7月9日10日の浅草寺『四万六千日:ほおずき市』 | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡

7月9日10日は浅草寺『四万六千日:ほおずき市』ですが、今年2020年は、

新型コロナウィルス感染症対策により   『ほおずき市』開催を中止いたします。


7月9日10日、浅草寺境内を彩るほおずきの屋台は、浅草の夏の風物詩で、この両日は四万六千日の縁日であり、縁日にともなってほおずき市が催されていますが、今年は新型コロナウィルスの影響で、ほおずき市は中止になりましたが、7月9日10日の四万六千日の法要は開催され、また2日間は浅草寺から竹串にはさんだ三角形の「雷除守護」のお札の授与は行われました。




他の写真は後程アップします(*^^*)


四万六千日・ほおずき市

平安時代頃より、観世音菩薩の縁日には毎月18日があてられてきたが、室町時代末期(16世紀半ば)頃から、「功徳日」といわれる縁日が設けられるようになった。功徳日とは、その日に参拝すると、100日、1,000日分などの功徳が得られるという特別な日を指す。功徳日は寺社によって異なるが、現在、浅草寺では月に1度、年に12回の功徳日を設けている。このうち7月10日は最大のもので、46,000日分の功徳があるとされることから、特に「四万六千日」と呼ばれる。この数の由来は諸説あり、米の一升が米粒46,000粒にあたり、一升と一生をかけたともいわれるが、定かではない。46,000日はおよそ126年に相当し、人の寿命の限界ともいえるため、「一生分の功徳が得られる縁日」である。
 四万六千日の縁日の参拝は江戸時代には定着し、われ先に参拝しようという気持ちから、前日9日から境内は参拝者で賑わうようになった。このため、9日、10日の両日が縁日とされ、現在に至る。
 四万六千日にともなうほおずき市の起源は、明和年間(1764〜72)とされる。四万六千日の縁日は浅草寺にならって他の寺社でも行なわれるようになり、芝の愛宕神社では四万六千日の縁日にほおずきの市が立った。「ほおずきの実を水で鵜呑み(丸飲み)すれば、大人は癪(なかなか治らない持病)を切り、子供は虫気(腹の中にいると考えられた虫による腹痛など)を去る」という民間信仰があり、ほおずきを求める人で賑わったそうである。その愛宕神社のほおずき市の影響を受け、四万六千日の大本である浅草寺にもほおずき市が立った。ちょうどお盆の季節でもあり、ほおずきを盆棚飾りに用いる方も多い。
 かつては、四万六千日の縁日に赤とうもろこしを売る屋台もあった。これは赤とうもろこしが落雷除けのお守りになる由の民間信仰により、文化年間(1804〜18)頃に境内で売られるようになったという。ところが明治初年(1868)頃、不作によって赤とうもろこしが出回らないことがあった。これに困ったご信徒が浅草寺に雷除けのお守りを求めた縁から、浅草寺では竹串に挟んだ三角形の守護札を授与するようになった。これが今も四万六千日に授与されている雷除札である。
 9日・10日の両日、いなせな恰好の売り子たちが声をあげてほおずきを売り、境内は朝から晩まで参拝者で埋まる。観世音菩薩の功徳に感謝して参拝し、ほおずき市を散策して江戸情緒を味わいたい。


神社には良く導かれますが、ご縁が深いのは
産土神社である『富士山本宮浅間大社』と、
12年程前に西田文郎先生に縁繋ぎ頂いた修養団繋がりの『伊勢神宮』、
そして5年前上京して1番初めにご挨拶したのは現 氏神様になるのかな~『亀戸浅間神社』なんだけど、『浅草寺』と『浅草神社』はたぶん都内では1番多く導かれているかな~(*^^*)ロケも多いから💡←先日の松下由樹さん主演の『当番弁護士』もそうでしたし🎶

なんだけど、こんなに隅々まで散策したのは、初めてでした( v^-゜)♪


”『浅草歳の市 羽子板市』12/17(火)〜19(木)開催”


【訃報】2020.7.18日
三浦春馬さんの訃報にビックリしました💧
共演?ご一緒させて頂いた事もあり、ロケ待機中に事務所仲間から聴き、皆さんとも微かな思い出共感💦何があったか、わかりませんが…  ご冥福お祈りします。