皇紀2679年(平成31年)『己亥』5:55ミステリーツアーの始まりです | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡

年末年始5日連続産土神社の浅間さん詣出から新年3日目初日の出に合掌🌄👏

皇紀2679年(平成31年)『己亥』5:55
ミステリーツアーの始まりです🐗🐗🐗

今日は太陽と地球の接近日☀🌏

当たり前に頂いていた朝食の卵かけご飯🍚
『生卵』すごい💡を昨夜ねずさんFBで知り、NHK「家康、江戸を建てる」では、美味しい水を普通に飲める為にご足労なさったご先祖様にも感謝して、「頂きます🍴🙏」しました(^o^)/

足の向くまま、氣の向くまま、魂に導かれるまま〜

鉄道にも、スーパー・コンビニ、自販機など

今あるすべてに感謝して❤

行って来ます\(^o^)/
















「ねずさんのひとりごと」より

【生卵を食べられる幸せ】
私などは、白いご飯に生卵かけて、醤油をちょいと垂らしてかき混ぜて食べるのが大好きです。
ところが、一昨年、どういうわけか、食堂などで「生卵を出してはいけない」という通達が保健所から出回ったことがありました。
結局、この通達は曖昧なうちに、昨年の春頃には、普通に生卵が食堂で出されるようになったのですが、実は、スーパーなどで売っている普通の生卵を、日常的に「生で」食べることができるのは、日本だけなのです。

もちろん海外でも、生卵を食べることはできます。
ただしその場合、特定の鶏卵場で採取された証明書付きの高価な卵でなければ、食べてはいけないことになっているのが、普通です。

ですから、たまに海外の友人をすき焼き屋や牛丼屋に連れて行って、生卵を食べようとすると、彼らはびっくりして、顔をしかめます。
「危ない」というのです。

海外では、生卵はサルモネラ菌の危険があるからと、基本的に食べません。
必ず、火を通して、目玉焼きや卵焼き状態にして食べます。
でないと、あぶないからです。

ところが日本では、生で卵を食べれます。
それは、日本の鶏卵農家が、感染の心配のない衛生的な卵を作っているからなのです。

人類が鶏卵を食べるようになったのは、4000年ほど前からだといわれています。
相当古い歴史があるわけです。
ただし、世界における鶏卵の食べ方は、今も昔も、世界中どこの国でも「火を通してから」です。
つまり、生食はしなかったわけです。

日本では、弥生時代の遺跡から、鶏の骨が出土していますから、その頃から鶏が飼育されていたであろうことは、疑いのない事実です。
鶏そのものも食用にしたでしょうし、卵ももちろん食べたものと思います。
ただし、卵を生で食べていたかどうかまではわかりません。

その鶏卵料理は、江戸時代の料理本などにも親子丼や茶碗蒸しなど、多様な調理法が書かれていますし、この時代に、「たまご〜え、たまご〜、たまごはいらんかえ〜」という卵売りの行商もいたそうですから、それなりに卵は食べられていたことが確認できます。
ただし、それら書籍のなかに、ご飯に生卵をかけて食べるような仕様は、まったくないことから、やはり火を通してから食べていたであろうことが伺えます。
そして鶏卵は、庶民が日常的に食べるものではなく、どちらかというと病気のときに精をつけるために、特別に食べるものという位置づけがあったようです。

この鶏卵が、実は生でご飯にかけて食べられるようになったのは、実は、昭和40年代頃からなのだそうです。
精力をつけるために、生卵を丸呑みしたり、お醤油をたらしてご飯にかけて食べたりと、この時代から生卵が日常的に大活躍するようになるのですが、そこには、ばい菌の心配のない安全な卵をつくるための養鶏場と農林水産省、つまり官民一体となった、まさに地の出るような努力があったのです。

そのおかげで、日本では、庶民が日常的にスーパーや市場などで買う卵が、普通に生でご飯にかけたりして食べられるようになりました。
いまの私たちは、たまごを生で食べれらるなんて、あたりまえとしか思っていませんが、そう思って海外に行くと、世界中どこでも、生卵を食べることが禁止となっていて、びっくりさせられます。

生卵を、何の疑問も抱かずに、普通に安全に食べることができる幸せ。
私たちは、そういう社会を築いてくださった先輩達に、やはり感謝の心を持つことが大切なのではないかと思います。

http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-3676.html


NHK「家康、江戸を建てる (前編)」
徳川家康が、江戸城下で美味しい水を普通に飲める為に大久主水に設けさせた『神田上水』




【地球暦】

1月3日は地球の「近日点」通過。
太陽と地球との距離は平均1億4,960万km。一年で約500万kmの遠近の差がありますが、明日は最も太陽が近く、日の進みの早い時。太陽の見た目の大きさも3%ほど大きくなってますよ!

上半期より下半期の日数のほうが7日間ほど少ないのは、この遠近差によるもの。正月三ヶ日があっという間なのも気のせいじゃないんですネ。




昨年は
今年も、新年2日目一般参賀へ行って来ました(*^^*)”