10月15日(水) 昨日から『神嘗祭∶初穂曳き』始まります♪今年も、心を込めてご奉仕(*^^*) | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡

令和7(2025)年10月15日(水) 昨日から
伊勢神宮『神嘗祭∶初穂曳が始まりました♪
15日(水)は外宮∶陸曳、
16日(木)は内宮∶川曳です。
私は内宮さん川曳きへ参加(予定)
今年も、心を込めてご奉仕させて頂きます🤗💕






📷️は昨年2024年の『神嘗祭』内宮川曳き🎶


【神嘗祭 (かんなめさい) 】

毎年10月15日から17日にかけて、日本の神社の中心的存在である伊勢神宮で行われる神事です。

伊勢神宮では、年間1,500回にもおよぶ祭祀がありますが、その中でもっとも重要なものが『神嘗祭』です。

その年に収穫された新穀を天照大御神にささげ、その恵みに感謝するお祭り。

かつては『神嘗祭』の日は祝日でしたが、現在では『新嘗祭(にいなめさい)』が行われる11月23日が「勤労感謝の日」として祝日に指定されています。

『新嘗祭』はすべての神々に向けて五穀豊穣を感謝するとともに、天皇陛下が新米を神とともに召し上がります。


なぜ、天照大御神に新穀を捧げるのでしょうか?

それはわが国『日本』は、天照大御神が太陽の象徴であり、天照大御神が稲を地上に授けてくださったところ、この国に稲作が栄えるようになった…

“ 瑞穂の国 ” と日本神話が伝えているからです。


2025年の「神嘗祭」も、10月15日から17日にかけて行われます。各儀式の予定は以下の通りです。


【外宮(豊受大神宮)】
由貴夕大御饌:10月15日(水) 午後10時※
由貴朝大御饌:10月16日(木) 午前2時※
奉幣:10月16日(木) 正午
御神楽:10月16日(木) 午後6時※


【内宮(皇大神宮)】
由貴夕大御饌:10月16日(木) 午後10時※
由貴朝大御饌:10月17日(金) 午前2時※
奉幣:10月17日(金) 正午
御神楽:10月17日(金) 午後6時※ 


稲

(c)Adobe Stock






『神嘗祭∶内宮』令和6(2024)年10月17日(水)


昨年令和6(2024)年『神嘗祭』内宮川曳き

2012 .10 .15 今日から『神嘗祭』が始まります〜
しかも新月♪今年も、心を込めてご奉仕(*^^*)

FB今野華都子さんより💌
☀️ 天照大神は出雲へ行くのか? 
 ー神在月にひらかれる “ 天と地の神議 ” ― 
 十月、出雲では「神在月(かみありづき)」と呼ばれる特別な時を迎えます。

全国の神々が出雲大社に集まり、「神議(かむはかり)」という会議を開く月です。

一方、他の土地では神々が留守になるとされ、「神無月(かんなづき)」と呼ばれます。

では、そのとき、天照大神はどこにおられるのでしょうか?

出雲へ行かれるのか、それとも天上にとどまられるのか?

🌕天照大神は高天原に鎮まる

古代の神々は、大きく「天つ神」と「国つ神」に分かれます。

天つ神は高天原に坐して、

宇宙の秩序や光の法を司る神々。

天照大神、高御産巣日神、神産巣日神などがこれにあたります。

一方の国つ神は、地上の国――葦原中国(あしはらのなかつくに)を治める神々。

大国主命や少彦名命などが、

自然や人の営みを支える働きを担っています。

出雲の神在月に集うのは、この国つ神たちです。

人と人の縁、国の安寧、農や漁、天候、寿命、

現実世界の営みをどう調えていくか、

大国主大神を中心に「地上の神々の会議」が行われます。

☀️天照大神は行かないが、“見守る”

天照大神は高天原に鎮まり、出雲には赴かれません。

けれども、それは「関わらない」という意味ではなく、

むしろ天よりすべてを照らし見守る立場にあるからです。

大国主命は、かつて天照大神の御子たちに国譲りを誓いました。

その後、天照大神は地上の治めを大国主に託し、

自らは天界から光を注ぐ存在となりました。

つまり、神議が開かれる出雲の会議も、

天照大神の光のもとで行われているのです。

行く神・留まる神の違いは「働き」の違い

神々がどこに赴くかは、

その神がどの世界を司っているかによって異なります。

天照大神のように天界・宇宙の秩序をつかさどる神々は天に鎮まり、

出雲に集うのは地上の実務を司る神々。

けれども両者は決して分断されてはいません。

天は地を照らし、地は天に応える。

天つ神と国つ神が見えざる糸で結ばれている。

その“結び”こそが、神在月の本質なのです。

天と地が響き合う月

出雲の神在月とは、

「天の理念」と「地の実践」が響き合う季節。

天照大神の光が高天より注ぎ、

地上では大国主命をはじめとする神々が、

その光を現実の形に変えていく。

だからこそこの月は、

私たち人間にとっても“結び”のとき。

ご縁が生まれ、人と人の想いが新しく編み直されるのです。

天照大神は出雲に行かずとも、

その光の中で、すべての神々が働いています。

天も地も、人も神もみなひとつの「いのちの環(わ)」で結ばれているのです。 
 全国古事記塾主宰

今野華都子記す

絵も華都子が描いた


《追記》
10月10日(金)は、昭和100年だったみたいですね✨

2つの龍神画像が届きました💌