれています。

その消火器です。

妻面窓が埋められており、箱型のものが出っ張っています。

海側の青山町寄り連結面です。

こちらは海側のみ優先座席となっています。


次に山側。

上本町側連結面です。

山側は妻面窓埋めはありません。

青山町寄り連結面です。

携帯電話の注意喚起ステッカーのみ貼られています。


次にM8812。

パンタグラフ無しのモーター車です。

海側、上本町側連結面です。

こちらはM8811の青山町寄り連結面側と対照的に、山側のみ優先座席となっています。

妻面窓埋めはありません。

海側、青山町寄り連結面です。
こちらは海側の妻面窓が埋められ、消火器が設置されています。

こちらはM8811と違って配管が無いため、違う印象を受けます。

山側、上本町側連結面です。

こちらは2枚窓となっています。

山側のみ優先座席です。

海側、青山町寄り連結面です。

また、このM8812は弱冷房車となっています。

(写真は山側)

弱冷房車のステッカー位置も記録。

(写真は山側)

方向幕下の窓にも弱冷房車ステッカーが貼られていました。

(写真は山側)

方向幕下と扉灯下の2枚窓に弱冷房車ステッカーがありました。

(写真は山側)


最後にTc8912、青山町寄り先頭車です。

まず海側の中間連結面側。

車椅子スペースが山側にあります。

そして山側。

車椅子とベビーカーマークの位置を記録。


とりあえず記録したものを記事にしました()

何かの参考になればと思います。