ミステリーツアーはここ(京都)になりました(^o^)/ | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡

まさかの・・やっぱりミステリーツアー(笑)

『己亥』の年だから
①護王神社&建仁寺(摩利支尊天):京都
or
②熱田神宮:名古屋
に行こうかな♪と出掛けた3(木)早朝5:55家発🏠

太陽と地球が接近する日なので、
パワー頂けるだろうな〜と思ったら、なんと『ジュピターデー☆』
月が射手座にある日、占星術で言う「月と木星がコンジャンクション(重なること)している日」で、万人にとっても「超ラッキーデー💡」

私は月誕射手座なので、
この思いつきの行動は正に内在神のお導き(笑)


ならやっぱり名古屋(熱田神宮)よりは “ 遠い ” 京都かな❤

で、ミステリーツアーはここ(京都)になりました(^o^)/



あっ✨長くなりますので、ここから先はblogでお楽しみくださいませ( v^-゜)♪
と言う事で、FBからのお客様いらっしゃいませ❤

足腰の守護神として知られ、境内の「狛猪(こまいのしし)にちなんで「いのしし神社」とも呼ばれ親しまれている『護王神社』は、前にも2回程参拝してるけど、たぶん12年ぶり🐗
干支の亥で混んでいそうだけど、昨年痛めた足が良くなりますように❤の祈りを込めて✴
(一昨年階段から落ちた時の足首&腰&肩を完治させなかったのも原因です💦)

たまたまFBで『尊陽院』の御朱印アップしている人がいたので、3ヵ所廻れる事を期待して『建仁寺』から参拝する予定にし、京都駅からバス停向かえば長蛇の列🚌🚶🚶🚶🚶

バス待ち長蛇の列の後ろに並んだ地元の人から1日券買いました?と‥ ‥
忘れてた(笑)車内で買わなくては…
と臨時バスも増設されてて、まぁ順調に下車。

先ずはやっぱり腹ごしらえしてから♪と思うのは食いしん坊の私らしく、そう思えば(具現化)目の前にしっかりと食材(野菜・鮮魚)に拘ってそうな創作おばんざいのお店発見💡

年末年始は実家母手作りの年越し蕎麦に、お節に、お雑煮、お寿司と季節料理漫才で〜私はただ食べる人(笑)、食べたくなるのは日常料理❗となれば、おばんざいよりはカレー🍛

出て来た料理はしっかり食前説明付きで、店主自ら産地に出向き仕入れた京野菜と白味噌仕立ての湯葉のカレー🍛 
美味しく頂きました(^_^)v
※写真は店主にblogアップも了解済み♪





(悪)縁切り(良)縁結びで有名な安井金比羅宮には寄らずに素通りしたのは、前にも参拝しているからだけでなく、今は悪縁は誰とも結ばれてない事を認識しているから💡

※『五つ星ツーリスト〜最高の旅ご案内いたします!』でも、ご案内しましたよね(^o^ゞ
私の出演した回ではありませんが(笑)


で、来ました久しぶりの『建仁寺』
京都最古の禅寺。臨済宗建仁寺派の大本山。
開山は栄西禅師。開基は源頼家。鎌倉1202年(建仁2年)開創。国宝の「風神雷神図屏風」や「○△□乃庭」、法堂の天井に平成14年(2002)創建800年記念で小泉淳作画伯筆の「大双龍図」、ご本尊の釈迦如来座像が祀られている。



今回は、ゆっくり出来ないから先ずは
法堂の「大双龍図」から🐲🐲

「あ」「うん」の2つの龍神は、ツインレイの出逢いの予兆❤
って、以前参拝時にも言ってたかな(笑)






































『摩利支尊天』は、眷属の七頭の猪に坐す開運と勝利の神様。
建仁寺派塔頭の禅居庵に祀る。摩利支尊天は、サンスクリット語で「陽炎」を意味する「Marici」を漢字に写したもので、実体がなく傷つかないいことから戦国武将に信仰され広まった。











どれだけ「猪 (亥)」いるの(笑)↑↑↑↑↑


その後『護王神社』へは道路大渋滞の為、バス待ちご婦人に地下鉄進めら途中まで移動はしたけど、やっぱり歩くの辛いので諦め、近くの『市比賣神社』へ👯
こちらは確か御朱印頂いてた記憶があるので、5年以内には参拝してるはず✴







この慶びの光は、お導きのご褒美ですよね( v^-゜)♪


いちばんの目的の護王神社には行けなかったけど、素敵な1日をありがとうございました(^o^ゞ




”皇紀2679年(平成31年)『己亥』5:55ミステリーツアーの始まりです”