9/22(月)今年2度目の『乙女座新月』部分日食KIN182【男女の法】 | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡

 2025.9/22(月)

今年2度目の『乙女座新月』部分日食

KIN182「音13」のギフトの日 

「終わりと始まり」が同時にやってくるようなエネルギーが流れています。




週末お陰様で、お誕生日を迎えました🎂😊💕


お誕生日メッセージもありがとうございます💌


色々思うところありで…

週末のお出かけ予定はキャンセルしちゃいました🤗



9月20日(土)の誕生花は
 【イブニングスター(Swertia pseudochinensis)】

 花言葉は【すべてよし】と【安らぎ

これらの花言葉は、夜に咲く花の特性とその美しさから生まれ「すべてよし」は、一日の終わりに咲く花が、その日のすべてを肯定的に受け入れる姿勢を象徴しています。

起こることは全て丸◎必然である…

今、そんな時を過ごしています😄💕

9/22(月)乙女座新月&部分日食のエネルギーに乗りましょう💕

ってことで、石井ゆかりさんの星読みに補足?詳細説明が北條 毅さんライヴ配信にありましたので、下記に載せました💌


 







2023年9月20日(水)巳成金大祭・My Birthday・絶対拡張刻印日





石井ゆかりさんより💌

22日、乙女座で日食が起こります。

日食は言わば「特別な新月」で、実は前回8月23日の新月も、乙女座で起こりました。

星座の最初の度数と最後の度数、ギリギリのところで起こる新月で、前回の新月と今回の新月には、なんらかの内容の繋がり、展開の強い結びつきが見て取れるかもしれません。

とはいえ、今回は日食であり、さらに、魚座に戻ったばかりの土星と強い180度を組む、かなり強力なターニングポイントのイメージをはらんでいます。たとえば8月23日が「予告編」で、今回が「本編」といった展開も考えられます。

新月はスタートのタイミングで、日食はそのスケールの大きなものとされます。ただ、今回は前述の通り、魚座に戻った土星と180度を組んでおり、フレッシュなスタートラインというよりは、「振り返りの始まり」を感じさせます。この日食は、過去との結びつきがとても強いのです。

過去に起こったことをここから検証し始めるとか、まだやりきれていないことをしっかりと仕上げる、等の作業がここから始まるのかもしれません。

一度切れた人間関係をもう一度結び直すために、新しい試みを始める、という人もいそうです。

ここから始まったことは来年2月頃までに決着がつくのかもしれません。数ヶ月をかけて、心の絆を結び直すようなプロセスに入る人が多いはずです。


▼乙女座
今回の日食は他ならぬあなたの星座で起こります。

前回8/23の新月に起こったことの「続き」のようなイベントが発生するかもしれません。非常に重要なスタートを切ることになりそうです。

今回は特に、過去2,3年の中で向き合ってきた人と、新しい関係性のレールに乗るようなタイミングとなっています。たとえば結婚の約束をするとか、重要な契約を交わすなどの場面が巡ってくるかも。




北條 毅さんより💌


ライブ配信で
乙女座日蝕からの半年間の流れを解説しました。
YouTube にアーカイブをアップしたので
こちらからご覧ください。
【乙女座日蝕】待っている人のために覚醒する半年間 ─ ホロスコープ緊急解析ライブ
https://youtu.be/gTBL4qoEj2s

そして今回。大きく動き出し、大きく未来が分かれていく日蝕です。
そしてやっぱり、この9月は大きな大きな切り替わり目。その意味を感じてみてください。




9月22日(月) 乙女座新月(部分日食)
9月23日(火㊗️) 秋分の日
9月24日(水) 一粒万倍日


今回は「日食の新月 → 秋分の日 → 一粒万倍日」
とエネルギーが強力になるパワフルな流れ🎶

・22日〜の乙女座新月(日食)は
「3倍パワーで変容を起こす新月」


9/22(月)何かいます〜からのその後…何雲ですか?



