今年の『土用の丑の日』は7/21(火)の一の丑と8/2(日)の二の丑 | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡


今年2020年も一足早く、19(日)に土用入りしたので、混む丑の日21(火)前に頂きました鰻❤️


残念ながら、20(月)『のだや』はお休みだったので、以前1度連れって頂いた(確か銀座店※)『野田岩』の麻布飯倉本店へ🍶


第11代将軍 徳川家斉寛政年間 創業200年の美味しかった『五代目 野田岩』

の飛騨高山から古民家を移築したと言う趣のある麻布飯倉本店に来てみたかったんです💡👍


ただし、予約ラストワンで入れられたのは別館でした❗←レビュー見たら、予約は別館案内されるみたい❕❔

と当日伺ったら、本館2階の個室にご案内頂きました(^-^)v


で、以前の『野田岩』blogアップしてるかな~  と思ってみたら、アップしてなかった(笑)

なので、写真残ってました📷  - 後記に続く -












天然鰻の白焼き


鰻重















本日7月21日(火)土用丑の日は、
『野田岩』定休日🚫

ご馳走様でした\(^o^)/
















『野田岩』で写真撮るの忘れたので(笑)

 


”  土用の丑の日:恐れ入谷の鬼子母神 ”


今年2020年の『土用の丑の日』は 

7月21日(火)と8月2日(日)

土用の丑の日 2020年はいつ?うなぎを食べるのはなぜ?

2020年「土用の丑の日」は7月21日と8月2日。

そもそも「土用の丑の日」って何?なぜ鰻を食べるの?


「土用の丑の日」は、”土曜の丑の日”と勘違いされがち……。

そもそも「土用」や「丑の日」って何?

「土用の丑の日」といえばうなぎですが、なぜうなぎを食べるのでしょう? 

それらの意味由来・由来、"うなぎ以外にもある"土用の丑の日の食べ物や風習などを解説します。


「土用」とは?

そもそも「土用」とはなんでしょう? これは中国伝来の五行説による「木火土金水」を四季にあてはめたもので、次のようになります。

木=春
火=夏
土=立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間 ※
金=秋
水=冬
※現在は太陽黄経によって期間が決められており、夏の土用は黄経117度の点を通過する瞬間から立秋までをいう

つまり、季節(季節の変わり目)ごとに土用があるので、土用は年に4回あります。なお、おなじみの「土用の丑の日」の土用は、夏の土用(立秋前の約18日間)をさしています。

「土用の丑の日」とは?「二の丑」って何?

季節ごとに「土用の丑の日」がありますが、おなじみの「土用の丑の日」は、夏の土用にめぐってくる丑の日をさしています

昔から日にちに十二支を割り当てていますが、土用の約18日間にめぐってくる丑の日を「土用の丑の日」といいます。やはり季節ごとに「土用の丑の日」がありますが、今ではもっぱら夏の土用にめぐってくる丑の日をさすようになりました。

土用は約18日間あるので、日にちを十二支で数えれば、「土用の丑の日」が2度巡ってくる年もあります。そこで1度目を「一の丑」、2度目を「二の丑」と呼んでいます。

2020年は「一の丑」と「二の丑」があります。

土用入り 7月19日

「一の丑」7月21日

「二の丑」8月2日

土用明け 8月6日

「土用の丑の日」にうなぎを食べるのはなぜ?うなぎ以外の食べ物や風習は?

うなぎは、夏の土用に「う」のつくものを食べる風習の代表格。うなぎを食べるのはなぜなのでしょう?

■土用の丑の日に「うなぎ」を食べる意味・由来
昔は、季節の変わり目にさまざまな禁忌や風習がありました。特に夏の土用は梅雨明けと重なるため、衣類や調度品などの湿気をとる「土用の虫干し」をしたり、梅干し・うどん・瓜(うり)など「う」のつくものを食べて食い養生をしたりするようになりました。うなぎもまさに「う」のつく食べ物で、夏バテ防止に役立ちます。

また、『万葉集』に大伴家持が痩せこけた知人の夏痩せ防止にうなぎを勧める歌があり(※)、かなり古くからうなぎが滋養強壮に効く食べものとして注目されていたことがわかります。
※「石麻呂に 吾れもの申す 夏痩せに よしといふものぞ 鰻とり食せ」
<大伴家持 『万葉集』 巻16-3853>
※「痩す痩すも 生けらばあらむを 将(はた)やはた 鰻を漁ると 河に流れな」
<大伴家持 『万葉集』 巻16-3854>

こうしたことを江戸時代の蘭学者・平賀源内が夏場の営業不振に悩んでいた鰻屋に助言し、土用の丑の日=うなぎブームが広がったという説が有名ですが、真偽の程は定かではありません。

