名古屋1日目2/18(木):『富士浅間神社』から『浅間神社』まで歩いて参拝⛩️ | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡

名古屋1日目2/18(木):『富士浅間神社』から『浅間神社』までを歩いて参拝⛩️

前々日夕方急遽、終日の撮影が入り←しかも終電間に合わないかもの地方ロケ🚌💦
結果、連日大幅な予定変更となり…


ランチタイム終了時間の昼過ぎ(午後)に着き、ランチ抜き😅💦で、お友達との約束の時間(夕方)まで、名古屋散策~
『富士浅間神社』から『浅間神社』までを歩いてみた( v^-゜)♪


駅からバス停1駅歩かされたのは、この出逢い『桂芳院:愚痴聞き地蔵』の為かしら?(^w^) 

『冨士浅間神社』参拝⛩️











『須佐之男迦具土神社 (隅田神社)』⛩️






『金刀比羅神社』⛩️







浅間神社間を歩く間に『須佐之男迦具土神社(隅田神社)』と『金刀比羅神社』に導かれ~円頓寺商店街に出逢いました(笑)
お腹が空いたので、『金刀比羅神社』隣のお肉屋さんでコロッケ購入して食べ歩き(笑)











『子守地蔵尊』





素敵な町並み(※四間道 町並み保存地区)歩いていたら舞っていた雪が吹雪いてきた〰️❄️⛄彡









『浅間神社』









お友達との待ち合わせを素敵な町並みの那古野でお茶する事に変更~☕
車で来ると言う彼女用に駐車場がある素敵なカフェを吹雪の中❄️⛄彡探す(笑)





見つけたのは名前も可愛い『月のうさぎ』

店内も大正ロマン風でとっても素敵❤️

『カフェ巡り:月のうさぎ』🍴☕ 





何故か❔窓からは日が差してきた(笑)

こちらは、またカフェ巡りでアップします🎶

『『カフェ&ランチ巡り:月のうさぎ』☕』『カフェ&ランチ巡り:月のうさぎ』🍴☕ 『富士浅間神社』から『浅間神社』までを歩いて参拝⛩️した途中で出逢った素敵な町並みの那古野『四間道 町並み保存地区』…リンク歴史の散歩道~KANAのひとりごと 

 


でから時短営業で閉店時間になり、
もう少し話したいね~と場所移動🚙して

『カフェ巡り:lyrical coffee donut』🍩☕



こちらもカフェ巡りでアップします☕

『『カフェ巡り:lyrical coffee donut』』『カフェ巡り:lyrical coffee donut』時短営業で閉店時間になった『月のうさぎ』から、もう少し話したいね~と場所移動して🚙走りながらHさんが…リンク歴史の散歩道~KANAのひとりごと 

 

素敵な時間に感謝です(*^-^)/\(^-^*)



おまけ
四間道 町並み保存地区:四間道の由来

元禄13年(1700年)の大火の後、尾張藩4代藩主徳川吉通が、堀川沿いにある商家の焼失を避けるために、中橋から五条橋までの道幅を4間(約7メートル)に拡張したのが始まりです。この事から四間道と呼ばれるようになったと言われています。この通りは、当時の熱田から岐阜へ向かう街道「美濃路」の1つ西側にあり、堀川から数えて西に2本目に当たるものです。         
延焼を防ぐ防火壁の機能を持たせるため、尾張藩が通りの東側に石垣の上に土蔵を建てることを奨励したことから、土蔵造りの並ぶ街並みが形成されたとされています。                                 
この古い街並みが残っていたことから、1986年(昭和61年)6月10日に名古屋市の街並み保存地区に指定されました。元々は、中橋から五条橋までの堀川の西側にある地区を指していましたが、南の浅間神社から北の円頓寺商店街のアーケード入口までを名古屋市が街並み保存地区に指定したことから、その保存地区の一帯をさす事が多くなりました。                                            
白壁の土蔵が連なり、2階には屋根神様が祀られている古い町屋も多く残っています(『ウィキペディア』より引用)

『薬の神じゃない!』