【男女の法】


13.男性原理、女性原理が一体になって天地創造をしていく

あなた方は、僕たち九次元の者を、救世主界、指導霊と言ってくれるけれども、僕なんかまだまだ若造でね。

はるかにキャリアの長い方がたから見ると、僕やカイトロンなどは、まだまだ若造なんですよ。

九次元の中でも、そういうものがあります。九次元は、修行を終えると、十次元や惑星意識になっていくんだけど、そこに至るとどうなるかわかりますか。

自分のパートナーを連れて行くんですよ。
男性原理だけで天地創造はできないということです。

自分のパートナーと一体になることによって、男性原理、女性原理が一体になることで、その惑星に、万象万物を創造していく、物質界における天地創造がはじまるのです。

ひじょうに狭い世界です。根源の、大宇宙の愛の神から見たら、ひじょうに小さいものだけれど、その惑星を通して――、惑星はみんな違います。どうですか。太陽系を見ても、金星、水星、火星、木星、天王星みんな違うでしょう。違う色をして、違う雰囲気を漂わせているでしょう。

それは惑星を形づくっている、内在している霊体が違うからです。霊体の個性が違うから、惑星には個性がある。そして、それぞれ違う役割があるのです。

地球には、地球神霊と呼ばれている方が入っています。その方は、男女の性を超え、合一された、融合された方です。

男性原理、女性原理が一体になっていくことで、天地創造をするということなのです。であるならば、大宇宙の、これだけの大宇宙を、根源としてつくられておられる神の愛――、愛ですよ。

神は、男性だと思われますか。男性ではありません。
「母なる大地」と言うではないですか。父なる神があるならば、母なる神もあるのです。

それが愛のエネルギーによって融合された、ほんとうの意昧での根源的な愛の思いが、宇宙大に拡大してつくられているのが、この大宇宙です。そこまでのレベルには、僕ら九次元は、たとえ十次元というレベルになっていても到達できない。

でも、自分の担当した惑星では、自分のパートナーとの融合の中、天地創造をしていくのです。それが、惑星意識の方がたの姿です。そういう方がたから見たら、僕などまだまだ若造です。

自分のパートナーとめぐり会い、そして、パートナーとともに生きていく。それは、けっして、お互いに束縛したり、占有したり、お互いの自由を奪うものではなく、手を取り合うからこそ、より大きな愛の中で、大きな仕事ができる。

相手といっしょにいるからこそ、自分ひとりではなしえない仕事をなしうるということ。

それが、愛の姿そのものなのです。愛は奇跡を生みます。
愛は、すべてのものを創造する、根源的なエネルギ

ーそのものなのです。

その愛のエネルギーが、大宇宙の中から、神の愛の中から僕たち一人ひとりの中に流れ込んでいるのです。

親である大宇宙の神により創造され、分け与えられた愛が、その魂の伴侶に、パートナーに出会い、手を取り合って、一体となって親のもとに戻る。帰っていく。そして、神とともに、同じ天地創造をなしていく。次の段階が許されていくということなのです。

それが、男女の原理の循環であり、愛の姿であるということ。

神の子であるということは、僕たちが愛の化身であるということ。

圧倒的な愛の摂理、愛のエネルギーの奔流そのものが、神の愛であるということをほんとうに理解しなければ、男女の法の究極がわからぬと言ったのは、そういうことにあるのです。

そこが理解されていないから、間違って濫用されているから、間違った相手と、間違った形態によって関係を結ぶから、苦しみが湧きあがってくるのです。

ですが、それもまた成長のための一環、学びの一環であり、かけがえのない「今」であるということ。学ぶことに臆病になってはいけない。失敗することを怖れないということ。

マヌ
『宇宙時代の神の子たちへ』
*~*~*~*~*~*~*~*~*

全文はこちらをご覧ください。
https://x.gd/z7zYe





FB船木さんより💌

【 病気を引き寄せる理由 】 

 私が医師として働きながら、数え切れない人たちの身体と病気を診てきて、そしてなによりおびただしい数の生活の「場」、つまり何十年のリアルな生活の舞台となった自宅を見てきて、絶対に間違いないと確信していることがあります。

それは、

「 自宅にモノがあふれている人ほど病気をする 」

という事実です。もっと正確に表現するなら、

「 長く使われないモノは確実にその持ち主のエネルギー(生命力、精力、精神力、気力)を奪ってゆき、持ち主が発揮できたはずの自己治癒力をなくしてしまう 」

ということ。

私には、またおひとり忘れられない患者さんがいます。
70代の女性で、その昔、普通に仕事をしながら旅行に行ったり、おいしいものを食べたり、特にファッションを楽しむのが大好きで、毎月のように新しい洋服を買っていたそうです。あるとき身体を壊したのがきっかけで、生活保護を受けながら暮らすことになったのですが、徐々に精神も壊れていき、ひとりで通院することもままならず、私が自宅に診療に赴くことになりました。

