2/9(火) KIN57絶対拡張刻印日~導かれましたNo.4『塩竈神社』『椿神明』『須佐之男社』 | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡

2/9(火) KIN57絶対拡張刻印日🌠
【自分自身をモチベート(動機付け)する】と良い日☀️

導かれましたNo.4『塩竈神社』⛩️

ず~と行きたいと思っている宮城県『塩竈神社』の名古屋城御分霊社に呼ばれました💡




ホテル朝食して🍴☕~

『金刀比羅神社』


『冨士神社』


『名古屋テレビ塔』
時間がなくなってしまったので車窓から📷️


ドン・キホーテの龍神🐲


『春日神社』


『白山神社』


導かれましたNo.4『塩竈神社』⛩️



お仕事中はマスク着用😷
終わったので…PVはノーマスク😁👌


























今回はちょっと早く終わったので名古屋散策🗼



『椿神明社』




残念ながら工事中~参拝出来ないと思ったら…
しっかりお導き頂き、本殿参拝👏



河童繋がり~更に3連発🎉女神河童も👍






『須佐之男社』





『和風美食処 なごみ』

東京戻ってからだと夕食ありつけないので←前回から学習(笑)で今回は名古屋で夕食~
味噌ソース他3種ソース食べ比べ串かつ。









お仕事お疲れ様でした(^w^)❤️


” 導かれましたNo.2~2月はここからスタート如月朔日参りは『冨士神社』”


『2月11日 紀元節 (建国記念の日)』

紀元節(きげんせつ)は、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日をもって定めた祝日。 日付は2月11日。 
1873年(明治6年)に定められ、1948年(昭和23年)に占領軍 (GHQ)の意向で廃止された。
 かつての祝祭日の中の四大節の一つ。
 

㊗️7年前は橿原神宮紀元節参列しました😄👌

『紀元節(建国記念の日) 皇紀2674年2月11日』皇紀2674年2月11日 紀元節(建国記念の日)立春の夜から始まった今回の大雪☆思いがけない和平(やわ)の数日を頂いた(*^▽^*)「えいぢゃないか」「えいぢ…リンク歴史の散歩道~KANAのひとりごと 

 

建国記念日の意味、知ってる?

《建国記念日のほんたうの意味》


本日2月11日は日本国の「建国記念の日」です


「建国記念日」ではなくて

正式名称は「建国記念の日」。


つまりあえて「の」が入るのが正式名称です。


なぜ「の」が入るのか?


この日に込められた

「ほんたう」の意味はどういうことか?

を、今日は解説をします。


その前提としてとても重要なのは、

今年2020年が、この記念日を制定する大元となった「日本書紀」が書かれて完成してから

ちょうど1,300年目にあたるということを、

まずは知ってください。


これはとてもとても重要なことなのです。


昨年から「令和」という新しい年になりましたが、これは日本という国ができて

1,300年という節目を迎える準備として

新元号になった、というのが実情です。


日本独自の年号のカウントの仕方として

「皇紀(こうき)」というものがあります。


現在は、皇紀2,680年になります。


これは明治5年(1872年)に

明治政府が制定した年号カウントの方式です。


つまり、

元々できたのは日本国政府が発令した

正式な年号であるということです。


皇紀元年は、いつかというと、

西暦紀元前660年のことであり、


この時、日本国の初代天皇である「神武天皇」が即位をした日となっています。


ちなみに西暦というのはキリスト紀元に基づく

年号カウントの方式なので、それを考慮して、

日本神話をベースとした年号が定められたのです。


ちなみに、現在の世界標準は

「グレゴリオ暦」と呼ばれる計算方式で、

一年を365日と計算する暦が

国際標準として採用されています。


このグレゴリオ暦に換算すると、旧暦の1月1日は、2月11日に換算されるので、

今日が「建国記念日」となっています。


で、この大元になった原本が「日本書紀」である、ということです。


この事実はギネスブックにも認定され、世界で一番歴史が古く、しかも長く存続している国家は、日本である、ということが世界で認められた常識となっています。


ところが歴史は塗り替えられたりするものです


「大東亜戦争」(一般的には第二次世界大戦と呼ばれる)が終了した、1948年(昭和23年)に

占領軍 (GHQ)が、日本の文化から

国家神道を徹底的に排除しようとする目的で、

この名称は廃止されました。


つまり、1948年に「建国記念日」という呼称は、この時点で使ってはならないものとなったのです。


また、

この時に廃止された理由の一つとして、

神武天皇は日本書紀では127歳まで生存したことになり、いくらなんでもそんなに長生きするわけがない、として、この史実が否定されたからです。


しかしさらに時代が進み国民からの声を受け、1966年(昭和41年)に、新たに「建国記念日」が復活します。


まずは、憲法改正が行われました。


国民の祝日に関する法律

(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条により「建国記念の日」というものが、

正式に制定されたのです。


この時の制定の趣旨は、

「建国をしのび、国を愛する心を養う。」

と規定しています。


正式に祝日として運用が始まったのは、

翌1967年(昭和42年)2月11日からのことです。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

ここで、あらためてポイントを整理しますね。


①「建国記念日」とは、明治5年(1872年)に

明治政府が制定した国家建設のスタート日


②「建国記念日」が1948年(昭和23年)に

GHQによって廃止される。

この時点で、日本のスタート日が消滅します。


③あらためて「建国記念の日」が、

昭和42年(1967年)から昭和政府が制定した

国家建設のスタート日が運用された。


ということです。


ですから、

「建国記念日」と「建国記念の日」は、

同じ日を指す言葉であり、同じ日の祝日なのですが、「の」が入っているかいないかは、

GHQが介入しているかいないかの

違いを表す言葉ということになります。


たった一つの言葉

「の」が入っているかいないかで、

こんなにも意味は違うということなのです。


これが「ほんたうのこと」です。


☆ ☆ ☆ ☆ ☆

今日は日本人にとって、とてもとても重要な意味を持つ日です。


2020年は「大転換」の年であるということは何度もお伝えしてきましたが、ほんたうの日本復活の日である本日に新たな氣持ちで自分自身の成長・改革を誓う日としたいですね。


あなたとあなたの大切な人が

「ほんたうの幸ひ」でありますように !


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう