紀元節(建国記念の日) 皇紀2674年2月11日 | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡

皇紀2674(平成26・2014)年2月11日 紀元節(建国記念の日)




立春の夜から始まった今回の大雪☆

思いがけない和平(やわ)の数日を頂いた(*^▽^*)

「えいぢゃないか」「えいぢゃないか」と爆発的なお陰参り(伊勢参り)が行われた江戸時代。

十日間で三百万人が伊勢参りをした程の最大参詣。

当時、江戸をたち箱根の山坂を越え、東海道から伊勢路を歩くには12日間、往復では24日もかかった。

その後、桜田門外の変、皇女和宮降嫁、大政奉還。

そして、御一新(明治維新)。

昨年は、奈良時代の持統天皇4年(690)以来千三百年連綿として、二十年毎行われてきた式年遷宮(応仁の乱後数百年間は奉仕出来ない時があったが)。

『柘榴坂の仇討』等を読みながら過ごした数日、日本中に降り積もった大雪が、過去の仇討をすべて浄化し、次なる時代へ向えるよう願った昨日、紀元節。

『和を以て貴しとする』43/

地球すべてが倖せでありますように♡

奈良県橿原市橿原神宮。

昨年遂行された紀元祭で勅使御一行様。


Android携帯からの投稿