初めて彼女のお宅を訪ねたとき、驚いたのは部屋にうずたかく積まれた段ボールの山でした。「○○さん、もしかしてもうすぐ引越しするんですか?」と尋ねたほどです。
壊れかけのベッドに腰掛けたその患者さんを診察するために、私の座る場所を作ろうと、まず段ボール箱をずらさねばなりませんでした。

あらためて見回すと、大きなタンスが2つ。その中はほとんど衣類だと言っていました。さらにカーテンレールに端から端まで、女優さんの衣装のようなドレスやコートが掛けられています。何年前のものか分からないくらいのクリーニング後のビニール袋がそのままかぶせてあるものもたくさんありました。そして、段ボールのなかもまた、古い衣類・衣装類だということでした。テーブルの上には、粉茶のパッケージが何十と積まれ、引き出物らしい食器の箱などもすきまというすきまに積んであります。

「恥ずかしいですね。やっぱり懐かしくてなかなか捨てられなくて。」

その女性の体格や活動力(いわゆるADL)を考えても、部屋で見た洋服の99%は着られることはないだろう・・・。そう感じながら、何度もお宅に出向き、長い時間をかけて食事を変えること、薬を減らすことなど説得してゆきましたが、精神症状が悪化した結果、半年ほどしたころ、施設に入ることになり、それからそんなにたたないうちに彼女が亡くなったことを聞きました。

一方で、「なにもない」というくらい、部屋にモノがないお宅もあります。
片付いているか散らかっているかではなく、もともとモノが「ない」のです。

午前中の早い時間でも布団は押し入れにしまってある。
部屋にはちゃぶ台と、カレンダーだけ。
台所には炊飯器と電気ポットくらい。
ヘルパーさんが買ってきてくれたものは、冷蔵庫内か棚に分けてしまってある。
その冷蔵庫内も自分で作った麦茶くらいしか入っていない。
服は引き出しのケースに1つのみで、きちんとたたんでしまってある。
・・・この男性はもと大企業の幹部でお金には相当余裕のある患者さんでした。いつも明るく私たちを出迎えてくれて、リハビリもスムーズに進んだこともあり、もとの通院に戻ることができました。

自宅、自室に持ち込む「モノ」。私たちが手に入れた「品」。

それがお金を出して自分で買ったものであれ、他人からもらったものであれ、そして手作りの品であっても、大量生産された工業製品、例えばちょっとした電化製品であっても。

・・・私は、あるときから、こうしたあらゆる「モノ」は、ただの「物体」ではなくて、それが人間がなんらかの意志、意図を持って作りだし、人の手から手に渡った「品」であるなら、そこには必ずその品の「想い」があるのだと感じるようになりました。価格の高い、安いは関係なく、その「想い」とはわかりやすく言えば「期待」なのです。

「もっと使って欲しい、私をもっと触って欲しい、せっかくあなたのもとに来たのだから役に立ちたい・・・」

そういった、「期待」が品物から発せられている。か細いものだとしても確かに声がします。
それは、あなたの役に立ちたくて、待っているのです。

その「期待」という想いは全体で大きなものとなって、私たちに働きかけ続けます。毎日のように私たちに応えて欲しいと想う、その想いは私たちから確実にエネルギーを取り去ってゆきます。自然界の植物や動物、石の一個などもっと強い力で私たちが応えてくれるのを待っています。

もしもその品物、・・・それがお気に入りの食器であっても、100円のボールペンの1本であっても(私の最高の仕事の相棒は、三菱鉛筆のuni「ジェットストリーム・黒・0.7mm」です。あまりに好きすぎて、1日中、胸ポケットに挿しています。)、使い古しの机であっても、傷だらけのノートパソコンであっても・・・「大好きだよ、仕事がはかどるよ、なんてかわいいんだろう、ずっと一緒だよ」そう言える品なら、確実のその道具や作品は、もはや単なる物体のレベルを超えた想いをもった仲間として、私たちを助けてくれるのです。私は、このボールペンを持っているだけで、止め処なく文章が頭のなかに流れだしてきます。仮に私がすべての文房具を奪われても、この0.7mmのジェットストリームがいてくれたら、何度でもやり直す自信が湧いてきます。

なので。いつか使うだろう・・・。きっとまた役にたつことがあるだろうと、何年もしまい込んでいる古い服や、引き出物の食器、3点でいくら、で買ってしまった枕カバーやシーツ。たくさんのUSBメモリも、それを本当に求めている人たち、なくて困っている人たちに届けるべきなのです。