■うなぎ以外にもある!土用の丑の日の食べもの・風習

土用の丑の日には、うなぎ以外にもいろいろな行事食・風習があります

そのほかにも、「土用の丑の日」や「土用」には色々な行事食や風習があります。先に挙げたものも含めて、下記にまとめてみました。詳しくは「土用餅!?鰻だけじゃない、土用の食べ物と風習」をご覧ください。

<食べ物>

うなぎ:栄養豊富で精がつく

梅干し:クエン酸が疲れをとり、食欲を増進

うどん:さっぱりとして食べやすい

瓜:胡瓜、西瓜、南瓜、冬瓜、苦瓜など。夏が旬の瓜類は、夏の身体を整えるのに適している

土用餅:あんころ餅のこと。土用餅を食べると、暑さに負けず無病息災で過ごせるといわれている

土用しじみ:昔から「土用しじみは腹薬」といわれ、肝臓の働きを助けてくれる

土用卵:土用に産み落とされた卵のこと。うなぎ同様、精がつくとされる

<風習>

土用の虫干し:梅雨で湿った衣類、書物、調度品などを風にあてて陰干しすること

丑湯:土用の丑の日に桃の葉などの薬草を入れたお風呂に入ること


■土用にやってはいけない!? 土いじりや新しいこと

逆に、土用にはやってはいけないことがある、というのは聞いたことはありますか?

まずは土いじりや穴を掘るなど、土を動かす作業です。昔から、土用には土の神様である土公神(どこうしん)の気が盛んになると考えられてきたので、土を動かす作業をすることは忌み嫌われました。しかし、土用の期間に土いじりなどができないと支障がでるので、土公神が天上界に行って地上を離れている間日(まび)には、土を動かしてもよいとされてきました。夏の土用の間日は、卯・辰・酉の日です。いずれも、季節の変わり目は体調を崩しやすいので、土いじりは控えようという先人の教えといえます。

また、同様に体調を崩しやすい土用は静かに過ごしたほうがいいといわれ、引越、転職、開業など新しいことをすることを控える風潮もありました。

さらに、方位を気にする方は、土用殺(どようさつ)という凶の方位を避けるそうです。夏の土用の土用殺は、南西です。

うなぎを食べる効果は?


うなぎは夏バテ防止にピッタリ!

うなぎ以外の食べ物や風習をご紹介しましたが、やはり、土用の丑の日のメインといえば「うなぎ」。夏は食欲が落ち、どうしてもさっぱりした食べ物に傾きがちです。そんなとき、疲労回復に効くビタミン類やエネルギー源となる脂質をたっぷり含むうなぎは、夏バテ防止にはぴったりです!

こうした夏バテ防止以外にも、風邪の予防、滋養強壮などに効果的ですから、一年中うなぎが人気なのも頷けます。土用は季節ごとにあるので、夏の土用以外にも「土用の丑の日」にうなぎをすすめる店もあります。

ちなみに、1年中出回る養殖ものが夏の土用ニーズを満たしており、天然物は産卵に向けて脂ののった秋から冬が旬となります。しかし、近年、うなぎの養殖に使う天然稚魚(シラスウナギ)の激減で価格がはね上がり、絶滅も危惧されて、なかなか手が出せなくなってきました。

関東と関西で、うなぎの調理法に違いがあるの?

関西では頭がついたままのうなぎが主流。

一般的に、関西と関東ではうなぎの調理法が違います。関東では頭をとって調理しますが、関西では頭はとらずに調理するので、見た目も異なります。

【 関東風 】
背開き(頭はとる)→素焼き →蒸す →再び焼く。 柔らかい!

【 関西風 】
腹開き(頭はつけたまま)→焼く。パリッと香ばしい!

武家社会の関東では切腹に通じることのない「背開き」、商人社会の関西では腹を割って話せると解釈して「腹開き」をするという説もありますが、関東では蒸す工程があるため、作業中に串から抜け落ちないよう、背開きにして身の厚い背に串を刺したほうが安定するそう。理にかなっているのですね。


〈おまけ〉

以前(2017年)の『野田岩:銀座店』










たぶん、この辺り🍒の頃(笑)

~この頃は痩せていましたね(*^^*)✌️

この後、付き合う事になった元彼とでしたが、彼と付き合うようになって?ストレス太りしたは、言い訳かな(笑)


色々ありましたこの3年間🌠


さぁ今日21日(火)2:34  2回目の蟹座新月♋🌑&土用の丑の日&KIN114 絶対拡張の刻印の黒KIN日 


理想を現実に変えて~顔晴ります\(^o^)/


目の前にあるもの “ 全て ” に感謝します❤️




2020.7.21(火)4時 惑星が勢ぞろい🌠


国立天文台HPより🌠
7月下旬、明け方の空に全ての惑星が勢ぞろいします。西南西の地平線近くにある木星から始まり、空を横切って土星、海王星、火星、天王星、金星が並び、東北東の地平線近くには水星があります。このように夜間に全ての惑星が地平線の上にあるのは珍しいことです。