私が患者さんの家でいつも心が痛くなるのは、独り暮らしなのに、何十組もの箸が無造作に箸立てや引き出しに埃をかぶって放置されている様です。人にとって、とくに日本人にとって何よりも大切な食を通して身体やたましいに氣や力、エネルギーを運ぶための貴い道具である箸。これは、いつかお話できるかも知れませんが、日本人だけが横に置き、神様から「いただいた」食事を、実際に私たちの世界で受け取るまで、「神・食事」と「人間界」のいわば境(結界)として使います。自身で吟味して、感謝して、毎回よく清めて選んで使うべき日常生活のなかでも最高レベルに大切な道具です。

食器でも家具でも、衣服でもカバンや小物、文房具でも電化製品でも、私は過去1年間使わなかったものは「私のもとに来てくれてありがとう」という想いを込めて、空になったペットボトルも「お茶や水を運んできてくれてありがとう」と言って、お別れします。中古品として売れるものは格安で、次に役立ててくれる人に譲ります。そうして、できるだけ少なくても、大好きな品、想いが籠もり、その品の想いもまた感じられる品、をできるだけ絞って、最初から自宅や職場に無思慮に持ち込まないように気をつけています。

そうすると、限られた数少ないモノが、大切な仲間に変わります。
私たちの力を奪うどころか、その仲間と一緒にいるだけで私たち自身の力、精力、氣力、エネルギーを増し、悪いもの、悪い氣、悪い人間関係などあらゆる悪さえ近づけない在り方を作るのを助けてくれるのです。

こうした生活、つまりなにを「捨てる」か、ではなく、むしろ「選び、大切に使い込む」ことにフォーカスした生活をこころがけるだけで、驚くほど、不思議なほどに、お金をかけて、努力したり、他人に取り入ったりしても手にはいらなかったであろうご縁をいただけることに気づきます。もしかすると、モノをため込む毎に、私たちの一生にいただくべきご縁にどんどん気づかなくなって、実際その人に出逢っても、貴いご縁を意識する力を失ってゆくというなんとも大きな損失をこうむっているかも知れません。そのご縁のなかでも最も重要なものは、親子の縁でしょう。

私は、糖尿病の父親の診療を行なっていますが、その条件として、食べたもの、飲んだものから、血圧・脈拍、血糖値、体重まで毎日記録してもらっています。食事内容を私の教えたとおりに大きく変えて、ごはんを2合から2合半食べても、血糖は下がり、インスリンの量も減らしています。飲み薬は6種類あったものが1種類だけになりました。

そんな父親の記録ノートは、徐々に日記のように、さまざまな考えやメモ、想いの書き込みまでされるようになりました。食事を抜いた理由として母親と喧嘩したから、などと理由も書かれています。そのなかで、YouTubeなどの動画を観た際に、興味を持った本の名前をメモすることも増えてきました。最近、そのメモに「方丈記」と書かれていったのです。なかなか書店にも行けないと言っているので、父に方丈記をプレゼントするのに合わせ、私もまた久しぶりに、これを読み直したのです。

『 家をつくり、財を持てば、心これにしづめられて、性を失ふこと免れがたし。 』
(家を大きく建て、財やものを持てば、心はそれにしばられてしまい、本来の生きる力を失わずにはいられない。---「方丈記」(方丈の庵の章・鴨長明著)より引用、現代語訳)

私は、本もまた限られた一生の時間で逢うべき人に逢い、その著者と語らうことのできる機会をいただくご縁のひとつだと考えています。

だから、仮に過去1年間開いていない本だとしても、なかなか手放せないのです。
本だけは。

『 庵の内には、仏の御影一つ、法華経一部、琴一張、墨・紙・筆あり。そのほかは、すべて身を養ふに足るわずかの具なり。 』
(庵のなかには、仏像がひとつ、「法華経」が一巻、琴が一張、墨と紙と筆がある。そのほかは、身を養うのに足りるわずかな生活道具だけである。---「方丈記」(前出・同)、現代語訳)

近々、83歳の父親のために、方丈記にはじまり、日本の三大随筆を楽しむというテーマの勉強会をやろうと考えています。死ぬまで学び、死ぬまで読み、考えることこそ、私は人生の最高の楽しみと信じていますし、ご縁を自身の「生」に生かしうる実践のひとつと考えて止まないからです。

秋分の日を前に、今もなお学び続ける父に敬意を表して。

(ふなきたけのり・百姓医者 王子北口内科クリニック診療部長 2025/09/21)





今日3/29(土)は真冬並に寒いですね☔❄️今夜牡羊座新月&部分日食あるし『晴れたらいいね』☀️